改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 職場環境等要件 | (項目:職場環境等要件) 職場環境等要件の24項目について、毎年、新規に取組を行う必要はあるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | その他 | (項目:その他) 地域密着型サービスの市町村独自加算については、新加算等の算定における介護報酬総単位数に含めてよいか。 | 2024-03-15 |
2022 | 2022 | 16キロメートルを超える往診又は訪問診療 | (項目:16キロメートルを超える往診又は訪問診療) 保険医療機関の所在地と患家の所在地との距離が16キロメートルを超える往診又は訪問診療(以下、「往診等」という。)については、当該保険医療機関からの往診等を必要とする絶対的な理由がある場合には認められることとされており(「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和4年3月4日保… | 2023-12-28 |
2022 | 2022 | 16キロメートルを超える往診又は訪問診療 | (項目:16キロメートルを超える往診又は訪問診療) 保険医療機関の所在地と患家の所在地との距離が16キロメートルを超える往診又は訪問診療(以下、「往診等」という。)については、当該保険医療機関からの往診等を必要とする絶対的な理由がある場合には認められることとされており(「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(令和4年3月4日保… | 2023-12-28 |
2022 | 2022 | 頭頸部悪性腫瘍光線力学療法 | (項目:頭頸部悪性腫瘍光線力学療法) 医科診療報酬点数表の区分番号「K470-2」頭頸部悪性腫瘍光線力学療法を準用する場合において、歯科診療報酬点数表の手術の部通則の留意事項通知(31)のイ以外に、満たすべき要件はあるか。 | 2023-12-18 |
2022 | 2022 | CAD/CAM冠(CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を使用する場合) | (項目:CAD/CAM冠(CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を使用する場合)) 区分番号「M015-2」CAD/CAM冠について、CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を大臼歯に対して使用した場合、クラウン・ブリッジ維持管理料の対象となるか。 | 2023-12-18 |
2022 | 2022 | CAD/CAM冠(CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を使用する場合) | (項目:CAD/CAM冠(CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を使用する場合)) 区分番号「M015-2」CAD/CAM冠について、CAD/CAM冠用材料(Ⅴ)を使用する場合、現在、保険適用となっている接着性レジンセメントはいずれも使用できるか。また、区分番号「M005」装着の注1の内面処理加算1は算定できるか。 | 2023-12-18 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年11月10日付けで薬事承認された「イム… | 2023-11-10 |
2022 | 2022 | 調剤技術基本料(院内製剤加算) | (項目:調剤技術基本料(院内製剤加算)) インフルエンザが流行している状況下で、オセルタミビルリン酸塩のドライシロップ製剤の供給が限定されているため、保険医療機関において同製剤が不足し、処方が困難な際に、入院中の患者に対して、カプセル剤を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどして調剤した上で投薬を行った場合、院内製剤加算を算定できるのか。 | 2023-11-08 |
2022 | 2022 | 調剤料(自家製剤加算) | (項目:調剤料(自家製剤加算)) インフルエンザが流行している状況下で、オセルタミビルリン酸塩のドライシロップ製剤の供給が限定されているため、保険薬局において同製剤が不足し、処方への対応が困難な際に、薬剤師が、処方医と相談の上、カプセル剤を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどして調剤した場合、自家製剤加算を算定できるのか。 | 2023-11-08 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)) 令和2年5月13日付けで保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)抗原検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原の検出(COVID-19の診断又は診断の補助)を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年11月2日付けで薬事承認された「イムノ… | 2023-11-02 |
2022 | 2022 | 人格検査 | (項目:人格検査) 区分番号「D284」人格検査「2」操作が複雑なものについて、MMPI-3は含まれるか。 | 2023-10-19 |
2022 | 2022 | 感染で職員が出勤できなくなった場合 | (項目:感染で職員が出勤できなくなった場合) 令和5年9月15日事務連絡別添の2(2)①のエにおいて、「新型コロナウイルス感染症患者等を受け入れたことにより入院患者が一時的に急増等したこと又は保険医療機関に勤務する職員が新型コロナウイルス感染症に感染し出勤ができないことにより職員が一時的に不足したことを別紙様式1に記載し、各地方厚生(支)局に報… | 2023-10-19 |
2022 | 2022 | 施設基準等を満たせない場合 | (項目:施設基準等を満たせない場合) 令和5年9月15日事務連絡別添の3において、「令和5年10月における入院基本料及び特定入院料の施設基準に関する状況について、自己点検を行い、令和5年11月17日までに地方厚生(支)局へ別紙様式2により報告すること。」とされているが、自己点検の結果、令和5年9月15日事務連絡別添の2(2)において延長… | 2023-10-19 |
2022 | 2022 | 機能評価係数Ⅰ | (項目:機能評価係数Ⅰ) 地域医療支援病院であって、紹介受診重点医療機関として公表された病院において、医療機関別係数は区分番号「A204」地域医療支援病院入院診療加算及び区分番号「A204-3」紹介受診重点医療機関入院診療加算に係る機能評価係数Ⅰを合算して計算するのか。 | 2023-10-19 |
2022 | 2022 | 調剤行為名称の記載 | (項目:調剤行為名称の記載) 「令和5年秋以降の新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」(令和5年9月15日保険局医療課事務連絡。以下、「9月15日事務連絡」という。)の調剤報酬点数表1.③に示される服薬管理指導料の「4のイ」又は「4のロ」、及び2.①②に示される在宅患者緊急オンライン薬剤管理指導料を算… | 2023-10-19 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性) | (項目:SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)) 令和3年5月12日付けで保険適用されたSARS-CoV-2・インフルエンザウイルス抗原同時検出(定性)を実施する際に用いるものとして、「SARS-CoV-2抗原及びインフルエンザウイルス抗原の検出を目的として薬事承認又は認証を得ているもの」とあるが、令和5年10月13日付けで薬事承認された「チェック… | 2023-10-13 |
2022 | 2022 | 報告項目 | (項目:報告項目) 令和5年度の外来機能報告の報告項目である「高額等の医療機器・設備を必要とする外来」において、新型コロナウイルス感染症に対するPCR検査又は抗原検査(抗原定量検査及び抗原定性検査)は含まれるか。 | 2023-09-29 |
2022 | 2022 | 一般名処方加算 | (項目:一般名処方加算) 1(1)の①の取扱いの対象となる医薬品について、一般名処方を行った場合、一般名処方加算1及び2は算定できるか。 | 2023-09-21 |
2022 | 2022 | その他 | (項目:その他) B000の2に規定する「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147点)又はA000の注2に規定する夜間・早朝等加算の点数(50点)を算定する場合に必要な感染予防策とは具体的にどのようにものを想定されているか。 | 2023-09-15 |
2022 | 2022 | その他 | (項目:その他) 別添1の各項において、「B000の2に規定する「許可病床数が100床未満の病院の場合」の点数(147点)を算定できる」とあるが、当該特例については、診療所又は許可病床数が100床以上の病院においても算定可能か。 | 2023-09-15 |
2022 | 2022 | その他 | (項目:その他) 新型コロナウイルス感染症患者について、入院調整を行った上で、入院先の医療機関に対し診療情報を示す文書を添えて患者の紹介を行い、診療情報提供料(Ⅰ)を算定する場合、B009の注17に規定する療養情報提供加算の100分の200に相当する点数(100点)を算定できることとされているが、当該医療機関が入院調… | 2023-09-15 |
2022 | 2022 | その他 | (項目:その他) 別添1の9に示すB009の注17に規定する療養情報提供加算の100分の200に相当する点数(100点)について、「「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」にかかる疑義解釈資料の送付について」(令和5年4月17日厚生… | 2023-09-15 |
2022 | 2022 | その他 | (項目:その他) 令和5年10月1日から新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬の臨時的な取扱いが変更されるが、令和5年9月30日以前より入院している患者における令和5年10月1日以降の特例の算定について、どのように考えればよいか。 | 2023-09-15 |
2022 | 2022 | 在宅妊娠糖尿病患者指導管理料 | (項目:在宅妊娠糖尿病患者指導管理料) 在宅妊娠糖尿病患者指導管理料1及び2は、具体的にどのような場合に算定が可能か。 | 2023-08-30 |
2022 | 2022 | 血液形態・機能検査、糖負荷試験 | (項目:血液形態・機能検査、糖負荷試験) 区分番号「D005」血液形態・機能検査「9」ヘモグロビンA1c(HbA1c)及び「D288」糖負荷試験について、妊娠糖尿病と診断された患者に対して産後12週以降に実施した場合、算定可能か。 | 2023-08-30 |
2022 | 2022 | オンライン診療(へき地等の特例) | (項目:オンライン診療(へき地等の特例)) オンライン診療のための診療所の開設者は行政に限られるのか。 | 2023-08-14 |
2022 | 2022 | オンライン診療(へき地等の特例) | (項目:オンライン診療(へき地等の特例)) オンライン診療のための診療所の開設は、巡回診療や訪問診療、看護師同席のもと患者宅でオンライン診療を実施することが困難な場合に限定されるのか。 | 2023-08-14 |
2022 | 2022 | オンライン診療(へき地等の特例) | (項目:オンライン診療(へき地等の特例)) オンライン診療が病院又は診療所の事業として行われる場合であって、定期的に反覆継続(おおむね毎週2回以上とする。)して行われることのない場合又は一定の地点において継続(おおむね3日以上とする。)して行われることのない場合については、「巡回診療の医療法上の取り扱いについて」(昭和37年6月20日付け医政… | 2023-08-14 |
2022 | 2022 | オンライン診療(へき地等の特例) | (項目:オンライン診療(へき地等の特例)) 衛生環境の維持や、オンライン診療のサポート等を行う職員や、検査等をサポートする看護職員等を配置しなければならないのか。 | 2023-08-14 |
×