改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 「認知症介護基礎研修を受講させるための必要な措置」とは、具体的にどのような内容か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 現在介護現場で就業していない者や、介護に直接携わっていない者についても義務付けの対象となるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 母国語が日本語以外の者を対象とした教材はあるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 【修正あり】業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】 | (項目:【修正あり】業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】) 【修正あり】業務継続計画未策定減算はどのような場合に適用となるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】 | (項目:業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】) 業務継続計画未策定減算の施行時期はどのようになるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】 | (項目:業務継続計画未策定減算について【全サービス共通】) 行政機関による運営指導等で業務継続計画の未策定など不適切な運営が確認された場合、「事実が生じた時点」まで遡及して当該減算を適用するのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】 | (項目:高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】) 高齢者虐待が発生していない場合においても、虐待の発生又はその再発を防止するための全ての措置(委員会の開催、指針の整備、研修の定期的な実施、担当者を置くこと)がなされていなければ減算の適用となるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】 | (項目:高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】) 運営指導等で行政機関が把握した高齢者虐待防止措置が講じられていない事実が、発見した日の属する月より過去の場合、遡及して当該減算を適用するのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】 | (項目:高齢者虐待防止措置未実施減算について【全サービス共通】) 高齢者虐待防止措置未実施減算については、虐待の発生又はその再発を防止するための全ての措置(委員会の開催、指針の整備、研修の定期的な実施、担当者を置くこと)がなされていない事実が生じた場合、「速やかに改善計画を都道府県知事に提出した後、事実が生じた月から三月後に改善計画に基づく改善状況を都道府県知事に… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 虐待防止委員会及び研修について【全サービス共通】 | (項目:虐待防止委員会及び研修について【全サービス共通】) 居宅療養管理指導や居宅介護支援などの小規模な事業者では、実質的に従業者が1名だけということがあり得る。このような事業所でも虐待防止委員会の開催や研修を定期的にしなければならないのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 科学的介護推進体制加算、自立支援促進加算、褥瘡マネジメント加算、褥瘡対策指導管理(Ⅱ)、排せつ支援加算について【全サービス共通事項】 | (項目:科学的介護推進体制加算、自立支援促進加算、褥瘡マネジメント加算、褥瘡対策指導管理(Ⅱ)、排せつ支援加算について【全サービス共通事項】) 月末よりサービスを利用開始した利用者に係る情報について、収集する時間が十分確保出来ない等のやむを得ない場合については、当該サービスを利用開始した日の属する月(以下、「利用開始月」という。)の翌々月の10日までに提出することとしても差し支えないとあるが、利用開始月の翌月の10日までにデータ提出した場合… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 科学的介護推進体制加算、自立支援促進加算、褥瘡マネジメント加算、褥瘡対策指導管理(Ⅱ)、排せつ支援加算について【全サービス共通事項】 | (項目:科学的介護推進体制加算、自立支援促進加算、褥瘡マネジメント加算、褥瘡対策指導管理(Ⅱ)、排せつ支援加算について【全サービス共通事項】) 事業所又は施設が加算の算定を開始しようとする月以降の月末にサービス利用開始した利用者がおり、やむを得ず、当該利用者の当該月のデータ提出が困難な場合、当該利用者以外については算定可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 介護記録ソフトの対応について【全サービス共通事項】 | (項目:介護記録ソフトの対応について【全サービス共通事項】) LIFEへの入力について、事業所又は施設で使用している介護記録ソフトからCSV連携により入力を行っているが、LIFEへのデータ提出について、当該ソフトが令和6年度改定に対応した後に行うこととして差し支えないか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | LIFEへの提出情報について【全サービス共通事項】 | (項目:LIFEへの提出情報について【全サービス共通事項】) 令和6年4月以降サービス提供分に係るLIFEへの提出情報如何。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 科学的介護推進体制加算について【全サービス共通事項】 | (項目:科学的介護推進体制加算について【全サービス共通事項】) 科学的介護推進体制加算のデータ提出頻度について、少なくとも6か月に1回から3か月に1回に見直されたが、令和6年4月又は6月以降のいつから少なくとも3か月に1回提出すればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | ADL維持等加算について【通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設】 | (項目:ADL維持等加算について【通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設】) ADL維持等加算(Ⅱ)について、ADL利得が「2以上」から「3以上」へ見直されることとなったが、令和6年3月以前に評価対象期間の届出を行っている場合であっても、ADL維持等加算(Ⅱ)の算定にはADL利得3以上である必要があるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 排せつ支援加算全般について【介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:排せつ支援加算全般について【介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設、看護小規模多機能型居宅介護】) 排尿又は排便状態が一部介助から見守り等に変わった場合は、排せつの状態の改善と評価してよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 宿直員の配置について【特別養護老人ホーム】 | (項目:宿直員の配置について【特別養護老人ホーム】) 特別養護老人ホームにおいて、夜勤職員とは別に、宿直者を配置する必要があるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 口腔衛生管理体制加算について【(介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護】 | (項目:口腔衛生管理体制加算について【(介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護】) 口腔衛生管理体制加算について、月の途中で退所、入院又は外泊した場合や月の途中から入所した場合にはどのように取り扱えばよいのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 口腔衛生管理体制加算について【(介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護】 | (項目:口腔衛生管理体制加算について【(介護予防)認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護】) 口腔衛生管理体制加算の算定に当たって作成することとなっている「口腔衛生管理体制計画」については、施設ごとに計画を作成すればよいのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 介護報酬改定の施行時期について【全サービス】 | (項目:介護報酬改定の施行時期について【全サービス】) 令和6年度介護報酬改定において、・訪問看護・訪問リハビリテーション・居宅療養管理指導・通所リハビリテーションに係る見直しは令和6年6月施行・その他のサービスに係る見直しは令和6年4月施行・処遇改善加算の一本化等(加算率引き上げ含む)はサービス一律で令和6年6月施行とされたが、利用者・家族等に対して、… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 介護報酬改定の施行時期について【全サービス】 | (項目:介護報酬改定の施行時期について【全サービス】) 4月施行サービス(右記以外)と6月施行サービス(訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導及び通所リハビリテーション)の両方を提供している介護事業者は、介護給付費算定に係る体制等状況一覧表の届出を別々に行う必要があるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 人員配置基準等に関するいわゆるローカルルール【全サービス】 | (項目:人員配置基準等に関するいわゆるローカルルール【全サービス】) 人員配置基準等に関するいわゆるローカルルールについて、どのような取扱いとするべきか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 管理者の責務【全サービス】 | (項目:管理者の責務【全サービス】) 管理者に求められる具体的な役割は何か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】 | (項目:ユニット間の勤務について【サービス名:短期入所生活介護★、短期入所療養介護★、介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護医療院】) ユニット型個室の特別養護老人ホームにおけるユニットの共同生活室間の壁を可動式のものにすることについてどう考えるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 賃金改善方法・対象経費 | (項目:賃金改善方法・対象経費) 賃金改善の基準点はいつの時点になるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 賃金改善方法・対象経費 | (項目:賃金改善方法・対象経費) 前年度から事業所の介護職員等の減少や入れ替わり等があった場合、どのように考えればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 賃金改善方法・対象経費 | (項目:賃金改善方法・対象経費) 「決まって毎月支払われる手当」とはどのようなものか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 賃金改善方法・対象経費 | (項目:賃金改善方法・対象経費) 時給や日給を引き上げることは、基本給等の引上げに当たるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 賃金改善方法・対象経費 | (項目:賃金改善方法・対象経費) キャリアパス要件及び職場環境等要件を満たすために取り組む費用について、賃金改善額に含めてもよいか。 | 2024-03-15 |
×