改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | SARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出 | (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出) 令和2年11月11日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザ核酸同時検出を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2及びインフルエンザウイルスの核酸検出を目的として薬事承認又は認証を得ている体外診断用医薬品」とあるが、令和4年11月8日付けで薬事承認された「TRexGene… | 2022-11-08 |
2022 | 2022 | 二類感染症患者入院診療加算 | (項目:二類感染症患者入院診療加算) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その77)」(令和4年9月27日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問1において、令和4年10月31日までの間算定できることとされている二類感染症患者入院診療加算(250点)に関して、令和4年11月1日以降の取扱いについてどのように考… | 2022-10-26 |
2022 | 2022 | 二類感染症患者入院診療加算/特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療) | (項目:二類感染症患者入院診療加算/特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療)) 問1において、問1に該当する場合に限り、令和5年2月28日までの間は、引き続き二類感染症患者入院診療加算(250点)を算定できることとされているが、令和5年3月1日以降の取扱いについて、どのように考えれば良いか。 | 2022-10-26 |
2022 | 2022 | 特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療) | (項目:特定疾患療養管理料(電話・情報通信機器を用いた診療)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その77)」(令和4年9月27日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問2において、令和4年10月31日までの間算定できることとされている電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数(147点)に関して、令和4年11月1日以降の取扱い… | 2022-10-26 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年10… | 2022-10-25 |
2022 | 2022 | 選定療養費(初診) | (項目:選定療養費(初診)) 「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(令和2年2月14日厚生労働省保険局医療課事務連絡)の問5において、「新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が「帰国者・接触者相談センター」等に連絡し、その指示等により、200床以上の病院で、帰国者・接触者外来等を受診した場合、初診… | 2022-10-21 |
2022 | 2022 | 選定療養費(初診) | (項目:選定療養費(初診)) 新型コロナウイルスの感染が疑われる患者が「受診・相談センター」または保健所等において、複数の医療機関の案内を受け、その中から患者自身が200床以上の病院であって、「診療・検査医療機関」である医療機関を選択した場合、初診時の選定療養費の取扱いはどうなるのか。 | 2022-10-21 |
2022 | 2022 | 選定療養費(初診) | (項目:選定療養費(初診)) 新型コロナウイルスの感染が疑われる患者について、都道府県等が設置する「受診・相談センター」等の案内によらず、患者自身が自治体のホームページを閲覧するなどして、200床以上の病院であって、「診療・検査医療機関」である医療機関を受診した場合、初診時の選定療養費の取扱いはどうなるのか。 | 2022-10-21 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用された SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2 の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和4年… | 2022-10-06 |
2022 | 2022 | 都道府県 | (項目:都道府県) なぜ都道府県では、医務主管課と薬務主管課が連携する必要があるのか。また、各都道府県においては具体的に何を議論するのか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | オンライン服薬指導 | (項目:オンライン服薬指導) 薬局に薬剤師が1人しかいない場合(いわゆる一人薬剤師の場合)に、又は薬局が開いていない時間帯に、自宅等から服薬指導することは差し支えないか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | オンライン服薬指導 | (項目:オンライン服薬指導) 「労務を提供している薬剤師」とあるが、週一定時間以上の勤務時間、正規雇用、非正規雇用、派遣等の条件はあるか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | オンライン服薬指導 | (項目:オンライン服薬指導) 薬局外で薬剤師が服薬指導を行うにあたり、薬局開設者としてはどのような対応をとる必要があるか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | オンライン服薬指導 | (項目:オンライン服薬指導) 薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令第1条第1項第13号において、薬剤師に調剤された薬剤に関する情報提供及び指導その他の調剤の業務に係る適正な管理を確保するため、指針の策定、従事者に対する研修の実施その他必要な措置が講じられていることが求められているが、オンライン服薬指導を… | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導) | (項目:服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導)) 薬局に薬剤師が1人しかいない場合(いわゆる一人薬剤師の場合)に、又は薬局が開いていない時間帯に、自宅等から服薬指導することは差し支えないか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導) | (項目:服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導)) 「労務を提供している薬剤師」とあるが、週一定時間以上の勤務時間、正規雇用、非正規雇用、派遣等の条件はあるか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導) | (項目:服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導)) 薬局外で薬剤師が服薬指導を行うにあたり、薬局開設者としてはどのような対応をとる必要があるか。 | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | 服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導) | (項目:服薬管理指導料(情報通信機器を用いた服薬指導を行った場合)(オンライン服薬指導)) 薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令第1条第1項第13号において、薬剤師に調剤された薬剤に関する情報提供及び指導その他の調剤の業務に係る適正な管理を確保するため、指針の策定、従事者に対する研修の実施その他必要な措置が講じられていることが求められているが、オンライン服薬指導を… | 2022-09-30 |
2022 | 2022 | 後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算 | (項目:後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年3月4日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 | 2022-09-29 |
2022 | 2022 | 一般名処方加算 | (項目:一般名処方加算) 1(1)の①の取扱いの対象となる医薬品について、一般名処方を行った場合、一般名処方加算1及び2は算定できるか。 | 2022-09-29 |
2022 | 2022 | 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算) | (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算)) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年3月4日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 | 2022-09-29 |
2022 | 2022 | 後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算 | (項目:後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年3月4日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の品目を除外対象とすることは可能か。 | 2022-09-29 |
2022 | 2022 | 初診料/外来診療料 | (項目:初診料/外来診療料) 区分番号「A000」初診料の注2及び注3並びに区分番号「A002」外来診療料の注2及び注3における紹介割合及び逆紹介割合(以下単に「紹介割合及び逆紹介割合」という。)の計算等について「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日事務連絡)別添1の問2、3において示されているが、令和3年… | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | サーベイランス強化加算(外来感染対策向上加算) | (項目:サーベイランス強化加算(外来感染対策向上加算)) 区分番号「A000」初診料の注13、区分番号「A001」再診料の注17に規定するサーベイランス強化加算の施設基準において、「院内感染対策サーベイランス(JANIS)、感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)等、地域や全国のサーベイランスに参加していること」とされているが、「診療所版J-SI… | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 高血圧症治療補助プログラム加算 | (項目:高血圧症治療補助プログラム加算) 区分番号「B100」に追加された高血圧症治療補助プログラム加算について、第2章第1部第1節医学管理料等との関係をどのように考えればよいか。 | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 下肢創傷処置管理料 | (項目:下肢創傷処置管理料) 区分番号「B001」の「36」下肢創傷処置管理料の施設基準において求める医師の「下肢創傷処置に関する適切な研修」については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和4年3月31日厚生労働省保険局医療課事務連絡)別添1の問145で示された研修の他、一般社団法人日本フットケア・足病医学会「下肢創傷… | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 | (項目:一般病棟用の重症度、医療・看護必要度) 許可病床数が200床以上400床未満の保険医療機関の病棟であって、急性期一般入院料1を算定する病棟における一般病棟用の重症度、医療・看護必要度の基準を満たす患者の割合について、令和4年3月31日時点で一般病棟用の重症度、医療・看護必要度Ⅱを用いて評価を行っていた病棟については、どのように考えればよい… | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 紹介状なしで受診する場合等の定額負担等 | (項目:紹介状なしで受診する場合等の定額負担等) 令和4年10月1日より紹介状なしで一定規模以上の病院を受診する場合等にかかる「特別の料金」を徴収する対象医療機関が拡大されるとともに、その金額が増額されるが、「特別の料金」を新たに定める又は変更する場合に、どのような手続きを行えばよいか。 | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 紹介状なしで受診する場合等の定額負担等 | (項目:紹介状なしで受診する場合等の定額負担等) 紹介状なしで一定規模以上の病院を受診する場合等にかかる「特別の料金」について、令和4年10月より厚生労働大臣が定める額が5,000円から7,000円に増額されるが、消費税については、平成28年3月31日に発出された疑義解釈資料の問197と同様の取扱いでよいか。 | 2022-09-27 |
2022 | 2022 | 二類感染症患者入院診療加算 | (項目:二類感染症患者入院診療加算) 入院中の新型コロナウイルス感染症患者に対し、必要な感染予防策を講じた上で疾患別リハビリテーションを実施した場合において、「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)」(令和2年4月8日付け厚生労働省保険局医療課事務連絡。以下「4月8日事務連絡」という。)の2(2)に示… | 2022-09-27 |
×