通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 療養病棟入院基本料 (項目:療養病棟入院基本料) 令和6年3月31日時点で現に旧医科点数表の注11に係る届出を行っている病棟については、令和6年4月1日より令和6年9月30日までの期間において、入院患者のうち医療区分3の患者と医療区分2の患者との合計が5割以上の要件については、療養病棟入院料2の施設基準に該当するものとみなすとの経過措置が設けられて… 2024-05-10
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、「A304」地域包括医療病棟入院料及び「A304」地域包括医療病棟入院料の注10に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の施設基準における「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院… 2024-05-10
2024 2024 リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算 (項目:リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算/地域包括医療病棟入院料/リハビリテーション・栄養・口腔連携加算) 「A233」リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算、「A304」地域包括医療病棟入院料及び「A304」地域包括医療病棟入院料の注10に規定するリハビリテーション・栄養・口腔連携加算の施設基準における「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院… 2024-05-10
2024 2024 在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料 (項目:在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料) 「C108」在宅麻薬等注射指導管理料において、「実施に当たっては、関係学会の定める診療に関する指針を遵守すること。」とあるが、具体的にはどのようなものがあるか。 2024-05-10
2024 2024 在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料 (項目:在宅麻薬等注射指導管理料/在宅腫瘍化学療法注射指導管理料) 「C108」在宅麻薬等注射指導管理料又は「C108-2」在宅腫瘍化学療法注射指導管理料を算定する月に入院をして、「G003」抗悪性腫瘍剤局所持続注入を行った場合は算定できるのか。 2024-05-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「P100」歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「06」訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準において、令和6年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して2分5厘以上引き上げ、令和7年度に対象職員の基本給等を令和5年度と比較して4分5厘以上引… 2024-05-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 「ベースアップ評価料」を算定する医療機関又は訪問看護ステーションに勤務する職員が、介護報酬における「介護職員等処遇改善加算」又は障害福祉サービス等報酬における「福祉・介護職員等処遇改善加算」を算定する介護サービス事業所等の従事者を兼務している場合であって、当該加算を原資とする賃金改善の対象となってい… 2024-05-10
2024 2024 診断群分類点数表等により算定される診療報酬について (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬について) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添4の問6-27において、手術に係る費用として別途算定可能な薬剤は、当該手術の術中に用いたものに限ることとされているが、「注射用レザフィリン 100mg」、「アラベル内用剤 1.5g」及び「アラグリオ顆粒剤分包 1.5g」につい… 2024-05-10
2024 2024 施設基準関係 (項目:施設基準関係) 初診料の注1、地域歯科診療支援病院歯科初診料、歯科外来診療医療安全対策加算1、歯科外来診療医療安全対策加算2、歯科外来診療感染対策加算1、歯科点数表の初診料の注16、再診料の注12、小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算、在宅療養支援歯科診療所及び在宅療養支援歯科病院の施設基準に規定… 2024-05-10
2024 2024 歯科外来診療医療安全対策加算 (項目:歯科外来診療医療安全対策加算) 歯科外来診療医療安全対策加算1の施設基準に係る届出書添付書類(様式4)の「8医療安全対策に係る体制」の「①公益財団法人日本医療機能評価機構が行う、歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業への登録状況」について、登録完了年月日を記載することとなっているが、当該施設基準の新設に伴い、登録しようとする歯科医療機関… 2024-05-10
2024 2024 周術期等口腔機能管理料 (項目:周術期等口腔機能管理料) 「B000-8」周術期等口腔機能管理料(Ⅲ)の注1において集中治療室における治療を実施する患者とあるが、ハイケアユニットや脳卒中ケアユニットで治療を行っている患者も含まれるか。 2024-05-10
2024 2024 口腔内装置 (項目:口腔内装置) 留意事項通知の「I017」口腔内装置の(1)のヌに規定する「外傷歯の保護を目的として製作した口腔内装置」について、同通知の(13)において「18歳未満の患者であって、外傷歯に係る受傷から1年以内であり、暫間固定を行った患者に対し、日常生活時又は運動時等における当該外傷歯の保護を目的に製作する装置をい… 2024-05-10
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 連携強化加算の施設基準の経過措置について、令和6年3月31日において現に連携強化加算の施設基準に係る届出を行っていることとされているが、単に届出を行っていれば経過措置の対象となるのか。 2024-05-10
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 地域支援体制加算の施設基準の経過措置について、令和6年5月31日において地域支援体制加算の施設基準に係る届出を行っていることとされているが、単に届出を行っていれば経過措置の対象となるのか。 2024-05-10
2024 2024 在宅薬学総合体制加算 (項目:在宅薬学総合体制加算) 在宅薬学総合体制加算2の施設基準について、「無菌製剤処理を行うための無菌室、クリーンベンチ又は安全キャビネットを備えていること。」とあるが、他の薬局の設備を共同利用することが確保されている場合であっても要件を満たすか。また、このような設備について必要な規格等の要件や、設置する際の留意点はあるのか。 2024-05-10
2024 2024 医療情報取得加算 (項目:医療情報取得加算) 医療情報取得加算1又は2について、6月に1回に限り所定点数に加算することとされているが、同一患者が複数の保険医療機関から交付された処方箋を受け付けた場合に、医療機関ごとに算定できるか。 2024-05-10
2024 2024 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問看護【訪問看護・介護予防訪問看護】 (項目:理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問看護【訪問看護・介護予防訪問看護】) 減算の要件のひとつに「当該訪問看護事業所における前年度の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士による訪問回数が、看護職員による訪問回数を超えていること。」とあるが、この訪問回数は、訪問看護費と介護予防訪問看護費で別々で数えるのか。それとも合算して数えるのか。 2024-04-30
2024 2024 リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション】) リハビリテーションマネジメント加算を算定する際、リハビリテーション計画について、リハビリテーション事業所の医師が利用者又はその家族に対して説明し、利用者の同意を得た場合、1月につき270単位が加算できるとされている。医師による説明があった月のみ、270単位が加算されるのか。 2024-04-30
2024 2024 モニタリングの実施時期について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:モニタリングの実施時期について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 福祉用具貸与計画の実施状況の把握(モニタリング)を行う時期を記載することとされたが、計画に記載する事項として、モニタリングの実施を予定する年・月に加え、日付を記載する必要があるのか。 2024-04-30
2024 2024 モニタリングの実施時期について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:モニタリングの実施時期について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 福祉用具貸与計画に記載する実施状況の把握(モニタリング)の実施時期は、どのように検討すればよいのか。 2024-04-30
2024 2024 選択制の対象となる福祉用具の購入後の対応について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:選択制の対象となる福祉用具の購入後の対応について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 選択制の対象となる福祉用具を購入したのちに、修理不能の故障などにより新たに必要となった場合、特定福祉用具販売だけでなく福祉用具貸与を選択することは可能か?また、販売後に身体状況の変化等により、同じ種目の他の福祉用具を貸与することは可能か。 2024-04-30
2024 2024 医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士のリハビリテーション専門職から医学的な所見を取得しようとする場合、利用者を担当している福祉用具貸与事業所にリハビリテーション専門職が所属していれば、その職員から医学的所見を取得することは可能か。 また、利用者を担当している福祉用具専門相談員が、理学療法士、作業療法… 2024-04-30
2024 2024 医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 選択制の検討・提案に当たって医学的所見の取得に当たり、所見の取得方法や様式の指定はあるのか? 2024-04-30
2024 2024 医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:医学的所見の取得について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 一度貸与を選択した利用者に対して、一定期間経過後に、再度貸与の継続または販売への移行を提案する場合において、改めて医師やリハビリテーション専門職から医学的所見を取得する必要があるのか? 2024-04-30
2024 2024 選択制の対象の販売品について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:選択制の対象の販売品について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 選択制対象福祉用具に関しての中古品の販売は可能か。 2024-04-30
2024 2024 選択制の対象の販売品について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】 (項目:選択制の対象の販売品について【福祉用具貸与・特定福祉用具販売・居宅介護支援・介護予防支援】) 選択制の対象である福祉用具を貸与から販売に切り替える際、既に当該福祉用具の販売が終了していて新品を入手することが困難な場合は、同等品の新品を販売することで代えることは可能か。 2024-04-30
2024 2024 初期加算について【介護老人保健施設】 (項目:初期加算について【介護老人保健施設】) 初期加算(Ⅰ)について、「急性期医療を担う医療機関の一般病棟から退院後、別の医療機関や病棟、居宅等を経由した上で介護老人保健施設に入所する場合においても、当該介護老人保健施設の入所日が急性期医療を担う医療機関の一般病棟への入院日から起算して30日以内であれば、算定できること。」とあるが、次のような場… 2024-04-30
2024 2024 生産性向上推進体制加算について【短期入所系サービス、居住系サービス、多機能系サービス、施設系サービス】 (項目:生産性向上推進体制加算について【短期入所系サービス、居住系サービス、多機能系サービス、施設系サービス】) 加算(Ⅰ)(※100単位/月)の算定開始に当たっては、加算(Ⅱ)の要件となる介護機器の導入前後の状況を比較し、生産性向上の取組の成果の確認が求められているが、例えば、数年前又は新規に介護施設を開設し、開設当初より、加算(Ⅰ)の要件となる介護機器を全て導入しているような場合については、当該介護機器の導… 2024-04-30
2024 2024 施行時期後ろ倒し (項目:施行時期後ろ倒し) 施設基準の経過措置について、令和6年3月31日において現に入院基本料等の届出を行っていることとされているが、単に届出を行っていれば経過措置の対象となるのか。 2024-04-26
2024 2024 抗菌薬適正使用体制加算 (項目:抗菌薬適正使用体制加算) 「A000」初診料の注14及び「A001」再診料の注18に規定する抗菌薬適正使用体制加算の施設基準において「直近6か月における使用する抗菌薬のうち、Access抗菌薬に分類されるものの使用比率が60%以上又は(2)のサーベイランスに参加する診療所全体の上位30%以内であること。」とされ、「A234-… 2024-04-26

×