通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2022 2022 注射薬 (項目:注射薬) ロイコボリン注3mgの出荷停止に伴い、関係学会から、他剤で代替ができない患者に対しては、レボホリナートカルシウムを使用するよう周知されているが、これに従った場合において、代替薬の有無等を考慮の上、診療報酬明細書の摘要欄に投与の理由を記載することにより、個々の症例ごとの医学的判断に基づき算定の可否が判… 2023-03-30
2022 2022 抗ウイルス剤に係る薬剤料 (項目:抗ウイルス剤に係る薬剤料) 介護療養病床等に入院している者又は介護医療院若しくは介護老人保健施設に入所する新型コロナウイルス感染症であって、病床ひっ迫時に、やむを得ず当該施設内での入所を継続し療養を行う者に対して、パキロビッドパック600及びパキロビッドパック300(成分名:ニルマトレルビル/リトナビル)(以下「本剤」という。… 2023-03-30
2022 2022 がんゲノム拠点病院加算 (項目:がんゲノム拠点病院加算) 区分番号「A232」がん拠点病院加算の注2に規定するがんゲノム拠点病院加算の施設基準において、「『がんゲノム医療中核拠点病院等の整備について』(令和元年7月19日健発0719第3号厚生労働省健康局長通知)に基づき、がんゲノム医療中核拠点病院又はがんゲノム医療拠点病院の指定を受けていること」とされてい… 2023-03-29
2022 2022 がんゲノムプロファイリング検査 (項目:がんゲノムプロファイリング検査) 区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査について、「がんゲノムプロファイルの解析により得られる遺伝子のシークエンスデータ(FASTQ又はBAM)、解析データ(VCF又はXML)及び臨床情報等を、患者の同意に基づき、保険医療機関又は検査会社等からがんゲノム情報管理センター(C-CAT)… 2023-03-29
2022 2022 がんゲノムプロファイリング評価提供料 (項目:がんゲノムプロファイリング評価提供料) 区分番号「B011-5」がんゲノムプロファイリング評価提供料について、「当該検査実施時に患者から得られた同意に基づき、当該患者のがんゲノムプロファイルの解析により得られた遺伝子のシークエンスデータ(FASTQ又はBAM)、解析データ(VCF又はXML)及び臨床情報等を、保険医療機関又は検査会社等から… 2023-03-29
2022 2022 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年3月24日付けで薬事承認された「RTテ… 2023-03-24
2022 2022 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出 (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出) 令和2年3月6日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものとして、「体外診断用医薬品のうち、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年3月… 2023-03-24
2022 2022 SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年3月17日付けで薬事承認された「SARSコ… 2023-03-17
2022 2022 後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年9月29日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の 品目を除外対象とすることは可能か。 2023-03-13
2022 2022 一般名処方加算 (項目:一般名処方加算) 1(1)の①の取扱いの対象となる医薬品について、一般名処方を行った場合、一般名処方加算1及び2は算定できるか。 2023-03-13
2022 2022 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算) (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算/後発医薬品減算)) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年9月29日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の 品目を除外対象とすることは可能か。 2023-03-13
2022 2022 後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算/外来後発医薬品使用体制加算) 1(1)の①の取扱いにおいて、新指標の割合の算出対象から除外する際に、本事務連絡の別添2に示す品目ではなく、令和4年9月29日に発出された事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の別添2の 品目を除外対象とすることは可能か。 2023-03-13
2021 2021 【削除】3%加算・規模区分の特例(3%加算・規模区分の特例の令和5年度の取扱い)【通所介護/通所リハビリテーション/地域密着型通所介護/(介護予防)認知症対応型通所介護】 (項目:【削除】3%加算・規模区分の特例(3%加算・規模区分の特例の令和5年度の取扱い)【通所介護/通所リハビリテーション/地域密着型通所介護/(介護予防)認知症対応型通所介護】) 【削除】新型コロナウイルス感染症は、3%加算や規模区分の特例の対象となる感染症とされている(※)が、令和5年度も引き続き同加算や特例の対象となる感染症と考えてよいか。 (※)「通所介護等において感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の減少が一定以上生じている場合の評価に係る基本的な考え方並びに事務… 2023-02-15
2021 2021 【削除】3%加算(3%加算を令和4年度に算定した事業所の取扱い)【通所介護/通所リハビリテーション/地域密着型通所介護/(介護予防)認知症対応型通所介護】 (項目:【削除】3%加算(3%加算を令和4年度に算定した事業所の取扱い)【通所介護/通所リハビリテーション/地域密着型通所介護/(介護予防)認知症対応型通所介護】) 【削除】令和4年度中の利用延人員数の減少に基づき3%加算を算定した事業所が、令和5年度に再び同加算を算定することはできるか。 2023-02-15
2022 2022 報告項目 (項目:報告項目) 令和4年度の外来機能報告の報告項目である「高額等の医療機器・設備を必要とする外来」において、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査又は抗原検査(抗原定量検査及び抗原定性検査)は含まれるか。 2023-02-13
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 「基本診療料の施設基準等の一部を改正する件」(令和5年厚生労働省告示第17号)による改正後の「基本診療料の施設基準等」(平成20年厚生労働省告示第62号)において、「令和5年12月31日までに療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を開… 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 問1について、「電子情報処理組織の使用による請求を開始」とは、どのような状況を指すのか。 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A001」再診料の注18に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算3について、患者が診療情報の取得に同意しなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。また、患者の個人番号カードが破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、ど… 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A001」再診料の注18に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算3について、薬剤情報や必要に応じて健診情報等を問診等により確認を行った結果、前回の診察から薬剤情報等の変更がなかった場合について、どのように考えればよいか。 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A001」再診料の注18に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算3について、施設基準を満たす医療機関の医師が情報通信機器を用いて再診を行う場合、往診及び訪問診療で再診を行う場合は算定できるか。 2023-01-31
2022 2022 130 心臓手術用カテーテル (項目:130 心臓手術用カテーテル) 「130 心臓手術用カテーテル」における「関連学会が定めるステートメントに沿って」とは、具体的には何を指すのか。 2023-01-31
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 「特掲診療料の施設基準等の一部を改正する件」(令和5年厚生労働省告示第18号)による改正後の「特掲診療料の施設基準等」(平成20年厚生労働省告示第63号)において、「令和5年12月31日までに療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を開… 2023-01-31
2022 2022 調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) (項目:調剤管理料(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)) 問1について、「電子情報処理組織の使用による請求を開始」とは、どのような状況を指すのか。 2023-01-31
2022 2022 調剤基本料(地域支援体制加算) (項目:調剤基本料(地域支援体制加算)) 今般の地域支援体制加算に係る特例措置において、「当該薬局の存する地域の保険医療機関又は保険薬局(同一グループの保険薬局を除く。)に対して在庫状況の共有、医薬品の融通などを行っていること」が施設基準として設けられているが、どのような取組が求められているのか。 2023-01-31
2022 2022 後発医薬品使用体制加算 (項目:後発医薬品使用体制加算) 区分番号「A243」後発医薬品使用体制加算の注ただし書に規定する加算を算定する場合、何か特別な届出が必要か。 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 「基本診療料の施設基準等の一部を改正する件」(令和5年厚生労働省告示第17号)による改正後の「基本診療料の施設基準等」(平成20年厚生労働省告示第62号)において、「令和5年12月31日までに療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令第1条に規定する電子情報処理組織の使用による請求を開… 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 問1について、「電子情報処理組織の使用による請求を開始」とは、どのような状況を指すのか。 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A000」初診料の注13に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算について、別紙様式5を参考とした初診時問診票を用いて問診を行う場合、問診項目の「この1年間で健診を受診したか」について歯科健診を含んでも差し支えないか。 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A001」再診料の注10に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算3について、患者が診療情報の取得に同意しなかった場合の算定は、どのようにすればよいか。また、患者の個人番号カードが破損等により利用できない場合や患者の個人番号カードの利用者証明用電子証明書が失効している場合の算定は、ど… 2023-01-31
2022 2022 医療情報・システム基盤整備体制充実加算 (項目:医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 区分番号「A001」再診料の注10に規定する医療情報・システム基盤整備体制充実加算3について、薬剤情報や必要に応じて健診情報等を問診等により確認した結果、前回の診察から薬剤情報等の変更がなかった場合について、どのように考えればよいか。 2023-01-31

×