通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 診断群分類点数表等により算定される診療報酬について (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬について) 「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日付事務連絡)別添4問6-1及び問6-2において、「月1回のみ算定することとなっている点数(診断群分類点数表により包括される点数に限る。)」とあるが、医科点数表において、例えば3月に1回算定することとなっている点数は含まれるのか。 2025-01-30
2024 2024 新興感染症等施設療養費について【居住系サービス・施設系サービス】 (項目:新興感染症等施設療養費について【居住系サービス・施設系サービス】 ) 施設等の入所者等が新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ等に感染し、施設等内において療養を行う場合、新興感染症等施設療養費を算定できるか。 2025-01-22
2024 2024 サービス提供が過少である場合の減算【看護小規模多機能型居宅介護】 (項目:サービス提供が過少である場合の減算【看護小規模多機能型居宅介護】 ) 令和6年度の報酬改定において、減算の要件に「週平均1回に満たない場合」が追加されたが、その場合の減算は当該利用者のみが減算の対象となるのか。 2025-01-22
2024 2024 院内製剤加算 (項目:院内製剤加算) インフルエンザが流行している状況下で、オセルタミビルリン酸塩のドライシロップ製剤の供給が限定されているため、保険医療機関において同製剤が不足し、処方が困難な際に、入院中の患者に対して、カプセル剤を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどして調剤した上で投薬を行った場合、「F500」調剤技術基本料の「注3」院… 2025-01-16
2024 2024 院内製剤加算 (項目:院内製剤加算) 問1における「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップが不足している状況」に該当するか否かは、出荷停止、出荷調整等の安定供給に支障が生じている品目かどうかで判断するのではなく、あくまで、現に、当該保険医療機関において、オセルタミビルリン酸塩ドライシロップを提供することが困難かどうかで判断するのか。 2025-01-16
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 従来どおり「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」の別添2の様式95及び「賃金改善計画書」を用いて、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)及び歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出を行うことは可能か。 2025-01-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)及び歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)と同時に外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)又は入院ベースアップ評価料の届出を新たに行う場合、本事務連絡の別添2を用いて、届出を行うことは可能か。 2025-01-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 別添2により、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)又は歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)を届け出た医療機関が、その翌月以降に外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)又は入院ベースアップ評価料の届出を新たに行う場合も、問2と同様の取扱いとなるのか。 2025-01-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 令和7年1月以降に「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」の別添2の様式95及び「賃金改善計画書」を用いて、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)及び歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出を行った医療機関が、その翌月以降に外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在… 2025-01-10
2024 2024 ベースアップ評価料 (項目:ベースアップ評価料) 本事務連絡による訪問看護ベースアップ評価料の届出様式の改定趣旨如何。 2025-01-10
2024 2024 入院料通則(身体的拘束の最小化) (項目:入院料通則(身体的拘束の最小化)) 医科点数表第1章第2部入院料等の通則第7号に規定する身体的拘束最小化の基準について、「(6)(1)から(5)までの規定にかかわらず、精神科病院(精神科病院以外の病院で精神病室が設けられているものを含む)における身体的拘束の取扱いについては、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定による」とされて… 2024-12-18
2024 2024 救急時医療情報閲覧機能 (項目:救急時医療情報閲覧機能) 「A200」総合入院体制加算、「A200-2」急性期充実体制加算及び「A300」救命救急入院料の施設基準における「救急時医療情報閲覧機能」については、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)において、「機能の実装可能となった時期に疑義解釈を示す」とされているが、具体的な… 2024-12-18
2024 2024 慢性腎臓病透析予防指導管理料 (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 「B001」特定疾患治療管理料の「37」慢性腎臓病透析予防指導管理料の算定対象となる患者は、「慢性腎臓病の患者(糖尿病患者又は現に透析療法を行っている患者を除き、別に厚生労働大臣が定める者に限る。)であって、医師が透析予防に関する指導の必要性があると認めた入院中の患者以外の患者」とされているが、ここ… 2024-12-18
2024 2024 多血小板血漿処置 (項目:多血小板血漿処置) 区分番号「J003-4」多血小板血漿処置の施設基準における関係学会等から示されている指針とは何を指すのか。 2024-12-18
2024 2024 初診料 (項目:初診料) 自他覚的症状がなく健康診断を目的とする受診により疾患が発見された患者について、当該保険医が、特に治療の必要性を認め治療を開始した場合は、「A000」初診料を算定できるか。 2024-12-06
2024 2024 再診料 (項目:再診料) 保険医療機関が実施する健康診断を受診する患者について、健康診断の同一日に当該保険医療機関において、1回の受診で保険診療を行う場合は、再診料を算定することは可能か。 2024-12-06
2024 2024 初診料 (項目:初診料) 自他覚的症状がなく健康診断を目的とする受診により疾患が発見された患者について、当該保険医が、特に治療の必要性を認め治療を開始した場合は、「A000」初診料を算定できるか。 2024-12-06
2024 2024 再診料 (項目:再診料) 保険医療機関が実施する健康診断を受診する患者について、健康診断の同一日に当該保険医療機関において、1回の受診で保険診療を行う場合は、再診料を算定することは可能か。 2024-12-06
2024 2024 情報通信機器を用いた診療 (項目:情報通信機器を用いた診療) 「A000」初診料の注1及び「A001」再診料の注1に規定する情報通信機器を用いた診療における資格確認方法として、令和6年12月1日までは居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムを活用したオンライン資格確認と、被保険者証の画面上への提示があったところ、令和6年12月2日に施行される療担規則等の改… 2024-11-29
2024 2024 情報通信機器を用いた診療 (項目:情報通信機器を用いた診療) 「A000」初診料の注16及び「A002」再診料の注12に規定する情報通信機器を用いた歯科診療における資格確認方法として、令和6年12月1日までは居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムを活用したオンライン資格確認と、被保険者証の画面上への提示があったところ、令和6年12月2日に施行される療担規… 2024-11-29
2024 2024 情報通信機器を用いた服薬指導 (項目:情報通信機器を用いた服薬指導) 「10の3」服薬管理指導料の4に規定する情報通信機器を用いた服薬指導における資格確認方法として、令和6年12月1日までは保険医療機関が交付した処方箋による確認のほか、居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムを活用したオンライン資格確認、被保険者証の画面上への提示があったところ、令和6年12月2日… 2024-11-29
2024 2024 通院・在宅精神療法 (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の「注11」に定める早期診療体制充実加算及び「注12」に定める情報通信機器を用いた精神療法の施設基準において、「精神科救急情報センター、都道府県、市町村、保健所、警察、消防(救急車)、救命救急センター、一般医療機関等からの患者に関する問合せ等に対し、原則として当… 2024-11-26
2024 2024 通院・在宅精神療法 (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の「注11」に定める早期診療体制充実加算及び「注12」に定める情報通信機器を用いた精神療法の施設基準において、「精神保健福祉法上の精神保健指定医として業務等を年1回以上行っていること」とあるが、当該保険医療機関以外で行った精神保健指定医の業務等も実績に含めること… 2024-11-26
2024 2024 通院・在宅精神療法 (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の「注11」に定める早期診療体制充実加算の算定留意事項通知において、「当該患者を診療する担当医を決めること。担当医により、通院・在宅精神療法を行った場合に当該加算を算定する」とされているが、担当医を複数定めることは可能か。 2024-11-26
2024 2024 特定事業所加算(④ 月の途中で居住地が変わった場合)【訪問介護】 (項目:特定事業所加算(④ 月の途中で居住地が変わった場合)【訪問介護】) 特定事業所加算(Ⅴ)の体制要件における中山間地域等に居住する者への対応実績を算定する際、利用者が転居等により月の途中で中山間地域等からそれ以外の地域に居住地が変わった場合は、利用実人員の算定対象としてよいか。 2024-11-11
2024 2024 複数事業所の利用者又は家族からの通報を一体的に受けるオペレーター【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護】 (項目:複数事業所の利用者又は家族からの通報を一体的に受けるオペレーター【定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護】) 定期巡回・随時対応型訪問介護看護については、「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成18年厚生労働省令第34号)第3条の30第3項において「市町村長が地域の実情を勘案して適切と認める範囲内において、複数の指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の間の契約に基づき、当該… 2024-11-11
2024 2024 医療DX推進体制整備加算 (項目:医療DX推進体制整備加算) 「A000」初診料の「注16」に規定する医療DX推進体制整備加算について、初診料算定時に「C000」往診料を併せて算定する場合も算定できるか。 2024-11-05
2024 2024 生活習慣病管理料 (項目:生活習慣病管理料) 「B001-3」生活習慣病管理料(Ⅰ)の「注3」及び「B001-3-3」生活習慣病管理料(Ⅱ)の注3の加算については、「血糖試験紙、固定化酵素電極、穿刺器、穿刺針及び測定機器を患者に給付又は貸与した場合における費用その他血糖自己測定に係る全ての費用は当該加算点数に含まれ、別に算定できない。」とされて… 2024-11-05
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 「診療報酬の算定方法」別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科点数表」という。)における「O000」看護職員処遇改善評価料、別表第二歯科診療報酬点数表(以下「歯科点数表」という。)における「P000」看護職員処遇改善評価料(以下「看護職員処遇改善評価料」という。)、医科点数表における「O100」外来・… 2024-11-05
2024 2024 看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料 (項目:看護職員処遇改善評価料/ベースアップ評価料) 問1の場合において、賃金の改善を判断する際の①当該評価料による賃金の改善措置が実施されなかった場合の賃金総額又は給与総額、②当該評価料による賃金の改善措置が実施された場合の賃金総額又は給与総額はどのように考えればよいか。 2024-11-05

×