通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 救急医療管理加算1/二類感染症患者入院診療加算 (項目:救急医療管理加算1/二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その31)」(令和2年12月15日付け厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「12月15日事務連絡」という。)の2において、「新型コロナウイルス感染症から回復した後、引き続き入院管理が必要な患者を受け入れた保険医療機関において、必要な… 2022-09-27
2022 2022 救急医療管理加算1/二類感染症患者入院診療加算 (項目:救急医療管理加算1/二類感染症患者入院診療加算) 問2について、新型コロナウイルス感染症から回復した後、引き続き入院管理が必要な患者を受け入れた保険医療機関から、さらに、他の保険医療機関に転院した場合、4月18日事務連絡の2に示される救急医療管理加算1の100分の200に相当する点数(1,900点)について、どのように考えれば良いか。 2022-09-27
2022 2022 二類感染症患者入院診療加算 (項目:二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その72)」(令和4年7月22日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、令和4年9月30日までの間算定できることとされている二類感染症患者入院診療加算(250点)に関して、令和4年10月1日以降の取扱いについてどのように考え… 2022-09-27
2022 2022 特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療) (項目:特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その72)」(令和4年7月22日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問2において、令和4年9月30日までの間算定できることとされている電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数(147点)に関して、令和4年10月1日以降の取扱いに… 2022-09-27
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準における「看護職員等の数(保健師、助産師、看護師及び准看護師の常勤換算の数をいう。)」に、労働基準法(昭和22年法律第49号)第65条に規定する休業、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号。以下「育… 2022-09-27
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準において、「特定した賃金項目以外の賃金項目(業績等に応じて変動するものを除く。)の水準を低下させてはならないこと。」とあるが、例えば、新型コロナウイルス感染症対応を行った場合における手当について、感染状況を踏まえて減額・廃止する場合は、業績等に応じ… 2022-09-27
2022 2022 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年9月… 2022-09-22
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年9月14日付けで薬事承認された「GLINE… 2022-09-14
2022 2022 モルヌピラビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の保険請求 (項目:モルヌピラビル製剤(新型コロナウイルス感染症治療薬)の保険請求) 介護療養病床等に入院している者又は介護医療院若しくは介護老人保健施設に入所する新型コロナウイルス感染症患者であって、病床ひっ迫時に、やむを得ず当該施設内での入所を継続し療養を行う者に対して、ラゲブリオカプセル200mg(成分名:モルヌピラビル)(以下「本剤」という。)を、療養上必要な事項について適切… 2022-09-13
2022 2022 診療報酬明細書等の記載方法の見直し (項目:診療報酬明細書等の記載方法の見直し) 今般の診療報酬明細書等の記載方法の見直しに伴い、保険医療機関等の作業は具体的にどのように変わるのか。また、保険医療機関等のシステム改修はどのように行うのか。 2022-09-13
2022 2022 特定疾病療養受療証の確認 (項目:特定疾病療養受療証の確認) 窓口負担割合が2割である患者について、特定疾病療養受療証を有すること等を保険医療機関等が把握していない場合、どのように取り扱うのか。 2022-09-13
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年9月7日付けで薬事承認された「SARS-C… 2022-09-07
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、その施設基準としてオンライン資格確認の運用開始日の登録を行うこととあるが、どのように登録すればよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認を導入し、運用開始日の登録を行った上で、実際に運用を開始した日から算定可能となるのか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、オンライン資格確認等システムを通じて情報の取得を試みた結果、患者の診療情報が存在していなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、患者が診療情報の取得に同意しなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。また、患者の個人番号カードが破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、どの… 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、施設基準を満たす医療機関の医師が情報通信機器を用いて初診を行う場合や往診で初診を行う場合は算定できるか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算の施設基準等において、「ホームページ等に掲示」することとされているが、具体的にはどのようなことを指すのか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、別紙様式54を参考とした初診時問診票は、区分番号「A000」初診料を算定する初診において用いることでよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、当該様式と同一の表現であることが必要か。また、当該様式にない項目を問診票に追加してもよいか。 2022-09-05
2022 2022 初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:初診料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 区分番号「A000」初診料の注15に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、初診時問診票の項目について別紙様式54を参考とするとあるが、令和4年10月1日より新たな問診票を作成し使用する必要があるか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料については、入院基本料、特定入院料又は短期滞在手術等基本料(区分番号「A400」の「1」短期滞在手術等基本料1を除く。)を算定している患者について算定するとされているが、外泊期間中であって、入院基本料の基本点数又は特定入院料の15%又は30%を算定する日にお… 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準における「看護職員等の数(保健師、助産師、看護師及び准看護師の常勤換算の数をいう。)」に、看護部長等(専ら、病院全体の看護管理に従事する者)、外来勤務、手術室勤務又は中央材料室勤務等の保健師、助産師、看護師及び准看護師も含むのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準における「看護職員等の数(保健師、助産師、看護師及び准看護師の常勤換算の数をいう。)」に、派遣職員など、当該保険医療機関に直接雇用されていない保健師、助産師、看護師及び准看護師も含むのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準における「看護職員等の数(保健師、助産師、看護師及び准看護師の常勤換算の数をいう。)」について、育児・介護休業法第23条第1項若しくは第3項又は第24条の規定による措置が講じられ、当該労働者の所定労働時間が短縮された者の場合、常勤とみなしてよいか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、看護職員等(保健師、助産師、看護師及び准看護師)以外の職種を賃金の改善措置の対象に加える場合、当該職種の職員についても、「看護職員等の数」に計上してよいか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料において、「延べ入院患者数」については、どのように算出するのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 問6について、自由診療や労災保険による患者について、「延べ入院患者数」に計上するのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 問6について、救急患者として受け入れた患者が処置室、手術室等において死亡した場合、「延べ入院患者数」に計上するのか。 2022-09-05
2022 2022 看護職員処遇改善評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料) 区分番号「A500」看護職員処遇改善評価料の施設基準における別表1のテ「その他医療サービスを患者に直接提供している職種」とは、具体的にどのような職種か。 2022-09-05

×