通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 胚凍結保存管理料 (項目:胚凍結保存管理料) 治療計画に基づく一連の診療過程の終了後、次の胚移植に向けた治療の予定が決まっていない場合においても、胚凍結保存管理料を算定することは可能か。 2022-03-16
2022 2022 胚凍結保存管理料 (項目:胚凍結保存管理料) 令和4年4月1日より前から凍結保存されている初期胚又は胚盤胞については、「1 胚凍結保存管理料(導入時)」と「2 胚凍結保存維持管理料」のいずれを算定すべきか。その際の算定年数の限度(3年)の起算点の考え方如何。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方)) (項目:胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方))) 胚移植術において用いる初期胚及び胚盤胞は、保険診療(先進医療等の保険外併用療養を含む。)において採取した卵子及び精子を用いて作成されたものでなければならないという理解でよいか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方)) (項目:胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方))) 令和4年4月1日より前に凍結した胚を用いて保険診療を実施することは可能か。可能な場合、その留意事項如何。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方)) (項目:胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方))) 年度をまたぐ治療に係る特定治療支援事業の経過措置により助成を受ける場合において、令和4年4月1日以降に保険外の診療で凍結した胚についてはどう考えればよいか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方)) (項目:胚移植術(1 基本的な算定要件(使用する胚の考え方))) 問24及び問25に関して、精子又は卵子の凍結保存に関してはどうか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(2 回数制限) (項目:胚移植術(2 回数制限)) 回数は、保険診療における実施回数をカウントするものであり、保険外の診療で実施した回数は含まないという理解でよいか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(2 回数制限) (項目:胚移植術(2 回数制限)) 令和4年4月1日より前に特定治療支援事業において実施された治療の回数は含まないという理解でよいか。また、同事業の経過措置により年度をまたいで令和4年4月1日以降に胚移植を実施し、同事業の助成金の支給を受ける場合はどうか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(2 回数制限) (項目:胚移植術(2 回数制限)) 患者及びそのパートナーについて初めての胚移植術に係る治療計画を作成した日における年齢(以下「回数制限の基準日」という。)が40歳未満である場合は、患者1人につき6回に限り算定することとされている。保険適用の施行当初は、例えば、医療機関において不妊治療を保険診療として実施する準備ができていないこと等も… 2022-03-16
2022 2022 一般不妊治療管理料(特定疾患治療管理料) (項目:一般不妊治療管理料(特定疾患治療管理料)) 一般不妊治療管理料の初回算定時における婚姻関係等の具体的な確認方法如何。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(2 回数制限) (項目:胚移植術(2 回数制限)) 「次の児の妊娠を目的として胚移植を実施した場合」の「次の児の妊娠」には、特定治療支援事業と同様に、直前の妊娠において出産に至った後の妊娠のほか、妊娠12週以降に死産に至った後の妊娠を含むという理解でよいか。 2022-03-16
2022 2022 胚移植術(2 回数制限) (項目:胚移植術(2 回数制限)) 保険診療において不妊治療を実施し、回数制限を超えた場合などにおいて、その後、保険外の診療で実施した不妊治療により妊娠・出産に至った後に、不妊治療を再開するときは、「次の児の妊娠を目的として胚移植を実施した場合」に該当し、改めて保険診療において実施することが可能か。 2022-03-16
2022 2022 医薬品関係(不妊治療) (項目:医薬品関係(不妊治療)) 不妊治療での医薬品の使用に関して、「生殖医療ガイドライン」(日本生殖医学会編)において推奨されている以下の①から③までについては、「生殖医療ガイドライン」(日本生殖医学会編)における推奨度や、代替薬の有無等を考慮の上、「保険診療における医薬品の取扱いについて」(昭和55年9月3日保発第51号厚生省保… 2022-03-16
2022 2022 人工授精 (項目:人工授精) 患者又はそのパートナー以外の第三者からの精子提供による人工授精(AID)は、保険診療で実施可能か。 2022-03-16
2022 2022 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(1 基本的な算定要件) (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(1 基本的な算定要件)) 患者又はそのパートナー以外の第三者からの精子・卵子・胚提供による不妊治療や代理懐胎は、保険診療で実施可能か。 2022-03-16
2022 2022 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 治療計画に基づき実施される一連の診療過程において、保険外の診療が含まれる場合には、算定要件を満たさないという理解でよいか。例えば、①治療計画に基づく保険診療の過程で保険適用外の検査(先進医療等の保険外併用療養に該当しないもの)を追加的に行う場合、②胚移植を保険外の診療で行うことを前提に採卵術を保険診… 2022-03-16
2022 2022 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 当該一連の診療において、年齢制限等の生殖補助医療管理料の算定要件を満たさない場合又は回数制限等の胚移植術の要件を満たさない場合には、治療計画に従って実施することとされている採卵術等の一連の算定要件も満たさないという理解でよいか。 2022-03-16
2022 2022 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 令和4年4月1日より前に治療を開始した診療が同日以降も継続している場合、保険診療として実施することは可能か。 2022-03-16
2022 2022 生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成) (項目:生殖補助医療管理料(特定疾患治療管理料)(2 治療計画の作成)) 治療計画の作成に当たって把握することとされている患者及びそのパートナーのこれまでの治療経過等について、具体的な確認内容如何。 2022-03-16
2020 2020 二類感染症患者入院診療加算 (項目:二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)」(令和3年9月28日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、「診療・検査医療機関」として都道府県から指定され、その旨が公表されている保険医療機関において、その診療・検査対応時間内に、新型コロナウイルス感染症である… 2022-03-16
2020 2020 二類感染症患者入院診療加算(自宅・宿泊療養者) (項目:二類感染症患者入院診療加算(自宅・宿泊療養者)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その66)」(令和4年2月17日厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「2月17日事務連絡」という。)の問1において、自宅・宿泊療養を行っている者に対して、重点措置を実施すべき区域として公示された区域を含む都道府県に所在する保険医療機… 2022-03-16
2020 2020 後発医薬品数量割合の算出 (項目:後発医薬品数量割合の算出) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和3年9月21日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 2022-03-04
2020 2020 一般名処方加算 (項目:一般名処方加算) 1(1)の①の取扱いの対象となる医薬品について、一般名処方を行った場合、一般名処方加算1及び2は算定できるか。 2022-03-04
2020 2020 後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算) 後発医薬品使用体制加算について、1(1)の①の取扱いにより令和4年2月診療分の新指標の割合を算出し、当該加算の区分を判定し、必要な届出を実施した場合、令和4年4月診療分から算定可能となるか。 2022-03-04
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年3月4日付けで薬事承認された「COVI… 2022-03-04
2020 2020 後発医薬品数量割合の算出 (項目:後発医薬品数量割合の算出) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和3年9月21日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 2022-03-04
2020 2020 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算) (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算)) 後発医薬品調剤体制加算等について、1(1)の①の取扱いにより令和4年1月から3月の診療分の新指標の割合について、必要な届出を実施した場合、令和4年4月診療分から算定可能となるか。 2022-03-04
2020 2020 後発医薬品数量割合の算出 (項目:後発医薬品数量割合の算出) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和3年9月21日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 2022-03-04
2020 2020 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年3月… 2022-03-02
2020 2020 Nudix hydrolase 15(NUDT15)遺伝子多型 (項目:Nudix hydrolase 15(NUDT15)遺伝子多型) 「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて」(令和4年2月28日付け保医発0228第1号)別添において、「原則として、「アザチオプリン【内服薬】」を「全身型重症筋無力症」に対して処方した場合、当該使用事例を審査上認める。」とあるが、全身型重症筋無力症の患者であって、チオプリン製剤の投与対象… 2022-02-28

×