改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) 単純CT撮影のマルチスライス型の機器について、何列以上のものが該当するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) 他院のCT・MRI機器を共同利用している場合、他院が届け出ている基準で保険請求して良いか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) 医療機関内の複数のCTのうち一台でもマルチスライス型のものがあれば、マルチスライス型以外の機器で撮影した場合にも「1マルチスライス型の機器による場合」で算定できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | コンピュータ断層撮影 | (項目:コンピュータ断層撮影) コンピューター断層撮影及び磁気共鳴コンピューター断層撮影を同一月に2回以上行った場合は、当該月の2回目以降の断層撮影については、所定点数にかかわらず、一連につき650点を算定する」とあるが、どのような算定になるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 無菌製剤処理加算 | (項目:無菌製剤処理加算) 点滴注射において「細胞毒性を有する薬剤」を「厚生労働大臣が定める入院患者」に対して使用し「無菌製剤処理」を行なった場合は50点+40点で90点算定できるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 注射通則(外来化学療法加算) | (項目:注射通則(外来化学療法加算)) 点滴注射における外来化学療法加算の「等」には何が含まれるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 注射通則(外来化学療法加算) | (項目:注射通則(外来化学療法加算)) 今回の改定で、外来化学療法加算の算定対象に関節リウマチ患者及びクローン病患者に対するインフリキシマブ製剤(レミケード)の投与が追加されたが、この場合の届出についても、常勤薬剤師の配置が必要か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 栄養管理実施加算 | (項目:栄養管理実施加算) 栄養管理計画を入院患者に説明する際には、医師ではなく、管理栄養士、薬剤師、看護師その他の医療従事者が患者に説明してもよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 疾患別リハビリテーションの施設基準に定められている専任の医師については、他の疾患別リハビリテーションと兼任できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 疾患別リハビリテーションの施設基準に規定する専従の常勤従事者については、複数の非常勤の従事者を常勤換算できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 所定労働時間とは、週40時間か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 各疾患別リハビリテーションの届出に係る専従の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士については、各疾患別リハビリテーションを実施しない日において訪問リハビリテーションを行っている場合であれば専従の従事者として届け出てよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 疾患別リハビリテーションに規定されている「経験を有する」という規定は、具体的にはどのようなことか。例えば、「心大血管疾患リハビリテーションの経験を有する専従の常勤理学療法士又は、常勤看護師」とあるが、ここにいう経験とはどのようなものか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 総則 | (項目:総則) 機能訓練室の面積要件については、階が離れていても合算して基準の面積を確保することでもよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定単位数制限 | (項目:算定単位数制限) 1日当たり実施単位数の上限が緩和される疾患のうち、「脳血管疾患等の急性発症から60日以内の患者」とはいかなる患者を指すのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定日数制限 | (項目:算定日数制限) リハビリテーションの算定日数制限の除外対象となる以下の患者の診断基準等はあるのか。 1失語症・失認および失行症 2高次脳機能障害 3重度の頸髄損傷 4頭部外傷または多部位外傷 5回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者 6難病患者リハビリテーション料に規定する疾患 7障害児(者… | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定日数制限 | (項目:算定日数制限) 除外対象疾患として「重度の頸髄損傷」の「重度」の基準があるのか。身体障害者手帳の等級であれば何級程度か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定日数制限 | (項目:算定日数制限) 算定日数上限の適用除外疾患のうち、「頭部外傷及び多部位外傷」とは、頭部外傷がある場合のみが該当するのか。また、多部位外傷とはどの程度のものが該当するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 処方せん | (項目:処方せん) 特定の後発医薬品の銘柄を処方し、処方せんに「後発医薬品への変更可」の欄に署名等を行った場合でも、患者の求めがあった場合などについては、保険薬局において、患者が他の後発品を選択することは可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 処方せんの取扱い(後発医薬品の変更調剤) | (項目:処方せんの取扱い(後発医薬品の変更調剤)) 特定の後発医薬品の銘柄を処方し、処方せんに「後発医薬品への変更可」の欄に署名等を行った場合でも、患者の求めがあった場合などについては、保険薬局において、患者が他の後発品を選択することは可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 領収書 | (項目:領収書) 「医療費の内容の分かる領収証の交付について」(平成 18年3月6日保発第0306005号 厚生労働省保険局長通知)において、医療費の内容の分かる領収証は「点数表の各部単位で金額の内訳の分かるもの」とされ、別紙様式1では「初・再診料」等の項目は点数を記載することになっているが、金額を表記することでも差… | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 手術に関する届出 | (項目:手術に関する届出) 5%加算が廃止されたが、院内掲示を要件とする手術については、地方社会保険事務局への届出が必要か。また、その際は、実施予定の手術のみ届出を行うことで構わないか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 手術に関する説明 | (項目:手術に関する説明) 手術を受けるすべての患者に対して、手術内容等を文書を用いて説明するとあるが、手術の部の通則5及び6に掲げる手術以外であっても説明が必要か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 手術に関する届出 | (項目:手術に関する届出) ペースメーカ移植術及びペースメーカ交換術は、2つ届出が必要か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 同一日に、1つ目の診療科を再診で受診し、その後に2つ目の診療科を初診で受診した場合は算定可能か。また、同一日に、1つ目の診療科を初診で受診し、その後に2つ目の診療科を再診で受診した場合は算定可能か。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 同一日に3つの診療料を受診する場合、算定できないと考えてよいか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 同一保険医療機関において、同一日に他の傷病について、新たに別の診療科を初診として受診した場合とあるが、「他の傷病」、「別の診療科」について具体的に提示してほしい。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 1つ目と 2つ目の診療科の医師が同一の場合、 つ目の診療科において、初診料を算定できるか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 診療所においても算定できるのか。 | 2006-03-28 |
2006 | 2006 | 同一日複数科受診時の初診料 | (項目:同一日複数科受診時の初診料) 2つ目の診療科で初診料を算定した場合、1月以内の特定疾患療養管理料は算定できるか。 | 2006-03-28 |
×