通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、賃金改善の実績額の算出に当たって、賃金改善実施期間内における定期昇給や人事院勧告等に伴う給与変動は、どのように取り扱うべきか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、賃金改善に伴い増加する賞与、時間外勤務手当等、法定福利費等の事業者負担分及び退職手当についても、賃金改善の実績額とみなしてよいか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 問18における、賃金改善に伴い増加する法定福利費等の事業者負担分について、どのような範囲を指すのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の対象職員について、看護職員等(保健師、助産師、看護師及び准看護師)を含めず、看護職員等以外の職種の職員のみ賃金の改善措置を行うことでも良いか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、「決まって毎月支払われる手当」を支払う場合に、その金額を割増賃金(超過勤務手当)や賞与に反映させる必要はあるのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、区分変更を行う場合はどのような届出が必要か。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準において、「対象医療機関は、当該評価料の趣旨を踏まえ、労働基準法等を遵守すること。」とあるが、具体的にどのような対応が必要か。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、その施設基準としてオンライン資格確認の運用開始日の登録を行うこととあるが、どのように登録すればよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認を導入し、運用開始日の登録を行った上で、実際に運用を開始した日から算定可能となるのか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認等システムを通じて情報の取得を試みた結果、患者の診療情報が存在していなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、患者が診療情報の取得に同意しなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。また、患者の個人番号カードが破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どの… 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、施設基準を満たす医療機関の歯科医師が歯科訪問診療で初診を行う場合は算定できるか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算の施設基準等において、「ホームページ等に掲示」することとされているが、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、別紙様式5を参考とした初診時問診票は、区分番号「A000」初診料を算定する初診において用いることでよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、初診時問診票の項目について別紙様式5を参考とするとあるが、当該様式と同一の表現であることが必要か。また、当該様式にない項目を問診票に追加してもよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、初診時問診票の項目について別紙様式5を参考とするとあるが、令和4年10月1日より新たな問診票を作成し使用する必要があるか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、その施設基準としてオンライン資格確認の運用開始日の登録を行うこととあるが、どのように登録すればよいか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認を導入し、運用開始日の登録を行った上で、実際に運用を開始した日から算定可能となるのか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認等システムを通じて情報の取得を試みたが患者の薬剤情報等が格納されていなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、患者が薬剤情報等の取得に同意しなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。また、患者の個人番号カードが破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どのようにすればよい… 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算の施設基準等において、「ホームページ等に掲示」することとされているが、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、当該加算が算定できないタイミングにおいても、当該加算の算定に係る薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して調剤を実施する必要があるということでよいか。 2022-09-05
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 調剤管理料の注6に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、同加算1を算定する患者について、6月以内に同加算2は算定可能か。また、医療情報・システム基盤整備体制充実加算2を算定する患者について、6月以内に同加算1は算定可能か。 2022-09-05
2022 2022 SARS-CoV-2・RSウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・RSウイルス抗原同時検出(定性)) 令和4年9月1日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・RSウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びRSウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、「クイック チェイサー SARS-CoV-2/RSV」(株式会社ミズホメ… 2022-09-01
2022 2022 感染対策向上加算 (項目:感染対策向上加算) 区分番号「A234-2」の「2」感染対策向上加算2の施設基準において求める薬剤師及び臨床検査技師の「適切な研修」並びに区分番号「A234-2」の「3」感染対策向上加算3の施設基準において求める医師及び看護師の「適切な研修」については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連… 2022-08-24
2022 2022 救命救急入院料/特定集中治療室管理料 (項目:救命救急入院料/特定集中治療室管理料) 区分番号「A300」救命救急入院料の注1、区分番号「A301」特定集中治療室管理料の注1に規定する算定上限日数に係る施設基準における「関連学会と連携」については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連絡)別添1の問94において「日本集中治療医学会のデータベースであるJIP… 2022-08-24
2022 2022 地域包括ケア病棟入院料 (項目:地域包括ケア病棟入院料) 区分番号「A308-3」地域包括ケア病棟入院料の施設基準(10)について、「オ 訪問看護ステーションが当該保険医療機関と同一の敷地内に設置されていること。」とされているが、当該訪問看護ステーションの開設者は当該保険医療機関と同一である必要はあるか。 2022-08-24
2022 2022 慢性維持透析患者外来医学管理料 (項目:慢性維持透析患者外来医学管理料) 区分番号「B001」の「15」慢性維持透析患者外来医学管理料について、結核病棟入院基本料、精神病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料(結核病棟及び精神病棟に限る。)、有床診療所入院基本料、精神科救急急性期医療入院料、精神科急性期治療病棟入院料、精神科救急・合併症入院料、児童・思春期入院医療管理料、精… 2022-08-24
2022 2022 腹腔鏡下直腸切除・切断術 (項目:腹腔鏡下直腸切除・切断術) 区分番号「K740-2」腹腔鏡下直腸切除・切断術の「2」低位前方切除において、超低位前方切除術又は経肛門吻合を伴う切除術を内視鏡手術用支援機器を用いて実施した場合、どのように算定するのか。 2022-08-24
2022 2022 不妊治療に係る検査 (項目:不妊治療に係る検査) 一般不妊治療又は生殖補助医療を実施している患者に対して、不妊治療に係る妊娠判定のため、妊娠反応検査(尿中・血中HCG検査)を実施した場合、当該検査に係る費用は、保険診療として請求可能か。 2022-08-24

×