改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 胚凍結保存管理料 | (項目:胚凍結保存管理料) 「2 胚凍結保存維持管理料」について「1年に1回に限り算定する」こととされているが、具体的には、胚の凍結を開始した日から起算して1年を経過するごとに算定可能となるという理解でよいか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 胚凍結保存管理料 | (項目:胚凍結保存管理料) 「2 胚凍結保存維持管理料」について、患者及びそのパートナーが不妊治療を引き続き実施する意向を確認しており、かつ胚の凍結を継続する場合において、胚の凍結を開始した日から1年を経過した場合に算定が可能となるが、例えば令和6年6月で胚の凍結を開始した日から1年を経過する患者について、令和6年8月に治療の… | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 胚凍結保存管理料 | (項目:胚凍結保存管理料) 問3について、令和6年8月に「2 胚凍結保存維持管理料」を算定した場合、2回目の「2 胚凍結保存維持管理料」を算定可能となる時期について、どのように考えればよいか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 胚凍結保存管理料 | (項目:胚凍結保存管理料) 問4について、例えば当該患者が胚の凍結を開始した日から1年経過後に治療に来院せず、2年経過後の令和7年6月に「2 胚凍結保存維持管理料」を算定した場合であって、令和7年7月にも治療に来院した場合、2回目の「2 胚凍結保存維持管理料」を算定することができるか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 精子凍結保存管理料 | (項目:精子凍結保存管理料) 胚凍結保存管理料に係る問1から問5までの取扱いは、精子凍結保存管理料における算定時期等に係る取扱いに関しても同様と考えてよいか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | (項目:訪問看護医療DX情報活用加算) 訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準において、「居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、看護師等が利用者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有していること。」とあるが、具体的にどのような体制を有していればよいか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | (項目:訪問看護医療DX情報活用加算) 訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準において、「医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得・活用して訪問看護を行うことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。」とされており、ア及びイの事項が示されているが、ア及びイの事項は別々に掲… | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | (項目:訪問看護医療DX情報活用加算) 訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準において、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる訪問看護ステーションであること。」を当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示することとしているが、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供で… | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | (項目:訪問看護医療DX情報活用加算) 居宅同意取得型のオンライン資格確認等において、マイナンバーカードを読み取れない場合や利用者が4桁の暗証番号を忘れた場合はどのように対応すればよいのか。 | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 訪問看護医療DX情報活用加算 | (項目:訪問看護医療DX情報活用加算) 訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準において、「訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用の請求に関する命令(平成4年厚生省令第5号)第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を行っている訪問看護ステーションであること。」とあるが、「電子情報処理組織の使用による請求を行っている」とはどのよう… | 2024-05-31 |
2024 | 2024 | 口腔管理体制強化加算 | (項目:口腔管理体制強化加算) 口腔管理体制強化加算の施設基準に係る届出書添付書類(様式17の2)について、 ① 「4歯科訪問診療料の注15に規定する届出の状況」に歯科訪問診療料の注15に係る届出年月日を記載することとなっているが、在宅療養支援歯科診療所1又は2の届出を行っている歯科医療機関の場合は、どのように記載すればよいか。 … | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 口腔管理体制強化加算 | (項目:口腔管理体制強化加算) 口腔管理体制強化加算の施設基準に係る届出書添付書類(様式17の2)の「7 歯科疾患の継続管理等に係る研修の受講歴等」について、令和6年度診療報酬改定前の歯科点数表の、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(以下「旧か強診」という。)の施設基準に係る届出を行っている歯科医療機関の場合はどのように記載すれ… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 在宅医療DX情報活用加算 | (項目:在宅医療DX情報活用加算) 在宅医療DX情報活用加算の施設基準において、「居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有していること。」とあるが、具体的にどのような体制を有していればよいか。 | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 在宅医療DX情報活用加算 | (項目:在宅医療DX情報活用加算) 在宅医療DX情報活用加算の施設基準において、「医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。」とされており、ア~ウの事項が示されているが、ア~ウの事項は別々に掲示する必要があるか。また… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 在宅医療DX情報活用加算 | (項目:在宅医療DX情報活用加算) 在宅医療DX情報活用加算の施設基準において、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること。」を当該保険医療機関の見やすい場所に掲示することとしているが、「マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでい… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 在宅医療DX情報活用加算 | (項目:在宅医療DX情報活用加算) 居宅同意取得型のオンライン資格確認等において、マイナンバーカードを読み取れない場合や利用者が4桁の暗証番号を忘れた場合はどのように対応すればよいのか。 | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 機械的歯面清掃処置 | (項目:機械的歯面清掃処置) 「I030」機械的歯面清掃処置について、歯科診療特別対応加算1、歯科診療特別対応加算2又は歯科診療特別対応加算3を算定する患者については、月1回に限り算定できるとあるが、当該加算を算定した日に限り算定可能か。 | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 金属歯冠修復 | (項目:金属歯冠修復) 令和6年度診療報酬改定前の歯科点数表の「M017」ポンティックの留意事項通知(7)のハに上顎の第1大臼歯又は第2大臼歯を3根のうち頬側2根を残して分割抜歯した場合であって、単独冠として歯冠修復を行う場合は、大臼歯の歯冠修復として算定して差し支えないとあるが、「診療報酬の算定方法」別表第二歯科診療報酬… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 光学印象 | (項目:光学印象) 光学印象の施設基準に係る届出書添付書類(様式50の2)について、既に「CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー」の施設基準に係る届出を行っている歯科医療機関であって、「M003-4」光学印象の施設基準に係る届出のみを行う場合は、「1届出を行う施設基準」の「光学印象」の欄にのみ〇を記載し、「4当該療… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 周術期等口腔機能管理料(Ⅰ)/周術期等口腔機能管理料(Ⅱ) | (項目:周術期等口腔機能管理料(Ⅰ)/周術期等口腔機能管理料(Ⅱ)) 「B000-6」周術期等口腔機能管理料(Ⅰ)の注1及び「B000-7」周術期等口腔機能管理料(Ⅱ)の注1について、「がん等に係る手術(歯科疾患に係る手術については、入院期間が2日を超えるものに限る。)」とあるが、入院期間が1泊2日の場合は算定可能か。 また、「歯科疾患に係る手術」について、入院をと… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 回復期等口腔機能管理計画策定料/回復期等専門的口腔衛生処置 | (項目:回復期等口腔機能管理計画策定料/回復期等専門的口腔衛生処置) 「「疑義解釈資料の送付について(その2)」(令和6年4月12日事務連絡)別添3の問14において、「B000-11」回復期等口腔機能管理料について、回復期等に関する口腔機能管理を必要とする患者の場合であって、う蝕や歯周病等がない場合等の傷病名について、当面は傷病名を「回復期口腔機能管理中」として差し支… | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 地域支援体制加算/連携強化加算/在宅薬学総合体制加算 | (項目:地域支援体制加算/連携強化加算/在宅薬学総合体制加算) 地域支援体制加算、連携強化加算及び在宅薬学総合体制加算の施設基準において求められる薬局の機能等に係る情報の周知について、行政機関や薬剤師会等を通じた公表の手続を行っているが、これらの加算の届出時点では当該薬局の情報が公表されていない場合であっても届出を行うことは可能か。 | 2024-05-30 |
2024 | 2024 | 【廃止】訪問看護管理療養費 | (項目:【廃止】訪問看護管理療養費) 【廃止】令和6年3月31日時点において、指定訪問看護を行う訪問看護ステーションについては、令和6年6月1日から訪問看護管理療養費1又は2の算定を行うためには、当該施設基準の届出を行う必要があるのか。 | 2024-05-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】訪問看護管理療養費 | (項目:【廃止】訪問看護管理療養費) 【廃止】令和6年3月31日時点において指定訪問看護を行う訪問看護ステーションであって、訪問看護管理療養費1の施設基準を満たしていない事業所が、「訪問看護管理療養費1の基準については、令和6年3月31日時点において現に指定訪問看護事業者が、当該指定に係る訪問看護事業を行う事業所については、令和6年9月… | 2024-05-28 |
2024 | 2024 | 訪問看護管理療養費 | (項目:訪問看護管理療養費) 令和6年3月31日時点において、指定訪問看護を行う訪問看護ステーションについては、訪問看護管理療養費2の届出を行った場合も、令和6年9月30日までは訪問看護管理療養費1を算定できるのか。 | 2024-05-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】訪問看護管理療養費 | (項目:【廃止】訪問看護管理療養費) 【廃止】訪問看護管理療養費1又は2の届出を、令和6年7月1日までに行っている場合であっても、令和6年10月1日までに改めて地方厚生(支)局長に届出を行う必要はあるのか。 | 2024-05-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】訪問看護管理療養費 | (項目:【廃止】訪問看護管理療養費) 【廃止】令和6年4月1日以降に、新たに指定を受けた訪問看護ステーションについては、令和6年6月1日から訪問看護管理療養費1又は2の算定を行う場合は、令和6年6月3日までに訪問看護管理療養費1又は2の届出を行う必要があるのか。 | 2024-05-28 |
2024 | 2024 | 特定感染症入院医療管理加算 | (項目:特定感染症入院医療管理加算) 「A209」特定感染症入院医療管理加算について、治療室の場合とは何を指しているのか。 | 2024-05-17 |
2024 | 2024 | バイオ後続品使用体制加算 | (項目:バイオ後続品使用体制加算) 「A243-2」バイオ後続品使用体制加算の施設基準において、当該保険医療機関において調剤した対象薬剤について、当該成分全体の規格単位数量に占めるバイオ後続品の規格単位数量の割合に係る規定があるが、対象薬剤のバイオ後続品であるかどうかは、厚生労働省ホームページ「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関… | 2024-05-17 |
2024 | 2024 | 精神科地域包括ケア病棟入院料 | (項目:精神科地域包括ケア病棟入院料) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添1の問121において、「A315」精神科地域包括ケア病棟入院料について、日勤時間帯にあっては作業療法士、精神保健福祉士又は公認心理師が休日を含めて全ての日において常時1人以上配置されていることとされているが、「令和6年度診療報… | 2024-05-17 |
×