改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅰ)について、感染対策向上加算又は外来感染対策向上加算に係る届出を行った医療機関等が行う院内感染対策に関する研修又は訓練に1年に1回以上参加していることとあるが、令和7年3月31日までの間にあっては、3月31日までに研修又は訓練に参加予定であれば算定してよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について、感染対策向上加算に係る届出を行った医療機関が行う実地指導の具体的な内容について示されたい。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】 | (項目:高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について【居住系サービス・施設系サービス】) 高齢者施設等感染対策向上加算(Ⅱ)について、令和6年4月以前に新型コロナウイルス感染症等に対する感染対策として、医療機関の医師若しくは看護師等による実地指導又は厚生労働省の事業※において実施された実地研修を受けている場合は、実地指導又は実地研修を受けた日から起算して3年間算定してよいか。 ※令和3年… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 所定疾患施設療養費(Ⅱ)について【介護老人保健施設】 | (項目:所定疾患施設療養費(Ⅱ)について【介護老人保健施設】) 感染症対策に関する研修を受講していない介護老人保健施設の医師が、肺炎、尿路感染症、帯状疱疹、蜂窩織炎の入所者に対し投薬等を行った場合は、所定疾患施設療養費(Ⅰ)を算定することとなるが、当該医師が慢性心不全が増悪した入所者に対して治療管理を行う場合に所定疾患施設療養費(Ⅱ)を算定してよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 「1月につき12回以上、通院のため送迎を行った場合」とは往復で1回と考えてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 施設の送迎車等の使用が困難な場合、介護タクシー等外部の送迎サービスを利用した場合、加算の算定のための回数に含めてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:特別通院送迎加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 透析とあわせて他の診療科を受診した場合、加算の算定のための回数に含めてよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 配置医師の通常の勤務時間内であるが、出張や休暇等により施設内に不在であった時間帯において、当該配置医師が対応した場合、配置医師緊急時対応加算を算定できるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】 | (項目:配置医師緊急時対応加算について【サービス名:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】) 配置医師の所属する医療機関の他の医師が、緊急の場合に施設の求めに応じて、配置医師に代わり診療した場合、配置医師緊急時対応加算を算定できるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時訪問サービスについて①日中の支援について【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時訪問サービスについて①日中の支援について【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する場合、随時訪問サービスは日中を含めて対応する必要があるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時訪問サービスについて②一晩に複数回行った場合【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時訪問サービスについて②一晩に複数回行った場合【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する事業所について、随時訪問サービスを一晩に複数回行った場合、その回数分の随時訪問サービス費を算定することは可能か。また、指定訪問介護のように空けなくてはならない間隔(概ね2時間以上)はあるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 訪問介護、訪問看護との併用【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:訪問介護、訪問看護との併用【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)と、訪問介護費、訪問看護費を併算定することは可能か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者のアセスメント【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者のアセスメント【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護費(Ⅲ)を算定する利用者について、看護職員によるアセスメント及びモニタリングを定期的(概ね1月に1回程度)に実施する必要があるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 随時対応サービスについて【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】 | (項目:随時対応サービスについて【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】) 随時対応サービスについて、必要な情報が随時把握されており、かつ、平均的な随時対応件数を踏まえて適切な体制が確実に確保されており、利用者の心身の状況に応じて必要な対応を行うことができる場合に、都道府県を越えて複数の指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の間での一体的実施ができることとされているが、… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】) 総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ)において「日常的に利用者と関わりのある地域住民等の相談に対応する体制を確保していること」とされているが、具体的な取組頻度についてどのように考えればよいか。また、相談に対応したことについて、どのように表せばよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】) 総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ)において「地域住民等との連携により、地域資源を効果的に活用し、利用者の状態に応じた支援を行っていること」とされているが、具体的な取組内容や取組頻度についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】 | (項目:総合マネジメント体制強化加算【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、小規模多機能型居宅介護★、看護小規模多機能型居宅介護】) 総合マネジメント体制強化加算(Ⅰ)における「地域住民等、他の指定居宅サービス事業者が当該事業を行う事業所、他の指定地域密着型サービス事業者が当該事業を行う事業所等と共同での事例検討会、研修会等」については、市町村や地域の介護事業者団体等と共同して実施した場合も評価の対象か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】) 医療連携体制加算(Ⅱ)の算定要件である前3月間における利用実績と算定期間の関係性如何。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】) 留置カテーテルが挿入されていれば、医療連携体制加算(Ⅱ)は算定できるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:医療連携体制加算について【認知症対応型共同生活介護】) 医療連携体制加算(Ⅱ)の算定要件のうち、「インスリン注射を実施している状態」とあるが、実施回数自体に関する規定があるか。(1日当たり何回以上実施している者等)。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 協力医療機関連携加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:協力医療機関連携加算について【認知症対応型共同生活介護】) 要支援2について算定できるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 協力医療機関連携加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:協力医療機関連携加算について【認知症対応型共同生活介護】) 協力医療機関連携加算は、グループホームのショートステイ利用者は対象となるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 退居時情報提供加算について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:退居時情報提供加算について【認知症対応型共同生活介護】) 退居時情報提供加算は、グループホームのショートステイ利用者は対象となるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 入院時費用の算定について【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:入院時費用の算定について【認知症対応型共同生活介護】) 入院時の費用の算定について,3ヶ月入院した場合に、次のように、毎月6日を限度として加算を認めることは差し支えないか。 (例)4月1日から6月30日まで3ヶ月入院した場合 4月1日(入院) 4月2日~7日(一日につき246単位を算定) 4月8日~30日 5月1日~6日(一日につき246単位を算定) 5… | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 受講義務付けの対象外となる医療・福祉関係の資格について、日本以外の国の医療・福祉系の資格を保有している者は受講が免除となるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 柔道整復師、歯科衛生士については、受講義務付けの対象外か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 訪問介護員(ヘルパー)研修3級過程修了者、社会福祉主事、民間事業者が実施する認知症関連の資格については、受講義務付けの対象外か。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 介護保険外である有料老人ホーム等の施設職員や、病院に勤務している者も受講義務付けの対象となるか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 当該研修を受講していない者を雇用しても問題ないか。その際、運営基準違反にあたるのか。 | 2024-03-15 |
2024 | 2024 | 認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】 | (項目:認知症介護基礎研修の義務付けについて【認知症対応型共同生活介護】) 事業所において、人員基準以上に加配されている介護職員で、かつ、介護に直接携わる者が研修を受講していない場合、運営基準違反にあたるのか。 | 2024-03-15 |
×