改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2006 | 2006 | その他(特定療養費) | (項目:その他(特定療養費)) 紹介患者加算は廃止になったが、200床以上病院の紹介状を持たない患者の初診に関する特定療養費の取扱いに変更はあるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | その他(特定療養費) | (項目:その他(特定療養費)) 同一医療機関の同一日における複数診療科受診について、2つ目の診療科を初診で受診する場合、200床以上病院の初診に関する特定療養費を適用することは可能か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 医療費の内容の分かる領収証の様式について、医療機関及び薬局によっては、算定することがほとんどない項目(部)(薬局の場合は節。以下同じ。)がある。そのような項目(部)は当該医療機関及び薬局で使用する領収証の様式からあらかじめ除外してしても差し支えないか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 一部負担金を徴収する際に、患者から「領収証は不要である」旨の意思表示があったため文書に署名を得て確認した上、領収証を交付しなかったが、後日当該患者が診療当日の領収証の交付を求めた場合、交付しなければならないのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 喘息治療管理料 | (項目:喘息治療管理料) 喘息治療管理料の重症者に対する新設加算は、ピークフローメーター以外に一秒量等を測定できる携帯型スパイロメーター等を貸与しなければならないのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) ニコチン依存管理料を算定する患者が5回の禁煙治療を終了する前に中止した場合、それまでの期間は算定可能か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | ニコチン依存症管理料 | (項目:ニコチン依存症管理料) 院内に、喫煙コーナーを設けた場合などでも届出は可能か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 地域連携診療計画管理料 | (項目:地域連携診療計画管理料) 地域連携診療計画管理料及び地域連携診療計画退院時指導料は、特別の関係にある保険医療機関の連携でも届出できるか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 医療費の内容の分かる領収証について、紛失など患者の都合により領収証の再交付を求められた場合、領収証を再交付しなければならないのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 在宅療養支援診療所(連携先) | (項目:在宅療養支援診療所(連携先)) 連携先の保険医療機関、訪問看護ステーション等は複数でも可能なのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 在宅療養支援診療所(連携先) | (項目:在宅療養支援診療所(連携先)) 連携先の保険医療機関、訪問看護ステーション等について、特別の関係にある場合についても認められるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 外来で算定される短期滞在手術基本料2(日帰り手術)は、従来は「その他」欄に計上しているが、今回の点数表の部に従うとすると「入院料等」欄に計上することになるがよいか。また、外来のみの医療機関の場合には、「入院料等」欄がレイアウト上ないことも考えられるが、短期滞在手術基本料2を行なう医療機関は必ず「入院… | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定 | (項目:終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定) 終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定(一連につき)の(一連につき)とは具体的にいつまでの期間を指すのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 基本的検体検査判断料 | (項目:基本的検体検査判断料) 基本的検体検査判断料は特定機能病院のみが算定できることとなったのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 検査検査実施料(外来迅速検体検査) | (項目:検査検査実施料(外来迅速検体検査)) すべての検査項目について、同日内に結果を報告するとあるが、同日内に結果が出るものと出ないものが混在する場合は、すべての検査項目について加算は不可となるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | コンタクトレンズ検査料 | (項目:コンタクトレンズ検査料) コンタクトレンズ処方せんについて、別途、患者から実費を徴収することはできるか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | その他 | (項目:その他) 精密眼底検査、眼底カメラ撮影、細隙燈顕微鏡検査、汎網膜硝子体検査を医師が行う際に、検査の実施と同時に画像情報を送信し、受信側の他の保険医療機関の医師が診断を行った場合でも、当該検査の点数は算定できるか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 医科、歯科の両方が存在する医療機関においては、医科の部、歯科の部をあわせたレイアウトを考える必要があるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) マルチスライスCTの届出が行われていない保険医療機関においてマルチスライスCT撮影を行った場合は何で算定するのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) CTは、部位による区分けがなくなったがレセプトにおいて部位を記載する必要はないのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | ポジトロン断層撮影 | (項目:ポジトロン断層撮影) PETについて、80/100 の点数は、施設基準の届出がなくとも算定可能か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) DPCは領収証上、どこに計上するのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品(処方せんへの記載) | (項目:後発医薬品(処方せんへの記載)) 後発医薬品への変更を一部のみ可とする場合の記載についてはどのように記載するのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品 | (項目:後発医薬品) 先発医薬品しか存在せず変更の有り得ない処方せんを発行した場合でも、後発医薬品への変更可と処方医が署名又は記名・押印すれば「後発医薬品を含む場合」の点数を算定できるか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品 | (項目:後発医薬品) 後発医薬品への変更可とした場合、具体的にどのような後発医薬品が選ばれたのか、保険薬局から連絡されるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品 | (項目:後発医薬品) 「後発医薬品への変更可」の欄に署名又は記名・押印し、処方せん料の「後発医薬品を含む場合」の点数を算定したが、結果的に後発医薬品が調剤されなかった場合、「後発医薬品を含む場合」の点数は算定できなくなるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品 | (項目:後発医薬品) 実際に薬剤変更が行われた場合、処方医の属する医療機関はカルテの薬剤名の記載を変更する必要があるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 後発医薬品 | (項目:後発医薬品) 「備考」欄に新たに「後発医薬品への変更可」の「保険医署名」欄を設定した様式が作られたが、従来の処方せんはそのまま使うことができるか。それとも取り繕わないと使うことができないのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 保険外負担に関しては、「選定療養等」、「その他」と区分されているが、高度先進医療、先進医療に関しては、「選定療養等」欄への計上でよいのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 施設基準(疾患別リハビリテーション) | (項目:施設基準(疾患別リハビリテーション)) 疾患別リハビリテーションの施設基準の従事者の配置要件において、「専従」とされている従事者については、他の疾患別リハビリテーションの専従の従事者と兼任できるのか。 | 2006-03-28 |
×