改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 特定事業所加算(④ 月の途中で居住地が変わった場合)【訪問介護】 | (項目:特定事業所加算(④ 月の途中で居住地が変わった場合)【訪問介護】) 特定事業所加算(Ⅴ)の体制要件における中山間地域等に居住する者への対応実績を算定する際、利用者が転居等により月の途中で中山間地域等からそれ以外の地域に居住地が変わった場合は、利用実人員の算定対象としてよいか。 | 2024-11-11 |
2024 | 2024 | 複数事業所の利用者又は家族からの通報を一体的に受けるオペレーター【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護】 | (項目:複数事業所の利用者又は家族からの通報を一体的に受けるオペレーター【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護については、「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成18年厚生労働省令第34号)第3条の30第3項において「市町村長が地域の実情を勘案して適切と認める範囲内において、複数の指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の間の契約に基づき、当該… | 2024-11-11 |
2024 | 2024 | 医療DX推進体制整備加算 | (項目:医療DX推進体制整備加算) 「A000」初診料の「注16」に規定する医療DX推進体制整備加算について、初診料算定時に「C000」往診料を併せて算定する場合も算定できるか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料 | (項目:生活習慣病管理料) 「B001-3」生活習慣病管理料(Ⅰ)の「注3」及び「B001-3-3」生活習慣病管理料(Ⅱ)の注3の加算については、「血糖試験紙、固定化酵素電極、穿刺器、穿刺針及び測定機器を患者に給付又は貸与した場合における費用その他血糖自己測定に係る全ての費用は当該加算点数に含まれ、別に算定できない。」とされて… | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 「診療報酬の算定方法」別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科点数表」という。)における「O000」看護職員処遇改善評価料、別表第二歯科診療報酬点数表(以下「歯科点数表」という。)における「P000」看護職員処遇改善評価料(以下「看護職員処遇改善評価料」という。)、医科点数表における「O100」外来・… | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 問1の場合において、賃金の改善を判断する際の①当該評価料による賃金の改善措置が実施されなかった場合の賃金総額又は給与総額、②当該評価料による賃金の改善措置が実施された場合の賃金総額又は給与総額はどのように考えればよいか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 看護職員処遇改善評価料の施設基準において、「届出時点の計画を上回る収入が生じた場合又は看護職員が減った場合であって、当該計画に基づく収入の3分の2以上を賃金の改善措置を行っている場合に限り、当該差分については、翌年度の12月までに賃金の改善措置を行えばよいものとする。」とあるが、翌年度の8月時点で、… | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 | (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) ベースアップ評価料において、賃金の改善については、算定開始月から実施する必要があるか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(令和6年3月5日保医発0305第5号)に掲げる様式2の4及び「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(令和6年3月5日保医発0305第6号。以下「特掲診療料施設基準通知」という。)に掲げる様式85(以下… | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 様式85の「同一グループの保険薬局数」の「同一グループ」はどの範囲まで属している会社が該当するのか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問2の(1)にある「価格交渉を代行する者」について、記載上の注意の7に「医療用医薬品の共同購買サービスを提供する事業者、医療機関や薬局に代わり卸売販売業者との価格交渉を行う事業者等」とあるが、具体的にはどのような事業者が該当するのか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問2の(2)のイにある「年間での契約ではないが、前年度の上半期と下半期の妥結価格は同程度」とは、どのように解釈すべきか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問3の(1)における単品単価交渉について、記載上の注意の4に「他の医薬品の価格の影響を受けず、地域差や個々の取引条件等により生じる安定供給に必要なコストを踏まえ、取引先と個別品目ごとに取引価格を決める交渉をいう。」とあるが、例えば、取引先と個別品目ごとに取引価格を決めていたとしても、これに該当しな… | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問3の(1)にある「新薬創出等加算品目について単品単価交渉を行っている。」について、例えば、1品目の新薬創出等加算品目のみ単品単価交渉を行っている保険医療機関又は保険薬局は該当するか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問3の(3)にある「医薬品の価値に変動がある場合」とはどのような場合が該当するのか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 妥結率等に係る報告 | (項目:妥結率等に係る報告) 設問3の(4)にある「原則として全ての品目について単品単価交渉を行なっていること。」とはどのように解釈すべきか。 | 2024-11-05 |
2024 | 2024 | 検査 | (項目:検査) 「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」(平成12年10月31日保険発第180号)の「8その他」において、「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療については、関係学会よりガイドラインが示されているので参考とすること」とされている。日本ヘリコバクター学会の「H.pylori… | 2024-10-28 |
2024 | 2024 | 看護補助体制充実加算 | (項目:看護補助体制充実加算) 「A103」精神病棟入院基本料又は「A104」特定機能病院入院基本料(精神病棟)を算定する病棟に入院する患者に対して身体的拘束を行った日についても、「A214」看護補助加算の注4の看護補助体制充実加算における身体的拘束を実施した日に該当するのか。 | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 有床診療所在宅患者支援病床初期加算 | (項目:有床診療所在宅患者支援病床初期加算) 「A108」有床診療所入院基本料の注3に規定する有床診療所在宅患者支援病床初期加算の算定の対象となる患者については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添1の問36において、「意思決定に対する支援が必要な患者であって、医師の医学的判断によるもの」とされているところ… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 注射薬 | (項目:注射薬) レパーサ皮下注420mgオートミニドーザーが供給停止となる予定だが、420mgの1回投与を行う場合はレパーサ皮下注140mgペン3本としてよいか。 | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 【廃止】医療DX推進体制整備加算 | (項目:【廃止】医療DX推進体制整備加算) 【廃止】「医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年9月3日事務連絡)別添1の問1において、「すでに医療DX推進体制整備加算の施設基準を届け出ている保険医療機関は、届出直しは不要であること」とされているが、マイナ保険証利用率要件を満た… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 【廃止】医療DX推進体制整備加算 | (項目:【廃止】医療DX推進体制整備加算) 【廃止】「医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年9月3日事務連絡)別添2の問1において、「すでに医療DX推進体制整備加算の施設基準を届け出ている保険医療機関は、届出直しは不要であること」とされているが、マイナ保険証利用率要件を満た… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 【廃止】医療DX推進体制整備加算 | (項目:【廃止】医療DX推進体制整備加算) 【廃止】「医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年9月3日事務連絡)別添3の問1において、「すでに医療DX推進体制整備加算の施設基準を届け出ている保険薬局は、届出直しは不要であること」とされているが、マイナ保険証利用率要件を満たさな… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 口腔機能向上加算について【通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護】 | (項目:口腔機能向上加算について【通所介護、通所リハビリテーション、認知症対応型通所介護、地域密着型通所介護】) 平成21年介護報酬改定に関するQ&A(vol.2)(平成21年4月17日)問1において、「口腔機能向上加算について、歯科医療との重複の有無については、歯科医療機関又は事業所のいずれにおいて判断するのか。」という問があるが、令和6年度介護報酬改定において、医療保険における歯科診療報酬点数表に掲げる摂食… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 介護職員等特定処遇改善加算 | (項目:介護職員等特定処遇改善加算) 事業所における配分方法における「ただし、その他の職種の平均賃金額が他の介護職員の平均賃金額の見込み額を上回らない場合はこの限りでないこと。」とは、どのような意味か。 | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 継続利用要介護者に係る請求の取扱い【介護予防・日常生活支援総合事業】 | (項目:継続利用要介護者に係る請求の取扱い【介護予防・日常生活支援総合事業】) 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、サービス・活動Aを行う事業所を継続利用要介護者(介護保険法施行規則第140条の62の4第3号に定める者をいう。以下同じ。)が利用した場合について、「介護給付費及び公費負担医療等に関する費用等の請求に関する命令」(平成12年厚生省令第20号。以下「請求省令」という… | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 科学的介護情報システム(LIFE)のデータ提出について【通所系・居住系サービス、施設サービス共通事項】 | (項目:科学的介護情報システム(LIFE)のデータ提出について【通所系・居住系サービス、施設サービス共通事項】) 要件として定められた情報を「やむを得ない場合を除き、すべて提出すること」とされていれるが、「やむを得ない場合」とはどのような場合か。 | 2024-09-27 |
2024 | 2024 | 入院中の患者以外の患者に対する注射について | (項目:入院中の患者以外の患者に対する注射について) 「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について」(令和6年3月27日保医発0327第10号)において、「別表第一区分番号C200に掲げる薬剤」、「別表第一区分番号G… | 2024-09-25 |
2024 | 2024 | 医療上の必要性について | (項目:医療上の必要性について) 疑義解釈その1問1の②において、「当該患者が後発医薬品を使用した際に」とあるが、後発医薬品の添付文書において、当該患者への投与が禁忌とされている場合も、実際に当該患者に使用したうえで判断する必要があるのか。 | 2024-09-25 |
2024 | 2024 | 医療上の必要性について | (項目:医療上の必要性について) 複数の医薬品を混合する際、後発医薬品を用いると配合変化により薬剤が分離する場合であって、長期収載品を用いることにより配合変化が回避できるときは、医療上の必要性があると認められるか。 | 2024-09-25 |
×