改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】 | (項目:居宅介護支援費(Ⅱ)の要件【居宅介護支援】) 事務職員の配置にあたっての当該事業所の介護支援専門員が行う基準第13条に掲げる一連の業務等について具体例を示されたい。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特定事業所加算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所加算【居宅介護支援】) 「家族に対する介護等を日常的に行っている児童、障害者、生活困窮者、難病患者等の高齢者以外の対象者への支援に関する知識等に関する事例検討会、研修等に参加していること」について、自ら主催となって実施した場合や「他の法人が運営する指定居宅介護支援事業者と共同で事例検討会、研修会等を実施」した場合も含まれる… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特定事業所加算【居宅介護支援】 | (項目:特定事業所加算【居宅介護支援】) 「家族に対する介護等を日常的に行っている児童、障害者、生活困窮者、難病患者等の高齢者以外の対象者への支援に関する知識等に関する事例検討会、研修等に参加していること」について、これらの対象者に対し支援を行った実績は必要か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 入院時情報連携加算【居宅介護支援】 | (項目:入院時情報連携加算【居宅介護支援】) 入院日以前の情報提供については、入院何日前から認められるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 入院時情報連携加算について【居宅介護支援】 | (項目:入院時情報連携加算について【居宅介護支援】) 入院時情報連携加算(Ⅰ)及び(Ⅱ)について、入院したタイミングによって算定可能な日数が変わるが、具体的に例示されたい。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 契約時の説明について【居宅介護支援】 | (項目:契約時の説明について【居宅介護支援】) 今回の改定において、ケアマネジメントの公正中立性の確保を図る観点から、利用者に、前6か月間に作成したケアプランにおける、訪問介護、通所介護、地域密着型通所介護、福祉用具貸与(以下、訪問介護等という。)の各サービスの利用割合及び前6か月間に作成したケアプランにおける、訪問介護等の各サービスの、同一事業… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 事業者の指定に係る条例について【介護予防支援】 | (項目:事業者の指定に係る条例について【介護予防支援】) 市町村が指定介護予防支援事業者の指定に係る条例を定めるに当たり、指定を受けられる事業者の要件を独自に設けることは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 管理者について【介護予防支援】 | (項目:管理者について【介護予防支援】) 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準(平成11年厚生省令第38号)の附則の規定により、令和9年3月31日までの間は、引き続き、令和3年3月31日における管理者である介護支援専門員(主任介護支援専門員を除く)を管理者とすることができるとされているが、指定居宅介護支援事業者である指定介護予… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 地域包括支援センターからの介護予防支援の委託【介護予防支援】 | (項目:地域包括支援センターからの介護予防支援の委託【介護予防支援】) 介護予防支援の指定を受けている指定居宅介護支援事業者が、地域包括支援センターから介護予防支援の委託を受けることは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 協力医療機関について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:協力医療機関について【居住系サービス・施設系サービス】) 連携することが想定される医療機関として、在宅療養支援病院や地域包括ケア病棟を持つ医療機関等が挙げられているが、当該基準の届出を行う医療機関をどのように把握すればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 協力医療機関について【施設系サービス】 | (項目:協力医療機関について【施設系サービス】) 「入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保していること」とあるが、入所者の急変時には必ず協力医療機関に搬送しなければならないのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 栄養ケア・マネジメント、栄養マネジメント強化加算【施設系サービス】 | (項目:栄養ケア・マネジメント、栄養マネジメント強化加算【施設系サービス】) 「施設サービスにおける栄養ケア・マネジメントについて」において、「管理栄養士と医師、歯科医師、看護師及び介護支援専門員その他の職種が共同して栄養ケア・マネジメントを行う体制を整備すること」とされている。また、栄養マネジメント強化加算の留意事項通知においても、「医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、介護… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:協力医療機関連携加算について【居住系サービス・施設系サービス】) 協力医療機関連携加算について、入所者の病歴等の情報を共有する会議に出席するのはどんな職種を想定しているか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について、診療報酬の感染対策向上加算又は外来感染対策向上加算に係る届出を行った医療機関が実施する院内感染対策に関するカンファレンス及び訓練や職員向けに実施する院内感染対策に関する研修、地域の医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンス及び訓練とは具体的… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 「第二種協定指定医療機関との間で、新興感染症の発生時等の対応を行う体制を確保していること」とあるが、第二種協定指定医療機関である医療機関をどのように把握すればよいか。また、診療報酬における感染対策向上加算又は外来感染対策向上加算の届出を行っている医療機関をどのように把握すればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 第二種協定指定医療機関との連携について、感染症法に基づく都道府県との医療措置協定の締結は令和6年9月末までに行うこととされているが、令和6年9月末までの間は、どのような医療機関と連携すればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について、感染対策向上加算又は外来感染対策向上加算に係る届出を行った医療機関等が行う院内感染対策に関する研修又は訓練に1年に1回以上参加していることとあるが、令和7年3月31日までの間にあっては、3月31日までに研修又は訓練に参加予定であれば算定してよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について、感染対策向上加算に係る届出を行った医療機関が行う実地指導の具体的な内容について示されたい。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について、令和6年4月以前に新型コロナウイルス感染症等に対する感染対策として、医療機関の医師若しくは看護師等による実地指導又は厚生労働省の事業※において実施された実地研修を受けている場合は、実地指導又は実地研修を受けた日から起算して3年間算定してよいか。 ※令和3年… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 所定疾患施設療養費(Ⅱ)について【介護老人保健施設】 | (項目:所定疾患施設療養費(Ⅱ)について【介護老人保健施設】) 感染症対策に関する研修を受講していない介護老人保健施設の医師が、肺炎、尿路感染症、帯状疱疹、蜂窩織炎の入所者に対し投薬等を行った場合は、所定疾患施設療養費(Ⅰ)を算定することとなるが、当該医師が慢性心不全が増悪した入所者に対して治療管理を行う場合に所定疾患施設療養費(Ⅱ)を算定してよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 「1月につき12回以上、通院のため送迎を行った場合」とは往復で1回と考えてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 施設の送迎車等の使用が困難な場合、介護タクシー等外部の送迎サービスを利用した場合、加算の算定のための回数に含めてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 透析とあわせて他の診療科を受診した場合、加算の算定のための回数に含めてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 配置医師の通常の勤務時間内であるが、出張や休暇等により施設内に不在であった時間帯において、当該配置医師が対応した場合、配置医師緊急時対応加算を算定できるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 配置医師の所属する医療機関の他の医師が、緊急の場合に施設の求めに応じて、配置医師に代わり診療した場合、配置医師緊急時対応加算を算定できるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時訪問サービスについて①日中の支援について【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時訪問サービスについて①日中の支援について【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する場合、随時訪問サービスは日中を含めて対応する必要があるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時訪問サービスについて②一晩に複数回行った場合【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時訪問サービスについて②一晩に複数回行った場合【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する事業所について、随時訪問サービスを一晩に複数回行った場合、その回数分の随時訪問サービス費を算定することは可能か。また、指定訪問介護のように空けなくてはならない間隔(概ね2時間以上)はあるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 訪問介護、訪問看護との併用【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:訪問介護、訪問看護との併用【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)と、訪問介護費、訪問看護費を併算定することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者のアセスメント【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者のアセスメント【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者について、看護職員によるアセスメント及びモニタリングを定期的(概ね1月に1回程度)に実施する必要があるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時対応サービスについて【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時対応サービスについて【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 随時対応サービスについて、必要な情報が随時把握されており、かつ、平均的な随時対応件数を踏まえて適切な体制が確実に確保されており、利用者の心身の状況に応じて必要な対応を行うことができる場合に、都道府県を越えて複数の指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の間での一体的実施ができることとされているが、… | 2024-03-15 |
×