改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2006 | 2006 | 栄養管理実施加算 | (項目:栄養管理実施加算) 栄養管理計画書には、担当医師のサインは必須か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 精神科ショート・ケア | (項目:精神科ショート・ケア) 精神科デイ・ケアと精神科ショート・ケアを同時に届け出て、同一施設で実施している保険医療機関において、デイ・ケアの予定で来院した患者がショート・ケアの時間帯のみ実施した場合に、ショート・ケアの算定は可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 精神科退院前訪問指導料 | (項目:精神科退院前訪問指導料) 精神科退院前訪問指導料が「6月を超えると見込まれる患者にあっては、当該入院中6回まで算定可」となったが、入院期間が5月で6回訪問をした場合、算定は3回までか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 老人処置料 | (項目:老人処置料) 老人でかつ1年を超える入院中の患者に対して、重度褥瘡処置を行った場合は、重度褥瘡処置と併せて老人処置料を算定できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 介達牽引 | (項目:介達牽引) 消炎鎮痛等処置の逓減制の廃止に伴い、介達牽引の逓減制についても廃止されたと解釈してよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 遊離皮弁術 | (項目:遊離皮弁術) 一期的乳房再建術及び二期的乳房再建術が今回新設されたが、乳房再建を目的として遊離皮弁術を行った場合は当該点数を算定するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 手術通則(手術に関連する処置) | (項目:手術通則(手術に関連する処置)) 心臓手術に伴うカウンターショックは、それぞれの心臓手術の所定点数に含まれ、別に算定できないとあるが、心臓手術以外の手術においては算定可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 手術に関する届出 | (項目:手術に関する届出) ペースメーカ移植術、ペースメーカ交換術は、診療所においても届け出ることができるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 手術に関する届出 | (項目:手術に関する届出) 同種死体肺移植術、同種心移植術、同種心肺移植術、同種死体肝移植術、同種死体膵移植術又は同種死体膵腎移植術の届出に当たっては、「移植関係学会合同委員会により選定された施設であることを証する文書の写し?を添付すること。」とされているが、具体的にはどのような文書の写しを添付することが求められるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数手術に係る費用の特例 | (項目:複数手術に係る費用の特例) 複数手術に係る費用の特例として、K618中心静脈栄養用埋込型カテーテル設置について、その他の手術と併施した場合が示されているが、同一手術野等に該当しない場合も従たる手術は所定点数の100分の50に相当する点数を算定するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 脳死臓器提供管理料 | (項目:脳死臓器提供管理料) 脳死判定後の脳死した者への処置等、脳死臓器提供管理料と重複する費用は、別途算定できないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 栄養管理実施加算 | (項目:栄養管理実施加算) 栄養管理計画書を、診療録に添付する必要はあるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 脳死臓器提供管理料 | (項目:脳死臓器提供管理料) 脳死判定後の入院基本料はいつまで算定できるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 輸血管理料(アルブミン製剤) | (項目:輸血管理料(アルブミン製剤)) 輸血用血液製剤の中に、アルブミン製剤は含まれるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 輸血管理料(アルブミン製剤) | (項目:輸血管理料(アルブミン製剤)) 輸血管理料Ⅰにおいて、アルブミン製剤について一元管理するとされているが、輸血用血液製剤と同一場所において保管しなければならないか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定単位の1食化 | (項目:算定単位の1食化) 医学上の必要があり、4食以上食事が提供されている場合は、1日の最初の食事から3食目までについて算定するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定単位の1食化 | (項目:算定単位の1食化) 経管栄養を1日に4回に分けて提供した場合も算定は3回目までとしてよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 算定単位の1食化 | (項目:算定単位の1食化) 10時や3時に提供されたおやつは1食に含まれるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 入院時食事療養(Ⅰ) | (項目:入院時食事療養(Ⅰ)) 適時適温が入院時食事療養(Ⅰ)の算定要件となったが、管理栄養士がいても、適時適温がなされていない場合は入院時食事療養(Ⅱ)により算定するのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 入院時食事療養(Ⅰ) | (項目:入院時食事療養(Ⅰ)) 入院時食事療養(Ⅰ)の要件とされた適温の食事の提供については、中央配膳でなければならず、病棟において盛り付けを行っている場合は該当しないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 入院時食事療養(Ⅰ) | (項目:入院時食事療養(Ⅰ)) 適時適温の食事の提供が入院時食事療養(Ⅰ)の要件となったが、すでに届出を行っている病院も、改めて届出が必要なのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 特別食加算 | (項目:特別食加算) 濃厚流動食であっても、単なる経管栄養のためのものではなく特別食加算の対象となる食事であれば、加算できるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 栄養管理実施加算 | (項目:栄養管理実施加算) 18年4月1日以降も、普通食患者年齢構成表等の帳票類は従前通り必要か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 特別食加算 | (項目:特別食加算) 小児食物アレルギー食が、栄養食事指導料の対象となったが、特別食加算の対象とはならないのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数メニューの選択 | (項目:複数メニューの選択) 今までどおりの選択メニュー(患者が2種類の主菜メニューから選ぶ)を実施した際に、例えば一食あたり17円の負担を求めることができるのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 複数メニューの選択 | (項目:複数メニューの選択) 特別メニューの同意書は決められた書式があるか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 明細書 | (項目:明細書) 患者から求めがあったときに交付する詳細な明細書は、診療報酬明細書(レセプト)の様式を用いて交付してもよいか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 処方せん | (項目:処方せん) 特定の後発医薬品の銘柄を処方し、処方せんに「後発医薬品への変更可」の欄に署名等を行った場合でも、患者の求めがあった場合などについては、保険薬局において、患者が他の後発品を選択することは可能か。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 医療安全対策加算 | (項目:医療安全対策加算) 医療安全管理者とは看護師又は薬剤師でなければならないのか。事務職員でもよいのか。 | 2006-03-31 |
2006 | 2006 | 医療安全対策加算 | (項目:医療安全対策加算) 適切な研修とはどのような研修か。 | 2006-03-31 |
×