検索結果に戻る

令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)(令和6年3月15日)(令和6年3月15日事務連絡)

  • 項目
    総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】
  • 総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ)において「日常的に利用者と関わりのある地域住民等の相談に対応する体制を確保していること」とされているが、具体的な取組頻度についてどのように考えればよいか。また、相談に対応したことについて、どのように表せばよいか。
  • ・地域住民等からの相談への対応は、一定の頻度を定めて行う性格のものではなく、常に地域住民等からの相談を受け付けられる体制がとられていれば、当該要件を満たすものである。

    ・また、日常的に利用者と関わりのある地域住民等からの相談が行われやすいような関係を構築していることも重要である。

    ・なお、地域住民等からの相談が行われていることは、日々の相談記録等、既存の記録において確認できれば足りるものであり、加算要件を満たすことを目的として、新たに資料を作成することは要しない。
  • 通知年月日
    令和6年3月15日
  • 点数表
    介護
  • 質問番号
    145
  • 診療報酬区分
    介護報酬
  • 区分番号
  • 発信元
    老健局老人保健課/高齢者支援課/認知症施策・地域介護推進課
  • 出典
    令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)(令和6年3月15日事務連絡)
  • 備考
  • Google Yahoo
×