通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、当該加算を算定する患者が、特定集中治療室管理料等を算定する治療室に入室した場合、早期栄養介入管理加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、患者が手術中に死亡し、術後の栄養管理が実施できなかった場合であっても算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「2」感染対策向上加算2の施設基準において求める薬剤師及び臨床検査技師の「適切な研修」並びに区分番号「A234-2」の「3」感染対策向上加算3の施設基準において求める医師及び看護師の「適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算及び早期栄養介入管理加算は別に算定できないこととされているが、区分番号「A233-2」栄養サポートチーム加算又は区分番号「B001」の「10」入院… 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、「術前・術後の栄養管理を適切に実施した場合に算定する」こととされているが、術前の栄養管理には、緊急手術を実施する当日に実施した栄養管理も含まれるのか。 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、「周術期における栄養管理の計画」を作成することとされているが、第1章第2部入院料等の通則第7号に規定する栄養管理体制の基準における栄養管理計画をもって代えることはできるか。 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、術前に行う栄養管理を、患者の入院前に外来において実施する場合、外来における栄養管理と入院後の栄養管理を同一の管理栄養士が実施する必要があるか。 2022-03-31
2022 2022 周術期栄養管理実施加算 (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、一連の入院期間中に、全身麻酔を伴う複数の手術を実施した場合、当該加算の算定はどのように考えればよいか。 2022-03-31
2022 2022 緊急整復固定加算/緊急挿入加算 (項目:緊急整復固定加算/緊急挿入加算) 区分番号「K046」骨折観血的手術の注に規定する緊急整復固定加算及び区分番号「K081」人工骨頭挿入術の注に規定する緊急挿入加算(以下単に「緊急整復固定加算及び緊急挿入加算」という。)の施設基準における「関係学会等と連携」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-03-31
2022 2022 緊急整復固定加算/緊急挿入加算 (項目:緊急整復固定加算/緊急挿入加算) 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算の施設基準における「多職種連携を目的とした、大腿骨近位部骨折患者に対する院内ガイドライン及びマニュアル」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 緊急整復固定加算/緊急挿入加算 (項目:緊急整復固定加算/緊急挿入加算) 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算の施設基準における「速やかな術前評価を目的とした院内の内科受診基準を作成」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-03-31
2022 2022 術中MRI撮影加算 (項目:術中MRI撮影加算) 区分番号「K169」頭蓋内腫瘍摘出術の注3及び区分番号「K171-2」内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術の注に規定する術中MRI撮影加算における「関係学会の定めるガイドライン」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 舌下神経電気刺激装置植込術 (項目:舌下神経電気刺激装置植込術) 区分番号「K190-8」舌下神経電気刺激装置植込術の施設基準における「関係学会から示されている指針」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】感染対策向上加算 (項目:【廃止】感染対策向上加算) 【廃止】区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において、「抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の適正使用の支援に係る業務を行うこと」とされているが、 ①新たに抗菌薬適正使用支援チームに係る体制を整備する場合であっても届出可能か。 ②抗菌薬適正使用支援チームの構成員は、感染制… 2022-03-31
2022 2022 網膜冷凍凝固術 (項目:網膜冷凍凝固術) 区分番号「K277」網膜冷凍凝固術について、網膜芽細胞腫、網膜血管腫、コーツ病、血管増殖性網膜腫瘍は対象となるか。 2022-03-31
2022 2022 植込型骨導補聴器(直接振動型)植込術 (項目:植込型骨導補聴器(直接振動型)植込術) 区分番号「K305-2」植込型骨導補聴器(直接振動型)植込術における「関連学会の定める適応基準」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 耳管用補綴材挿入術 (項目:耳管用補綴材挿入術) 区分番号「K308-3」耳管用補綴材挿入術の施設基準における「関係学会」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 頭頸部悪性腫瘍光線力学療法 (項目:頭頸部悪性腫瘍光線力学療法) 区分番号「K470-2」頭頸部悪性腫瘍光線力学療法の施設基準における「関係学会」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 頭頸部悪性腫瘍光線力学療法 (項目:頭頸部悪性腫瘍光線力学療法) 区分番号「K470-2」頭頸部悪性腫瘍光線力学療法において求める医師の「所定の研修」には、どのようなものがあるか。 2022-03-31
2022 2022 経カテーテル弁置換術 (項目:経カテーテル弁置換術) 区分番号「K555-2」経カテーテル弁置換術の「3」経皮的肺動脈弁置換術における「関連学会の定める適正使用基準」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 副腎腫瘍ラジオ波焼灼療法 (項目:副腎腫瘍ラジオ波焼灼療法) 区分番号「K755-3」副腎腫瘍ラジオ波焼灼療法における「関係学会の定める適正使用指針」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 体外式膜型人工肺管理料 (項目:体外式膜型人工肺管理料) 区分番号「K916」体外式膜型人工肺管理料における管理を行う日数に応じた評価について、令和4年3月31日以前から、急性呼吸不全又は慢性呼吸不全の急性増悪であって、人工呼吸器で対応できない患者に対して、体外式膜型人工肺を使用し、同年4月1日以降も使用を継続する場合は、当該患者に係る起算日については、ど… 2022-03-31
2022 2022 周術期薬剤管理加算 (項目:周術期薬剤管理加算) 区分番号「L009」麻酔管理料(Ⅰ)の注5及び区分番号「L010」麻酔管理料(Ⅱ)の注2に規定する周術期薬剤管理加算について、当直の薬剤師が周術期に必要な薬学的管理を行った場合、当該加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 周術期薬剤管理加算 (項目:周術期薬剤管理加算) 区分番号「L009」麻酔管理料(Ⅰ)の注5及び区分番号「L010」麻酔管理料(Ⅱ)の注2に規定する周術期薬剤管理加算の施設基準における「周術期薬剤管理に関するプロトコル」と「薬剤の安全使用に関する手順書」は同一のものでよいか。 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 外来感染対策向上加算並びに区分番号「A234-2」の「2」感染対策向上加算2及び「3」感染対策向上加算3の施設基準において、「有事の際の対応を想定した地域連携に係る体制について、連携する感染対策向上加算1に係る届出を行った他の保険医療機関等とあらかじめ協議されていること」とされているが、 ①「等」に… 2022-03-31
2022 2022 一回線量増加加算 (項目:一回線量増加加算) 区分番号「M001」体外照射の「3」強度変調放射線治療(IMRT)の注2に規定する一回線量増加加算について、令和4年3月31日以前に1回の線量が2.5Gy以上3Gy未満の前立腺照射を行った患者について、旧医科点数表における当該加算を算定した場合であって、同年4月1日以降においても当該患者の診療を継続… 2022-03-31
2022 2022 ホウ素中性子捕捉療法 (項目:ホウ素中性子捕捉療法) 区分番号「M001-5」ホウ素中性子捕捉療法(注2に規定するホウ素中性子捕捉療法適応判定加算及び注3に規定するホウ素中性子捕捉療法医学管理加算を含む。)の施設基準における「関連学会」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 ホウ素中性子捕捉療法 (項目:ホウ素中性子捕捉療法) 区分番号「M001-5」ホウ素中性子捕捉療法の施設基準における「関係学会から示されている指針」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 横断的事項 (項目:横断的事項) カンファレンス等の実施について、複数のカンファレンス等を同時に実施することは可能か。 2022-03-31
2022 2022 リフィル処方 (項目:リフィル処方) 処方箋の交付について、リフィル処方を行う医薬品と行わない医薬品を処方する場合には、処方箋を分ける必要があるか。 2022-03-31

×