通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2006 2006 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 「提供」、「受託業者」には定義があるのか。院内検査に用いる検査機器及び試薬が受託業者から有償で提供されていれば算定可能であり、無償で提供されていれば算定不可なのか。 2006-03-31
2006 2006 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 「院内検査に用いる検査機器及び試薬のすべて」とは、施設基準通知中に記載されている緊急検査項目以外の院内検査に用いる検査機器及び試薬を含むのか。 2006-03-31
2006 2006 病理診断料 (項目:病理診断料) 病理診断料の算定に当たっては、病理学的検査を専ら担当する医師の勤務時間等の条件があるのか。 2006-03-31
2006 2006 精神病棟入院基本料 (項目:精神病棟入院基本料) 精神病棟入院基本料の特別入院基本料の経過措置で、「看護職員の確保が特に困難であると認められる保険医療機関については、当該施設基準に関わらず、平成20年3月31日までは、なお従前の例によることができる」とあるが、この「従前の例」とは、現行の特別入院基本料2のことか。 2006-03-31
2006 2006 病理診断料 (項目:病理診断料) 「病理学的検査を専ら担当する医師が勤務する病院である保険医療機関において診断を行った場合に算定する」とあるが、病理学的検査を専ら担当する医師が勤務する病院である保険医療機関においては、当該保険医療機関外で診断された標本についても病理診断料が算定できるのか。 2006-03-31
2006 2006 病理診断料 (項目:病理診断料) 衛生検査所等に籍を置く病理医が、保険医療機関に出向いて病理診断を行った場合、病理診断料が算定できるのか。 2006-03-31
2006 2006 呼吸循環機能検査等 (項目:呼吸循環機能検査等) 「使用したガスの費用として、購入価格を10円で除して得た点数を加算する」とあるが、これはD204基礎代謝測定にも適用されるのか。 2006-03-31
2006 2006 監視装置による諸検査 (項目:監視装置による諸検査) 従来、呼吸心拍監視に準じて算定されていた、新生児心拍・呼吸監視装置、カルジオスコープ(ハートスコープ)、カルジオタコスコープについては、人工呼吸と同時に行った場合等、呼吸心拍監視とは異なる取扱いになるのか。 2006-03-31
2006 2006 脳波検査等 (項目:脳波検査等) D237終夜睡眠ポリグラフィー「21以外の場合」については、他の簡易検査により睡眠中無呼吸発作の明らかとなった患者に対してのみ算定可能なのか。 2006-03-31
2006 2006 小児食物アレルギー負荷検査 (項目:小児食物アレルギー負荷検査) 小児アレルギー検査を行い、重篤なアレルギー反応を起こした場合に、治療に要する点数は所定点数に含まれるのか。 2006-03-31
2006 2006 小児食物アレルギー負荷検査 (項目:小児食物アレルギー負荷検査) 12月に2回を限度として算定する、とあるが、 1最初に検査した日から起算するのか。 2再度算定できるのか。 3小児食物アレルギー負荷検査とIgE検査は併算定できるのか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(初診料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(初診料)) コンタクトレンズの処方後、眼科学的管理を行っている過程で、新たな眼科的疾患の発生を認めた場合は、改めて初診料を算定できるか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(初診料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(初診料)) コンタクトレンズを処方し眼科学的管理を行っている患者に屈折異常以外の他の疾病が新たに発生した場合、初診料を算定してよいか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(初診料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(初診料)) コンタクトレンズ装用中の患者が、他の保険医療機関の眼科を受診した場合に、初診料は算定できるか。 2006-03-31
2006 2006 救急医療管理加算 (項目:救急医療管理加算) 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算の「加算の対象となる時間」の要件がなくなったが、他の要件を満たし、起算日内であれば、何時でも算定できるということか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料)) 円錐角膜の治療としてコンタクトレンズを処方した場合、実施された検査についてはコンタクトレンズ検査料を算定するのか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料)) コンタクトレンズの取扱いがない場合でもコンタクトレンズ検査料1の届出ができるか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料)) 眼内の手術前後の患者等については、コンタクトレンズ検査料を算定しないとされているが、コンタクトレンズ検査料1の届出に当たり、当該患者は「コンタクトレンズに係る検査を実施した患者」に含まれるのか。 2006-03-31
2006 2006 コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料) (項目:コンタクトレンズ検査料関連(コンタクトレンズ検査料)) 新たな疾病の発生によりコンタクトレンズ装用を中止しコンタクトレンズの処方を行わない場合、当該患者は、コンタクトレンズ検査料1の届出に当たり「コンタクトレンズに係る検査を実施した患者」に含まれるのか。 2006-03-31
2006 2006 肝及び腎のクリアランステスト (項目:肝及び腎のクリアランステスト) 内因性クレアチニンクリアランステストは、本区分で算定可能か。 2006-03-31
2006 2006 負荷検査 (項目:負荷検査) D288の「2耐糖能精密検査」において、負荷後のインスリンのみの測定の場合又はC-ペプタイドの測定のみを行った場合はどのように算定するのか。 2006-03-31
2006 2006 血管内視鏡検査 (項目:血管内視鏡検査) 所定点数に含まれる項目として記載された中から、透視、造影剤使用撮影及びエックス線撮影が削除されているが、「エックス線診断の費用」に含まれる文言の整理を行ったものであり、解釈は従前通りなのか。 2006-03-31
2006 2006 胃・十二指腸ファイバースコピー (項目:胃・十二指腸ファイバースコピー) 所定点数に含まれる項目として記載された中から、透視、造影剤使用撮影及びエックス線撮影が削除されているが、「エックス線診断の費用」に含まれる文言の整理を行ったものであり、解釈は従前通りなのか。 2006-03-31
2006 2006 乳房撮影 (項目:乳房撮影) 一連とは曝射(撮影)回数に関わらず一連という意味なのか。 2006-03-31
2006 2006 コンピューターによる画像処理を行った場合の加算 (項目:コンピューターによる画像処理を行った場合の加算) コンピューターによる画像処理を行った場合の加算は、患者により算定するかしないかを決めて良いか。また、加算を算定しなければフィルムの材料料を請求して良いか。 2006-03-31
2006 2006 ポジトロン断層撮影 (項目:ポジトロン断層撮影) FDG製剤を医療機関内で製造せず、市販の医薬品を購入して使用する場合の費用は、当該点数に含まれるのか。 2006-03-31
2006 2006 栄養管理実施加算 (項目:栄養管理実施加算) 病院単位で全入院患者を対象として算定可能と考えているが、栄養管理計画の作成は全入院患者に必要か。(栄養管理が必要な患者についてのみ作成していれば足りるものとしてよいか。) 2006-03-31
2006 2006 ポジトロン断層撮影 (項目:ポジトロン断層撮影) FDG製剤を医療機関内で製造せず、市販の医薬品を購入して使用する場合の、衛生管理、品質管理に関する基準等はあるか。 2006-03-31
2006 2006 ポジトロン断層撮影 (項目:ポジトロン断層撮影) シンチグラム等の際のラジオアイソトープはどのように算定するのか。 2006-03-31
2006 2006 ポジトロン断層撮影 (項目:ポジトロン断層撮影) 従前の「ポジトロン断層撮影」の施設基準の届出をしている場合、改めて届出が必要か。 2006-03-31

×