通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料における「関係学会から示されている抗悪性腫瘍剤ばく露対策の指針」とは、具体的には何を指すのか。 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料において、「「外来化学療法の実施その他必要な治療管理を実施中の期間」とは、当該化学療法のレジメンの期間内とする」とあるが、副作用により化学療法の投与間隔の延長がみられた場合は、レジメンの期間内として差し支えないか。 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の「1」の「ロ」及び「2」の「ロ」については、「1のイ又は2のイを算定する日以外の日において、当該患者に対して、抗悪性腫瘍剤の投与その他の必要な治療管理を行った場合に、週1回に限り算定」できることとされているが、抗悪性腫瘍剤の投与が月3回を超える場… 2022-03-31
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 外来感染対策向上加算及び区分番号「A234-2」感染対策向上加算の届出医療機関間の連携について、以下の場合においては届出可能か。 ①特別の関係にある保険医療機関と連携している場合 ②医療圏や都道府県を越えて連携している場合 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料を算定する患者について、当該診療料を算定する日以外の日に当該保険医療機関を受診した場合は、初診料、再診料又は外来診療料は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 抗悪性腫瘍剤の初回投与を入院中に行い、退院後に2回目以降の投与を外来で行う場合、2回目以降の投与に係る診療において区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料又は第2章第6部注射の通則第6号に規定する外来化学療法加算の届出を行う場合、それぞれの施設基準における「外来化学療法を実施するための専用のベッドを有する治療室」及び「実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会」について… 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料1及び第2章第6部注射の通則第6号に規定する外来化学療法加算1における「実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会」については、外来腫瘍化学療法診療料1又は外来化学療法加算1を算定する患者に係るレジメンのみを評価・承認… 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料について、令和4年3月31日以前から診療を継続している患者については、改定により自己負担額等が変更になる場合があるが、患者へ説明すべき事項として、自己負担額等が変更になる場合があることは含まれるか。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】外来腫瘍化学療法診療料 (項目:【廃止】外来腫瘍化学療法診療料) 【廃止】区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料を算定している患者が、外来化学療法を実施している悪性腫瘍以外の傷病について、当該診療料の算定に係る保険医療機関を受診した場合、外来腫瘍化学療法診療料の「1」の「ロ」又は「2」の「ロ」は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】外来腫瘍化学療法診療料 (項目:【廃止】外来腫瘍化学療法診療料) 【廃止】区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の「1」の「ロ」及び「2」の「ロ」については、「診察(視診、聴診、打診及び触診等の身体診察を含む)の上、必要に応じて速やかに検査、投薬等を行う体制を評価したものである」とあるが、検査、投薬等を行わない場合であっても算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 外来腫瘍化学療法診療料 (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料において、「専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されていること」とあるが、 ①当該医師、看護師及び薬剤師は、化学療法の経験等を有している必… 2022-03-31
2022 2022 バイオ後続品導入初期加算 (項目:バイオ後続品導入初期加算) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の注7、区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料の注4及び第2章第6部注射の通則第7号に規定するバイオ後続品導入初期加算について、従前からバイオ後続品を使用している患者について、先行バイオ医薬品が同一である別のバイオ後続品に変更した場合、当該加算… 2022-03-31
2022 2022 バイオ後続品導入初期加算 (項目:バイオ後続品導入初期加算) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の注7、区分番号「C101」在宅自己注射指導管理料の注4及び第2章第6部注射の通則第7号に規定するバイオ後続品導入初期加算について、「バイオ後続品の初回の処方日の属する月から起算して3月を限度として加算すること」とされているが、初回処方日から3月以… 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」感染対策向上加算について、 ①感染対策向上加算2及び感染対策向上加算3の施設基準において、「当該保険医療機関の一般病床の数が300床未満を標準とする」とされているが、300床未満とは、医療法上の許可病床数をいうのか、診療報酬上の届出病床数をいうのか。 ②一般病床の数が300床… 2022-03-31
2022 2022 バイオ後続品導入初期加算 (項目:バイオ後続品導入初期加算) 区分番号「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の注7及び第2章第6部注射の通則第7号に規定するバイオ後続品導入初期加算について、「初回の使用日の属する月から起算して3月を限度として、月1回に限り」加算することとされているが、入院中にバイオ後続品を初めて使用した患者であって、退院後においてもバイ… 2022-03-31
2022 2022 生活習慣病管理料 (項目:生活習慣病管理料) 区分番号「B001-3」生活習慣病管理料において、「当該治療計画に基づく総合的な治療管理は、看護師、薬剤師、管理栄養士等の多職種と連携して実施しても差し支えない」とあるが、「多職種」には以下の職種の者は含まれるか。 ①理学療法士 ②保健所の職員又は他の保険医療機関の職員 2022-03-31
2022 2022 【廃止】こころの連携指導料(Ⅰ) (項目:【廃止】こころの連携指導料(Ⅰ)) 【廃止】区分番号「B005-12」こころの連携指導料(Ⅰ)の施設基準において求める医師の「自殺対策等に関する適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 2022-03-31
2022 2022 こころの連携指導料(Ⅰ) (項目:こころの連携指導料(Ⅰ)) 区分番号「B005-12」こころの連携指導料(Ⅰ)について、心療内科又は精神科を標榜する保険医療機関の心療内科又は精神科を担当する医師が、患者の病態を踏まえ、他の心療内科又は精神科に当該患者を紹介した場合、当該指導料は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 こころの連携指導料(Ⅰ) (項目:こころの連携指導料(Ⅰ)) 区分番号「B005-12」こころの連携指導料(Ⅰ)において、心療内科又は精神科を標榜する保険医療機関の内科等を担当する医師が、患者の病態を踏まえ、他の心療内科又は精神科に当該患者を紹介した場合、当該指導料は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 診療情報提供料(Ⅰ) (項目:診療情報提供料(Ⅰ)) 区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)の注7について、以下の者に対して、アナフィラキシーの既往歴のある患者又は食物アレルギー患者に関する診療情報等を提供する場合は、どの様式を用いる必要があるか。 ①幼稚園の学校医 ②認定こども園の嘱託医 2022-03-31
2022 2022 連携強化診療情報提供料 (項目:連携強化診療情報提供料) 区分番号「B011」連携強化診療情報提供料について、「当該患者を紹介した他の保険医療機関からの求めに応じ」とあるが、他の保険医療機関からの求めについては、必ず文書で得る必要があるか。 2022-03-31
2022 2022 在宅療養支援病院 (項目:在宅療養支援病院) 機能強化型の在宅療養支援病院の施設基準における「在宅療養支援診療所等からの要請により患者の緊急の受入れを行った実績が過去1年間で31件以上あること」について、特別の関係にある在宅療養支援診療所等からの要請による受入れについても、当該実績に含めてよいか。 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料及び区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料について、月1回訪問診療を実施し、翌月に複数回の情報通信機器を用いた診療を行う在宅診療計画を策定した上で当該診療を実施した場合、在宅時医学総合管理料又は施設入居時等医学総合管理料の算定方法はどのようになるか… 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料及び区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料について、情報通信機器を用いた診療を行う在宅診療計画を策定し、当該診療を実施した場合、情報通信機器を用いた診療に係る基本診療料は別に算定できるか。 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「1」感染対策向上加算1の施設基準において、「他の保険医療機関(感染対策向上加算1に係る届出を行っている保険医療機関に限る。)と連携し、少なくとも年1回程度、(中略)感染防止対策に関する評価を行い、当該保険医療機関にその内容を報告すること」とされているが、 ①複数の保険医療… 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料及び区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料について、在宅医療のみを実施する保険医療機関においても、情報通信機器を用いた診療に係る施設基準の届出を行うことは可能か。 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料及び区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料について、訪問診療と情報通信機器を用いた診療を組み合わせた在宅診療計画を作成し、当該計画に基づき、隔月で訪問診療と情報通信機器を用いた診療を実施した場合の算定について、どのように考えればよいか。 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料又は区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料を算定する患者に対して、定期的に情報通信機器を用いた診療を行う場合は、それを踏まえた在宅診療計画を作成し、区分番号「C002」在宅時医学総合管理料又は区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料の情報… 2022-03-31
2022 2022 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 区分番号「C002」在宅時医学総合管理料及び区分番号「C002-2」施設入居時等医学総合管理料について、訪問診療(月1回以上)を実施する在宅診療計画を作成し、当該計画に基づき、訪問診療等を実施する予定であったが、患者の都合等により、訪問診療を実施せず、情報通信機器を用いた診療のみを実施した月が生じた… 2022-03-31

×