通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 初診料(情報通信機器を用いた場合) (項目:初診料(情報通信機器を用いた場合)) 区分番号「A000」初診料の注1のただし書に規定する情報通信機器を用いた初診を行った結果、医師が続けて対面診療を行う必要があると判断し、患者に来院して対面診療を受けるよう指示し、同日に当該保険医療機関において対面診療を行った場合の初診料の算定は、どのように考えればよいか。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:【廃止】外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 【廃止】区分番号「A000」初診料の注11及び区分番号「A001」再診料の注15に規定する外来感染対策向上加算(以下単に「外来感染対策向上加算」という。)並びに区分番号「A234-2」の「3」感染対策向上加算3の施設基準における「新興感染症の発生時等に、都道府県等の要請を受けて・・・発熱患者の診療等… 2022-03-31
2022 2022 早期離床・リハビリテーション加算 (項目:早期離床・リハビリテーション加算) 早期離床・リハビリテーション加算の施設基準において求める看護師の「集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 2022-03-31
2022 2022 早期離床・リハビリテーション加算 (項目:早期離床・リハビリテーション加算) 早期離床・リハビリテーション加算の施設基準における早期離床・リハビリテーションチームの専任の常勤看護師は、区分番号「A300」救命救急入院料の注11及び区分番号「A301」特定集中治療室管理料の注6に規定する重症患者対応体制強化加算(以下単に「重症患者対応体制強化加算」という。)の専従看護師が兼任し… 2022-03-31
2022 2022 早期離床・リハビリテーション加算 (項目:早期離床・リハビリテーション加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準における専従の常勤臨床工学技士は、早期離床・リハビリテーションに係る取組を行うことが可能か。 2022-03-31
2022 2022 早期栄養介入管理加算 (項目:早期栄養介入管理加算) 区分番号「A300」救命救急入院料の注9、区分番号「A301」特定集中治療室管理料の注5、区分番号「A301-2」ハイケアユニット入院医療管理料の注4、区分番号「A301-3」脳卒中ケアユニット入院医療管理料の注4及び区分番号「A301-4」小児特定集中治療室管理料の注4に規定する早期栄養介入管理加… 2022-03-31
2022 2022 早期栄養介入管理加算 (項目:早期栄養介入管理加算) 早期栄養介入管理加算について、複数の治療室を有する保険医療機関においては、専任の管理栄養士は、複数の治療室を担当するものとして届出を行うことが可能か。 2022-03-31
2022 2022 早期栄養介入管理加算 (項目:早期栄養介入管理加算) 区分番号「A104」特定機能病院入院基本料の注11に規定する入院栄養管理体制加算又は第2章第10部手術の通則第20号に規定する周術期栄養管理実施加算を算定している患者が、早期栄養介入管理加算を算定できる治療室に入室した場合、当該加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 【廃止】早期栄養介入管理加算 (項目:【廃止】早期栄養介入管理加算) 【廃止】早期栄養介入管理加算を算定した場合には、区分番号「B001」の「10」入院栄養食事指導料は別に算定できないこととされているが、一連の入院期間中に早期栄養介入管理加算を算定した後、他の病棟に転棟し、別の入院料等を算定する場合は、入院栄養食事指導料は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準において求める看護師の「集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準における専従の常勤看護師の「集中治療を必要とする患者の看護に関する適切な研修」及び常勤看護師のほか、集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を3年以上有する看護師の「集中治療を必要とする患者の看護に関する以下のいずれかの研修」はいずれも同じ研修である必要があるか… 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準における「専従の常勤看護師」を配置した場合、特定集中治療室管理料1及び2の施設基準における「適切な研修を修了した専任の常勤看護師」の配置に係る基準を満たすこととしてよいか。 2022-03-31
2022 2022 外来感染対策向上加算/感染対策向上加算 (項目:外来感染対策向上加算/感染対策向上加算) 外来感染対策向上加算及び区分番号「A234-2」感染対策向上加算の施設基準において、「新興感染症の発生時等に、都道府県等の要請を受けて(中略)診療等を実施する体制を有し、そのことを自治体のホームページにより公開していること」とされているが、 ①「新興感染症の発生時等に、都道府県等の要請を受けて感染症… 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準において、「常勤看護師のほか、集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を3年以上有する看護師が当該治療室内に2名以上配置されていること」とされているが、当該治療室内に配置される者について、変更することは可能か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 問110について、当該治療室内に配置される看護師2名以上は、「集中治療を必要とする患者の看護に関する(中略)研修を受講すること」とされているが、研修の受講が決定しているものの、当該研修が開始されていない場合、届出を行うことは可能か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 受講中の研修を中断することになった場合、届出を取り下げる必要があるか。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準において、「常勤看護師のほか、集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を3年以上有する看護師」が、「当該治療室以外の治療室又は病棟において勤務した場合、勤務した治療室又は病棟の施設基準に係る看護師の数に含めないこと」とされているが、外来で勤務することは可能か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準において、「常勤看護師のほか、集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を3年以上有する看護師が当該治療室内に2名以上配置されていること」とされているが、当該治療室内に配置する看護師は非常勤の者でもよいか。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準における「常勤看護師のほか、集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を3年以上有する看護師」が、既に適切な研修を修了している場合、当該看護師が院内研修に講師として参加することが必要か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算の施設基準における専従の常勤臨床工学技士は、院内研修に講師として参加することが必要か。 2022-03-31
2022 2022 重症患者対応体制強化加算 (項目:重症患者対応体制強化加算) 重症患者対応体制強化加算は、「当該患者の入院期間に応じて算定する」こととされているが、入院期間の起算日は、当該保険医療機関に入院した日を指すか、当該加算を算定できる治療室に入室した日を指すか。 2022-03-31
2022 2022 小児特定集中治療室管理料 (項目:小児特定集中治療室管理料) 区分番号「A301-4」小児特定集中治療室管理料の注1における「手術を必要とする先天性心疾患の新生児」について、 ①心臓手術ハイリスク群又は左室低形成症候群であり、手術を必要とする新生児 ②将来的には手術を必要とするが、当該入院期間中に手術を必要としない新生児 は含まれるか。 2022-03-31
2022 2022 成育連携支援加算(総合周産期特定集中治療室管理料) (項目:成育連携支援加算(総合周産期特定集中治療室管理料)) 区分番号「A303」総合周産期特定集中治療室管理料の注3に規定する成育連携支援加算について、出生後「胎児が重篤な状態」に該当しなかった場合であっても、当該加算は算定可能か。 2022-03-31
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」感染対策向上加算について、感染対策向上加算1の届出を行っている保険医療機関において、連携する感染対策向上加算2又は感染対策向上加算3の届出を行っている保険医療機関が複数ある場合、それぞれの保険医療機関と個別にカンファレンスを開催する必要があるか。 2022-03-31
2022 2022 成育連携支援加算(総合周産期特定集中治療室管理料) (項目:成育連携支援加算(総合周産期特定集中治療室管理料)) 区分番号「A303」総合周産期特定集中治療室管理料の注3に規定する成育連携支援加算について、「妊婦とその家族等に対し、母胎の病状等の十分な説明を行うこと」とあるが、説明を行う際は、医師、助産師、看護師、社会福祉士及び公認心理師の全ての職種が同席する必要がある か。 2022-03-31
2022 2022 無菌治療管理加算(小児入院医療管理料) (項目:無菌治療管理加算(小児入院医療管理料)) 区分番号「A307」小児入院医療管理料の注5に規定する無菌治療管理加算の算定開始日はいつか。 2022-03-31
2022 2022 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 区分番号「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料1及び3の施設基準における「第三者の評価」について、ISO(国際標準化機構)9001の認証は該当するか。 2022-03-31
2022 2022 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) 区分番号「A308-3」地域包括ケア病棟入院料の施設基準において、「許可病床数が200未満の保険医療機関の一般病床において、地域包括ケア病棟入院料又は地域包括ケア入院医療管理料を算定する場合にあっては、ウ又はエについては、当該保険医療機関内に救急外来を有していること又は24時間の救急患者を受け入れて… 2022-03-31
2022 2022 緩和ケア疼痛評価加算 (項目:緩和ケア疼痛評価加算) 区分番号「A310」緩和ケア病棟入院料の注4に規定する緩和ケア疼痛評価加算について、疼痛を有する入院中の患者に対して、疼痛の評価その他の療養上必要な指導等を実施した日に限り算定できるのか。 2022-03-31
2022 2022 緩和ケア疼痛評価加算 (項目:緩和ケア疼痛評価加算) 区分番号「A310」緩和ケア病棟入院料の注4に規定する緩和ケア疼痛評価加算について、疼痛の評価の結果を診療録に記録する必要があるか。 2022-03-31

×