改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2021 | 2021 | 排せつ支援加算(Ⅱ)・(Ⅲ)について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護医療院/地域密着型介護老人福祉施設/看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:排せつ支援加算(Ⅱ)・(Ⅲ)について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護医療院/地域密着型介護老人福祉施設/看護小規模多機能型居宅介護】) 排せつ支援加算(Ⅱ)又は(Ⅲ)の算定要件について、終日おむつを使用していた入所者が、夜間のみのおむつ使用となった場合は、排せつ状態の改善と評価して差し支えないか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護医療院/地域密着型介護老人福祉施設/看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について【介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護医療院/地域密着型介護老人福祉施設/看護小規模多機能型居宅介護】) 褥瘡マネジメント加算(Ⅱ)について、施設入所後に褥瘡が発生し、治癒後に再発がなければ、加算の算定は可能か。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | かかりつけ医連携薬剤調整加算【介護老人保健施設】 | (項目:かかりつけ医連携薬剤調整加算【介護老人保健施設】) かかりつけ医連携薬剤調整加算については、介護老人保健施設の医師又は常勤の薬剤師が、高齢者の薬物療法に関する内容を含む研修を受講していることとされているが、公益社団法人全国老人保健施設協会、一般社団法人日本病院薬剤師会などの団体が開催する研修において、高齢者の薬物療法に関する内容として、加齢に伴う身体… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 認知症対応型通所介護と介護予防認知症対応型通所介護が一体的に行われている場合【(介護予防)認知症対応型通所介護】 | (項目:認知症対応型通所介護と介護予防認知症対応型通所介護が一体的に行われている場合【(介護予防)認知症対応型通所介護】) 認知症対応型通所介護と介護予防認知症対応型通所介護を一体的に行う事業所にあっては、それぞれの事業ごとに利用定員を定めるのか。それとも両事業の利用者を合算して利用定員を定めるのか。また、利用者の数が利用定員を超える場合(いわゆる定員超過減算)については、どのように取り扱うべきか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 事業所ごとの利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護】 | (項目:事業所ごとの利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護】) 単独型・併設型指定(介護予防)認知症対応型通所介護について、単位ごとの利用定員は12人以下と定められているが、1事業所が同一時間帯に複数単位にてサービスの提供を行うこと(サービスの提供が同時に一定の距離を置いた2つの場所で行われ、これらのサービスの提供が一体的に行われているといえない状況にあること)… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 共用型指定認知症対応型通所介護事業所の利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護(いずれも共用型のみ)】 | (項目:共用型指定認知症対応型通所介護事業所の利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護(いずれも共用型のみ)】) 共用型指定認知症対応型通所介護事業所の利用定員については、 ・指定(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所においては、共同生活住居ごとに1日当たり3人以下 ・指定地域密着型特定施設又は指定地域密着型介護老人福祉施設(ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設を除く。)においては、施設ごとに1日当たり… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 共用型指定認知症対応型通所介護事業所の利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護(いずれも共用型のみ)】 | (項目:共用型指定認知症対応型通所介護事業所の利用定員【(介護予防)認知症対応型通所介護(いずれも共用型のみ)】) 共用型指定(介護予防)認知症対応型通所介護を行う指定(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所に複数のユニットがある場合、または共用型指定(介護予防)認知症対応型通所介護を行うユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設に複数のユニットがある場合、利用者をいずれのユニットで受け入れてもよいのか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | サテライト型居住施設における栄養士又は管理栄養士の配置【地域密着型介護老人福祉施設】 | (項目:サテライト型居住施設における栄養士又は管理栄養士の配置【地域密着型介護老人福祉施設】) サテライト型居住施設に配置する栄養士又は管理栄養士について、本体施設の栄養士又は管理栄養士によるサービス提供が、サテライト型居住施設の入居者に対して適切に行われていると認められる場合でも、本体施設以外の他の社会福祉施設等の栄養士又は管理栄養士との連携を図り、適切な栄養管理が行われていなければ、置かな… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【修正あり】契約時の説明について【居宅介護支援】 | (項目:【修正あり】契約時の説明について【居宅介護支援】) 【修正あり】今回の改定において、ケアマネジメントの公正中立性の確保を図る観点から、利用者に、前6か月間に作成したケアプランにおける、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与(以下、訪問介護等という。)の各サービスの利用割合及び前6か月間に作成したケアプランにおける、訪問介護等の各サービス… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【削除】契約時の説明について【居宅介護支援】 | (項目:【削除】契約時の説明について【居宅介護支援】) 【削除】今回の改定により、前6月間に当該指定居宅介護支援事業所において作成された居宅サービス計画の総数のうちに訪問介護、通所介護、福祉用具貸与及び地域密着型通所介護(以下「訪問介護等」という。)がそれぞれ位置付けられた居宅サービス計画の数が占める割合、前6月間に当該指定居宅介護支援事業所において作成… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 特定事業所加算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所加算【居宅介護支援】) 特定事業所加算(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)及び(A)において新たに要件とされた、「必要に応じて、多様な主体により提供される利用者の日常生活全般を支援するサービスが包括的に提供されるような居宅サービス計画を作成していること」については、必要性を検討した結果、多様な主体により提供される利用者の日常生活全般を支… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 特定事業所加算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所加算【居宅介護支援】) 特定事業所加算(Ⅰ)、(Ⅱ)、(Ⅲ)及び(A)において新たに要件とされた、多様な主体により提供される利用者の日常生活全般を支援するサービスとは具体的にどのようなサービスを指すのか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【削除】居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】 | (項目:【削除】居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】) 【削除】情報通信機器の活用について、「情報通信機器」を具体的に示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【修正あり】居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】 | (項目:【修正あり】居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】) 【修正あり】情報通信機器(人工知能関連技術を含む)の活用や事務職員の配置にあたっての当該事業所の介護支援専門員が行う基準第13条に掲げる一連の業務等について具体例を示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】 | (項目:居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】) 事務職員の配置について、当該事業所の介護支援専門員が行う基準第13条に掲げる一連の業務等の負担軽減や効率化に資する職員については、当該事業所内の配置に限らず、同一法人内の配置でも認められるが、認められる場合について具体例を示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 通院時情報連携加算【居宅介護支援】 | (項目:通院時情報連携加算【居宅介護支援】) 通院時情報連携加算の「医師等と連携を行うこと」の連携の内容、必要性や方法について、具体的に示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 居宅介護支援費の請求方法について【居宅介護支援】 | (項目:居宅介護支援費の請求方法について【居宅介護支援】) 病院等から退院・退所する者等であって、医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがないと診断した利用者について、当該利用者に対してモニタリング等の必要なケアマネジメントを行い、給付管理票の作成など、請求にあたって必要な書類の整備を行っている場合の請求方法について具体的に示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 退院・退所加算【居宅介護支援】 | (項目:退院・退所加算【居宅介護支援】) カンファレンスに参加した場合は、「利用者又は家族に提供した文書の写しを添付すること」としているが、具体例を示されたい。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 利用開始した月から12月を超えた場合の減算【介護予防訪問リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション/介護予防訪問看護】 | (項目:利用開始した月から12月を超えた場合の減算【介護予防訪問リハビリテーション/介護予防通所リハビリテーション/介護予防訪問看護】) 介護予防訪問・通所リハビリテーション及び介護予防訪問看護からの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による訪問について、当該事業所においてサービスを継続しているが、要介護認定の状態から要支援認定へ変更となった場合の取扱如何。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【削除】事業所評価加算【介護予防訪問リハビリテーション】 | (項目:【削除】事業所評価加算【介護予防訪問リハビリテーション】) 【削除】事業所評価加算は、同加算を算定する年度の初日の属する年の前年の1月から12月(基準に適合しているものとして届け出た年においては、届出の日から同年12月までの期間)において一定の実績をもとに算定ができるものとされているところであるが、令和3年4月から令和4年3月においては、従前(令和3年度介護… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 共生型サービスの指定について【共生型サービス】 | (項目:共生型サービスの指定について【共生型サービス】) 共生型サービスの指定にあたっては、現行の「訪問介護」、「通所介護」、「短期入所生活介護」として指定するのか。それとも、新しいサービス類型として、「共生型訪問介護」、「共生型通所介護」、「共生型短期入所生活介護」として指定が必要となるのか。それとも「みなし指定」されるのか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | サービス提供体制強化加算、介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算について【共生型サービス】 | (項目:サービス提供体制強化加算、介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算について【共生型サービス】) 共生型介護保険サービス事業所についても、サービス提供体制強化加算や介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算の算定要件を満たすことができれば、同加算を算定してよいか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | サービス提供体制強化加算、介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算について【共生型サービス】 | (項目:サービス提供体制強化加算、介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算について【共生型サービス】) 共生型介護保険サービスを提供する障害福祉サービス事業所においては、人員配置基準上、介護職員の配置は求められていない。このため、共生型介護保険サービス事業所がサービス提供体制強化加算や介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算を算定するにあたっては、当該障害福祉サービス事業所のホームヘルパーや生… | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | サービス提供体制強化加算 | (項目:サービス提供体制強化加算) 「10年以上介護福祉士が30%」という最上位区分の要件について、勤続年数はどのように計算するのか。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算) 職場環境等要件に基づく取組として「介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施」が設けられたが、新たに取組みを行うにあたり参考にできるものはあるか。 | 2021-03-26 |
2020 | 2020 | 調剤基本料(地域支援体制加算) | (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算の実績要件は調剤基本料の区分によらず、(1)①に示される取扱いとなるか。 | 2021-03-26 |
2020 | 2020 | 調剤基本料(地域支援体制加算) | (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 地域支援体制加算について、令和2年度に引き続き令和3年度も算定する場合、当該加算の実績要件を令和2年3月1日から令和3年2月末までの実績で満たす場合又は8月31日事務連絡2(2)の取扱いにより実績要件を満たす場合は、施設基準に係る届出は不要か。 | 2021-03-26 |
2021 | 2021 | 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】 | (項目:【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】) 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算(A)及び(B)の算定要件について、「リハビリテーション計画について、利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得ること」とあるが、当該説明等は利用者又は家族に対して、電話等による説明でもよいのか。 | 2021-03-23 |
2021 | 2021 | 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】 | (項目:【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】) 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算(A)及び(B)の算定要件について、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、利用者の居宅を訪問し、その他指定居宅サービス従業者あるいは利用者の家族に対し指導や助言することとなっているが、その訪問頻度はどの程度か。 | 2021-03-23 |
2021 | 2021 | 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】 | (項目:【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション/通所リハビリテーション】) 【修正あり】リハビリテーションマネジメント加算(A)及び(B)における理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による居宅への訪問時間は人員基準の算定外となるのか。 | 2021-03-23 |
×