改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 血流予備量比コンピューター断層撮影 | (項目:血流予備量比コンピューター断層撮影) 区分番号「E200-2」血流予備量比コンピューター断層撮影の施設基準において、「血流予備量比コンピューター断層撮影により冠動脈狭窄が認められたにもかかわらず、経皮的冠動脈形成術又は冠動脈バイパス手術のいずれも行わなかった症例が前年に10例以上あること」とあるが、新たに届出を行う場合について、どのよう… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 疾患別リハビリテーション料 | (項目:疾患別リハビリテーション料) リハビリテーション実施計画書及びリハビリテーション実施総合計画書について、「計画書に患者自ら署名することが困難であり、かつ、遠方に居住している等の理由により患者の家族等が署名することが困難である場合には、(中略)家族等に情報通信機器等を用いて計画書の内容等を説明した上で、説明内容及びリハビリテーショ… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 疾患別リハビリテーション料 | (項目:疾患別リハビリテーション料) 前問のリハビリテーション実施計画書及びリハビリテーション実施総合計画書の署名の取扱いに関し、「疾患別リハビリテーションを当該患者に対して初めて実施する場合(新たな疾患が発症し、新たに他の疾患別リハビリテーションを要する状態となった場合であって、新たな疾患の発症日等をもって他の疾患別リハビリテーション… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 疾患別リハビリテーション料 | (項目:疾患別リハビリテーション料) 標準的算定日数を超えて、1月に13単位以内の疾患別リハビリテーションを行っている患者について、1月に1回以上FIMの測定を行う必要があるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | リハビリテーションデータ提出加算 | (項目:リハビリテーションデータ提出加算) 区分番号「H000」心大血管疾患リハビリテーション料の注5、区分番号「H001」脳血管疾患等リハビリテーション料の注7、区分番号「H001-2」廃用症候群リハビリテーション料の注7、区分番号「H002」運動器リハビリテーション料の注7及び区分番号「H003」呼吸器リハビリテーション料の注5に規定する… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 摂食嚥下機能回復体制加算 | (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 区分番号「H004」の注3の「イ」摂食嚥下機能回復体制加算1について、経口摂取回復率に係る「栄養方法が経口摂取のみである状態に回復した患者」とは、どのような患者を指すのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 摂食嚥下機能回復体制加算 | (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 区分番号「H004」の注3の「イ」摂食嚥下機能回復体制加算1及び「ロ」摂食嚥下機能回復体制加算2について、摂食嚥下支援チームを構成する必要な職種として示されていない職種(薬剤師、理学療法士、作業療法士等)の参加については、どのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 摂食嚥下機能回復体制加算 | (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 区分番号「H004」の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算について、内視鏡下機能検査又は嚥下造影の実施については、当該保険医療機関における実施だけでなく、連携する他の保険医療機関における実施も含まれるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 摂食嚥下機能回復体制加算 | (項目:摂食嚥下機能回復体制加算) 区分番号「H004」の注3の「イ」摂食嚥下機能回復体制加算1及び「ロ」摂食嚥下機能回復体制加算2の施設基準において求める看護師の「摂食嚥下障害看護に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 療養生活継続支援加算 | (項目:療養生活継続支援加算) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の注9に規定する療養生活継続支援加算の施設基準において求める看護師の「精神看護関連領域に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 感染対策向上加算 | (項目:感染対策向上加算) 外来感染対策向上加算及び区分番号「A234-2」感染対策向上加算の施設基準において、「院内感染防止対策に関する取組事項を掲示していること」とされているが、具体的にはどのような事項について掲示すればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 療養生活継続支援加算 | (項目:療養生活継続支援加算) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の注9に規定する療養生活継続支援加算について、患者1名に対し、複数の看護師又は精神保健福祉士が担当として支援等を行うことは可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 依存症集団療法(アルコール依存症の場合) | (項目:依存症集団療法(アルコール依存症の場合)) 区分番号「I006-2」依存症集団療法の「3」アルコール依存症の場合の施設基準における「アルコール依存症に対する集団療法に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 耳鼻咽喉科乳幼児処置加算 | (項目:耳鼻咽喉科乳幼児処置加算) 第2章第9部処置の通則第7号に規定する耳鼻咽喉科乳幼児処置加算について、「区分番号J095からJ115-2までに掲げる処置を行った場合は、耳鼻咽喉科乳幼児処置加算として、1日につき60点を所定点数に加算する」とあるが、区分番号「J095」耳処置(耳浴及び耳洗浄を含む。)から「J115-2」排痰誘発法… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 耳鼻咽喉科乳幼児処置加算 | (項目:耳鼻咽喉科乳幼児処置加算) 第2章第9部処置の通則第8号に規定する耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支援加算について、「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(平成28年4月5日国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議)に位置づけられた「地域感染症対策ネットワーク(仮称)」に係る活動に参加し、又は感染症にかかる研修会等に定期的に参加… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工腎臓 | (項目:人工腎臓) 区分番号「J038」人工腎臓について、「「1」から「3」までの場合(「注13」の加算を算定する場合を含む。)については、HIF-PH阻害剤は当該保険医療機関において院内処方することが原則である」とあるが、欠品等のやむを得ない事情がある場合は、保険医療機関から保険薬局に対してHIF-PH阻害剤の供給を… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 導入期加算(人工腎臓) | (項目:導入期加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注2に規定する導入期加算の施設基準における「腎代替療法に係る所定の研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 導入期加算(人工腎臓) | (項目:導入期加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注2に規定する導入期加算について、「導入期加算3を算定している施設が実施する腎代替療法に係る研修を定期的に受講していること」とあるが、「定期的に受講」とは、具体的にはどのくらいの頻度で受講する必要があるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 透析時運動指導等加算(人工腎臓) | (項目:透析時運動指導等加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注14に規定する透析時運動指導等加算について、他院で指導が行われていた患者を自院において引き続き指導する場合、透析時運動指導等加算は算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 透析時運動指導等加算(人工腎臓) | (項目:透析時運動指導等加算(人工腎臓)) 区分番号「B001」の「31」腎代替療法指導管理料並びに区分番号「J038」人工腎臓の注2に規定する導入期加算2及び3について、「腎移植に向けた手続きを行った患者とは、日本臓器移植ネットワークに腎臓移植希望者として新規に登録された患者、(中略)腎移植が実施され透析を離脱した患者をいう」とあるが、腎臓… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 透析時運動指導等加算(人工腎臓) | (項目:透析時運動指導等加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注14に規定する透析時運動指導等加算について、「医師に具体的指示を受けた」看護師が療養上必要な指導等を実施した場合に算定できることとされているが、ここでいう具体的指示とは、具体的にどのようなことか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 感染対策向上加算 | (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において求める看護師の「感染管理に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 透析時運動指導等加算(人工腎臓) | (項目:透析時運動指導等加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注14に規定する透析時運動指導等加算について、「連続して20分以上患者の病状及び療養環境等を踏まえ療養上必要な指導等を実施した場合に算定できる」こととされているが、 ①1回の指導は同一の医師等が実施する必要があるか。 ②「患者の病状及び療養環境等を踏まえ」た療養上必要な… | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 透析時運動指導等加算(人工腎臓) | (項目:透析時運動指導等加算(人工腎臓)) 区分番号「J038」人工腎臓の注14に規定する透析時運動指導等加算について、人工腎臓を算定している患者に対して、療養上必要な運動指導等を実施した日に限り算定できるのか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 人工呼吸 | (項目:人工呼吸) 区分番号「J045」人工呼吸の「3」5時間を超えた場合について、開始日からの日数に応じて評価が細分化されたが、令和4年3月31日以前に旧医科点数表における「3」5時間を超えた場合を算定していた患者であって、同年4月1日以降も当該処置を継続するものに係る起算日については、どのように考えればよいか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | ネブライザ | (項目:ネブライザ) 副鼻腔内陰加圧ネブライザ、喉頭及び喉頭下ネブライザ及びアレルギー性鼻炎に対する鼻腔ネブライザを同一日に実施した場合、それぞれについて区分番号「J114」ネブライザを算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 治療用装具採型法 | (項目:治療用装具採型法) 区分番号「J129-3」治療用装具採寸法については、「既製品の治療用装具を処方した場合には、原則として算定できない」こととされているが、区分番号「J129-4」治療用装具採型法について、既製品の治療用装具を処方した場合は、算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 周術期栄養管理実施加算 | (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、専任の管理栄養士以外の者が栄養管理を行った場合であっても算定可能か。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 周術期栄養管理実施加算 | (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算について、術前に行う栄養管理を、患者の入院前に外来において実施しても差し支えないか。 | 2022-03-31 |
2022 | 2022 | 周術期栄養管理実施加算 | (項目:周術期栄養管理実施加算) 第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算の施設基準における常勤の管理栄養士は、区分番号「A233-2」栄養サポートチーム加算等における専任の常勤管理栄養士と兼務することは可能か。 | 2022-03-31 |
×