通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2006 2006 運動器リハビリテーション料 (項目:運動器リハビリテーション料) 「膝の変形性関節症」での運動器リハビリテーションが終了した日以降 、「脊椎疾患」や「隣接関節疾患」などで、新たな運動器リハビリテーション料を算定できるのか。 2007-04-20
2006 2006 施設基準の取扱い (項目:施設基準の取扱い) 特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(平成18年3月6日保医発第0306003号)において、疾患別リハビリテーションの届出様式が改正されているが、受理通知は従前のままで良いか。 2007-04-20
2006 2006 施設基準の取扱い (項目:施設基準の取扱い) 失語症などの言語聴覚療法が必要な疾患を含む疾患に係る脳血管疾患等リハビリテーションが必要な患者について、作業療法及び理学療法を実施している保険医療機関に言語聴覚士がおらず、言語聴覚療法が実施できない場合には、他の保険医療機関で言語聴覚療法を実施しても良いか。 2007-04-20
2006 2006 対象患者の考え方 (項目:対象患者の考え方) 平成19年4月から、介護保険におけるリハビリテーションに移行した日以降は、同一の疾患等について医療保険における疾患別リハビリテーション料は算定できないこととされている。患者の状態によっては、医療保険における疾患別リハビリテーションから介護保険におけるリハビリテーションへの移行にあたって、移行当初に医… 2007-04-20
2006 2006 緩和ケア病棟入院料 (項目:緩和ケア病棟入院料) 平成18年3月31日付医療課事務連絡において、緩和ケア病棟入院料に係る施設基準の「財団法人日本医療機能評価機構等が行う医療機能評価を受けていること。」の要件については、平成18年度中に受審する見込みである旨を社会保険事務局長に届け出た場合に限り、平成19年3月31日までに限り算定してよいとの経過措置… 2007-04-20
2006 2006 施設基準(入院診療計画) (項目:施設基準(入院診療計画)) 同一疾病により入退院を繰り返した患者について、当初入院時には入院診療計画を文書により作成し、患者に説明を行っているが、再入院時にも同様の手続きが必要なのか。 2007-04-20
2006 2006 施設基準(入院診療計画) (項目:施設基準(入院診療計画)) 入院診療計画は、文書により作成後、入院後7日以内に患者に対して説明をしなければならないが、患者が昏睡状態であるなど、入院後7日以内に患者に説明ができなかった場合には、当該患者の入院に係る入院基本料又は特定入院料の全てが算定できないのか。 2007-04-20
2006 2006 【廃止】病院の入院基本料に関する施設基準 (項目:【廃止】病院の入院基本料に関する施設基準) 【廃止】入院基本料を算定する病棟において1日に看護を行う看護要員の勤務時間数は、当該病棟で勤務する実働時間数のことをいうものであり、休憩時間以外の病棟で勤務しない時間は除かれるものであるが、院内感染防止対策委員会、安全管理のための委員会及び安全管理の体制確保のための職員研修を行う時間も除かれるのか。 2007-04-20
2006 2006 病院の入院基本料に関する施設基準 (項目:病院の入院基本料に関する施設基準) 入院基本料の施設基準において、夜勤専従者が、日勤の看護職員の急病時などの緊急やむを得ない場合に日勤を行った場合には、当該月は夜勤専従者とはみなされないのか。 2007-04-20
2006 2006 病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2) (項目:病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2)) 療養病棟入院基本料2を算定する病棟において勤務する看護師等の一人当たりの月平均夜勤時間数の計算は、看護職員と看護補助者とで別々に行うのか、看護補助者を含む看護要員全体で行うのか。 2007-04-20
2006 2006 病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2) (項目:病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2)) 療養病棟入院基本料2を算定する病棟のうち、8割以上病棟(20対1配置病棟 、平成18年6月30日において現に特殊疾患療養病棟入院料を算定して)いた療養病棟及び介護保険移行準備病棟の看護職員は、月平均夜勤時間数が72時間以下であることの要件が除外されているが、この場合看護補助者についても除外されるのか… 2007-04-20
2006 2006 病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2) (項目:病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2)) 療養病棟入院基本料2における8割未満病棟(25対1配置病棟)から8割以上病棟(20対1配置病棟)への変更の届出を行う時期はいつか。 また、8割以上病棟(20対1配置病棟)から8割未満病棟(25対1配置病棟)への変更の届出の取扱いはどのようにするのか。 2007-04-20
2006 2006 病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2) (項目:病院の入院基本料に関する施設基準(療養病棟入院基本料2)) 療養病棟入院基本料2において、8割以上病棟(20対1配置病棟)から8割未満病棟(25対1配置病棟)への変更の届出を行った場合の当該病棟に勤務する看護要員の月平均夜勤時間数の取扱いはどのようにするのか。 2007-04-20
2006 2006 特掲診療料施設基準 (項目:特掲診療料施設基準) 「K600 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) 」の施設基準について、診療所は届出できないのか。 2007-04-20
2006 2006 診療情報提供料(Ⅰ)/訪問看護基本療養費 (項目:診療情報提供料(Ⅰ)/訪問看護基本療養費) 「B009 診療情報提供料(Ⅰ)の注4」、「I012 精神科訪問看護・指導料の注2」及び「訪問看護基本療養費の注2」において規定されている「精神障害者施設」とは、具体的にどのような施設か。 2007-04-20
2006 2006 精神科訪問看護・指導料 (項目:精神科訪問看護・指導料) 「B009 診療情報提供料(Ⅰ)の注4」、「I012 精神科訪問看護・指導料の注2」及び「訪問看護基本療養費の注2」において規定されている「精神障害者施設」とは、具体的にどのような施設か。 2007-04-20
2006 2006 入院時生活療養・入院時食事療養 (項目:入院時生活療養・入院時食事療養) 外泊中は、温度、照明及び給水に関する適切な療養環境の形成たる療養(いわゆる光熱水費)に係る入院時生活療養の費用は算定できるのか。 2007-04-20
2006 2006 入院時生活療養・入院時食事療養 (項目:入院時生活療養・入院時食事療養) 一般病床と療養病床を有する保険医療機関において、一般病床で朝食をとった後、療養病床へ転床し生活療養を受ける場合、この朝食は入院時食事療養費が支給されることとなるのか。 2007-04-20
2006 2006 入院時生活療養・入院時食事療養 (項目:入院時生活療養・入院時食事療養) 医療療養病床と介護療養病床を有する保険医療機関において、介護療養病床で朝食をとった後、医療療養病床へ転床し生活療養を受ける場合、この朝食にかかる費用はどちらの保険から給付されるのか。 2007-04-20
2006 2006 入院時生活療養・入院時食事療養 (項目:入院時生活療養・入院時食事療養) 同一の日において、一般病床から療養病床へ転床した場合などの入院時生活療養費に係る生活療養(温度、照明及び給水に関する適切な療養環境の提供たる療養に係るもの)の支給はどのようになるのか。 2007-04-20
2006 2006 記載要領 (項目:記載要領) 療養の給付、老人医療及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令第1条第3項の規定に基づき厚生労働大臣の定める診療報酬明細書(平成6年厚生省告示第345号)第1号及び社会保険診療報酬支払基金法第16条第1項及び国民健康保険法第45条第6項の規定に基づき厚生労働大臣の定める診療報酬請求書(昭和59年… 2007-04-20
2006 2006 在宅患者訪問診療料 (項目:在宅患者訪問診療料) 保険医療機関の所在地と患家の所在地との距離が半径16キロメートルを超えた場合に医科点数表における「C000 往診料」若しくは「C001在宅患者訪問診療料」又は歯科点数表における「C000 歯科訪問診療料」の算定が認められる絶対的理由とはどのようなものか。 2007-04-20
2006 2006 往診料 (項目:往診料) 保険医療機関の所在地と患家の所在地との距離が半径16キロメートルを超えた場合に医科点数表における「C000 往診料」若しくは「C001在宅患者訪問診療料」又は歯科点数表における「C000 歯科訪問診療料」の算定が認められる絶対的理由とはどのようなものか。 2007-04-20
2006 2006 病理組織顕微鏡検査 (項目:病理組織顕微鏡検査) 「D101病理組織顕微鏡検査(1臓器につき)」について、対称臓器の左右それぞれに異なる病名がついており、それぞれについて病理組織顕微鏡検査を実施した場合であっても、左右を合わせて1臓器として算定するのか。 2007-04-20
2006 2006 筋電図検査 (項目:筋電図検査) 「D239筋電図検査」の「1」筋電図(1肢につき(針電極にあっては1筋につき) )を左右の上肢に行った場合は200点×2で算定するのか。 2007-04-20
2006 2006 処置医療機器等加算 (項目:処置医療機器等加算) 外来診療料には「J119-2腰部又は胸部固定帯固定」が含まれているが、処置の「第2節 処置医療機器等加算」も含まれるのか。 2007-04-20
2006 2006 乳腺悪性腫瘍手術 (項目:乳腺悪性腫瘍手術) 乳腺悪性腫瘍手術と両側の腋窩リンパ節郭清術を併せて行った場合は 「K476乳腺悪性腫瘍手術」の何により算定するのか。 2007-04-20
2006 2006 同一傷病での再入院の取扱い (項目:同一傷病での再入院の取扱い) 包括評価の対象患者が退院日に同一保険医療機関に再入院し、当該再入院に係る「医療資源を最も投入した傷病名」が前回入院時と同じ場合、どのように取り扱うか。 2007-04-20
2006 2006 再入院の取扱い (項目:再入院の取扱い) 包括評価の対象患者が退院日に同一保険医療機関に再入院し、当該再入院に係る「医療資源を最も投入した傷病名」が前回入院時と異なる場合、どのように取り扱うか。 2007-04-20
2006 2006 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) DPC対象病院において、回復期リハビリテーション病棟入院料、亜急性期入院医療管理料又は緩和ケア病棟入院料を算定する一般病棟に入院しているが、当該入院料等の算定対象患者でないためこれらの入院料を算定しない患者は、包括評価の対象となるのか。 2007-04-20

×