改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において、「急性期一般入院料1に係る届出を行っている病棟については、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いて評価を行っていること」とされているが、区分番号「A300」救命救急入院料、区分番号「A301」特定集中治療室管理料又は区分番号「A30… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 許可病床数が200床以上400床未満の保険医療機関において、令和4年3月31日時点で現に急性期一般入院料1を届け出ている病棟については、令和4年12月31日までの間に限り、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いた評価に係る基準を満たしているものとみなすこととされているが、区分番号「A200-2… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において求める「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「所定の研修」には、具体的にどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 初診料/外来診療料 | (項目:初診料/外来診療料) 紹介割合及び逆紹介割合における「初診の患者数」は、どのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において「日本医療機能評価機構が定める機能評価を受けている病院又は当該評価の基準と同等の基準について第三者の評価を受けている病院」とあるが、「第三者の評価」には、以下に掲げるものは該当すると考えてよいか。 ①JCI(JointCommissionI… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準において、「毎年7月において、前年度における手術件数等を評価するため、別添7の様式14により届け出るとともに、院内に掲示すること」とされているが、具体的にはどのような内容を院内に掲示する必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「入院患者の病状の急変の兆候を捉えて対応する体制」に係る「年2回程度の院内講習の開催」について、区分番号「A234」医療安全対策加算における医療安全対策に係る体制を確保するための職員研修と併せて実施することは可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 急性期充実体制加算 | (項目:急性期充実体制加算) 区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準の手術等に係る実績において、「(イ)及び、(ロ)から(ヘ)までのうち4つ以上を満たしていること」とあるが、これは、(イ)を満たした上で、(イ)とは別に、(ロ)から(へ)までのうち4つ以上を満たしている必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 救急医療管理加算 | (項目:救急医療管理加算) 区分番号「A205」救急医療管理加算の施設基準において、「診療体制として通常の当直体制のほかに重症救急患者の受入れに対応できる医師等を始めとする医療従事者を確保していること」とあるが、医療従事者間で連携し、当直体制に支障が出ないよう体制を整えている場合においては、当直医師が重症救急患者の受入れに係る… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 救急医療管理加算 | (項目:救急医療管理加算) 区分番号「A205」救急医療管理加算の対象患者の状態について、「消化器疾患で緊急処置を必要とする重篤な状態」とあるが、具体的にはどのような処置を指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算の施設基準における「当該保険医療機関における3年以上の医師事務作業補助者としての勤務経験を有する医師事務作業補助者が、それぞれの配置区分ごとに5割以上配置されていること」について、 ①他の保険医療機関での勤務経験を通算することは可能か。 ②雇用形態(常… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算について、病床種別の異なる病床を有する保険医療機関において、病床種別ごとに15対1、20対1等の異なる配置区分での届出は可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 区分番号「A207-2」医師事務作業補助体制加算について、同一病床種別の病床に関し、様式18における「50対1、75対1又は100対1に限り算定できる病床」とそれ以外の病床で、異なる配置区分での届出は可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 機能強化加算 | (項目:機能強化加算) 区分番号「A000」初診料の注10に規定する機能強化加算の施設基準において、地域におけるかかりつけ医機能として、必要に応じ実施する対応について、「ホームページ等に掲示する等の取組を行っていること」とされているが具体的にはどのようなことを指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 小児療養環境特別加算 | (項目:小児療養環境特別加算) 区分番号「A221-2」小児療養環境特別加算の対象患者について、「麻疹等の感染症に罹患しており、他の患者への感染の危険性が高い患者」とあるが、具体的にはどのような者が該当するのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 精神科リエゾンチーム加算 | (項目:精神科リエゾンチーム加算) 区分番号「A230-4」精神科リエゾンチーム加算の施設基準において求める看護師の「精神看護関連領域に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 依存症入院医療管理加算 | (項目:依存症入院医療管理加算) 区分番号「A231-3」依存症入院医療管理加算の施設基準において求める医師等の「薬物依存症に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 摂食障害入院医療管理加算 | (項目:摂食障害入院医療管理加算) 区分番号「A231-4」摂食障害入院医療管理加算の施設基準における「摂食障害の年間新規入院患者数」について、「新規入院患者」は、当該加算の対象となる「摂食障害による著しい体重減少が認められる者であって、BMI(BodyMassIndex)が15未満の患者」である必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 区分番号「A233-2」栄養サポートチーム加算の施設基準において求める看護師の「所定の研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 重症患者初期支援充実加算 | (項目:重症患者初期支援充実加算) 区分番号「A234-4」重症患者初期支援充実加算の施設基準において、入院時重症患者対応メディエーターは、「以下の(イ)に掲げる者については、医療関係団体等が実施する特に重篤な患者及びその家族等に対する支援に係る研修を令和5年3月 31日までに修了していることが望ましいこと」、「(イ)以外の者であって… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 重症患者初期支援充実加算 | (項目:重症患者初期支援充実加算) 区分番号「A234-4」重症患者初期支援充実加算について、当該加算を算定できる治療室を複数有している場合、全ての治療室にそれぞれ別の入院時重症患者対応メディエーターを配置する必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 重症患者初期支援充実加算 | (項目:重症患者初期支援充実加算) 区分番号「A234-4」重症患者初期支援充実加算について、「入院した日とは、当該患者が当該加算を算定できる治療室に入院又は転棟した日のことをいう」とあるが、当該加算を算定できる病室に入院後、当該加算を算定できない病棟又は病室に転棟し、再度当該加算を算定できる病室に入室した場合、起算日についてどのよう… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 報告書管理体制加算 | (項目:報告書管理体制加算) 区分番号「A234-5」報告書管理体制加算の施設基準における「報告書管理の評価に係るカンファレンス」について、区分番号「A234」医療安全対策加算の施設基準におけるカンファレンスと兼ねることは可 能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 報告書管理体制加算 | (項目:報告書管理体制加算) 区分番号「A234-5」報告書管理体制加算の施設基準における「医療事故が発生した際に適切に報告する体制を整備」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 【廃止】感染対策向上加算 | (項目:【廃止】感染対策向上加算) 【廃止】区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準における「新興感染症の発生時等に、都道府県等の要請を受けて感染症患者を受け入れる体制」について、具体的にはどのような保険医療機関が該当するか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 褥瘡ハイリスク患者ケア加算 | (項目:褥瘡ハイリスク患者ケア加算) 区分番号「A236」褥瘡ハイリスク患者ケア加算の施設基準において求める看護師の「褥瘡等の創傷ケアに係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | ハイリスク分娩等管理加算 | (項目:ハイリスク分娩等管理加算) 区分番号「A237」ハイリスク分娩等管理加算について、ハイリスク分娩管理又は地域連携分娩管理を行った結果、死産だった場合、当該加算を算定できるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 地域連携分娩管理加算(ハイリスク分娩等管理加算) | (項目:地域連携分娩管理加算(ハイリスク分娩等管理加算)) 区分番号「A237」の「2」地域連携分娩管理加算の施設基準における「助産に関する専門の知識や技術を有することについて医療関係団体等から認証された助産師」とは、具体的には何を指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 地域連携分娩管理加算(ハイリスク分娩等管理加算) | (項目:地域連携分娩管理加算(ハイリスク分娩等管理加算)) 区分番号「A237」の「2」地域連携分娩管理加算の対象患者について、当該加算の届出を行っている保険医療機関と連携している総合周産期母子医療センター又は地域周産期母子医療センターに当該患者を紹介した場合は、区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)は算定可能か。 | 2022-03-31 |
×