改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2008 | 2008 | 再診料 | (項目:再診料) 歯周病安定期治療中において、前回来院時から2月を経過して来院した場合は、初診料又は再診料のいずれを算定するのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 上顎骨形成術 | (項目:上顎骨形成術) 平成20年度歯科診療報酬改定において、医科点数表「上顎骨形成術」及び「下顎骨形成術」に「骨移動を伴うもの(先天奇形に対して行われたものに限る。)」が新設され、特掲診療料の施設基準を満たした場合に算定できる取扱いとなったが、歯科において、従来、保険診療により実施してきた上顎骨形成術及び下顎骨形成術に関… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 下顎骨形成術 | (項目:下顎骨形成術) 平成20年度歯科診療報酬改定において、医科点数表「上顎骨形成術」及び「下顎骨形成術」に「骨移動を伴うもの(先天奇形に対して行われたものに限る。)」が新設され、特掲診療料の施設基準を満たした場合に算定できる取扱いとなったが、歯科において、従来、保険診療により実施してきた上顎骨形成術及び下顎骨形成術に関… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科矯正診断料 | (項目:歯科矯正診断料) 「歯科矯正診断料、顎口腔機能診断料を算定する場合は、診療録に、患者又はその家族に提供した治療計画書の要点を記載すること」とあるが、治療計画書と重複する内容については、治療計画の診療録への添付によることで差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 顎口腔機能診断料 | (項目:顎口腔機能診断料) 「歯科矯正診断料、顎口腔機能診断料を算定する場合は、診療録に、患者又はその家族に提供した治療計画書の要点を記載すること」とあるが、治療計画書と重複する内容については、治療計画の診療録への添付によることで差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 抜歯 | (項目:抜歯) 別に厚生労働大臣が定める疾患に係る歯科矯正に必要な抜歯(いわゆる便宜抜歯)は、保険給付の対象と考えてよいか。保険給付となる場合は,診療報酬明細書の傷病名欄にはどのように記入すればよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 保険給付の対象 | (項目:保険給付の対象) 平成20年度歯科診療報酬改定において、別に厚生労働大臣が定める先天性疾患等の範囲が拡大されたが、平成20年3月末日まで既に自費診療にて矯正治療を行っていた場合であって、平成20年4月以降においても継続して当該歯科治療を行う場合の取扱い如何。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科矯正管理料 | (項目:歯科矯正管理料) 歯科疾患管理料等に係る患者への文書による情報提供が3月に1回以上提供することに見直されたが、歯科矯正管理料についても、3月に1回以上の提供頻度になると考えてよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 顎口腔機能診断料 | (項目:顎口腔機能診断料) 顎口腔機能診断料に係る施設基準を満たした保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める疾患について、顎口腔機能診断料を算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 顎運動関連検査(歯科矯正) | (項目:顎運動関連検査(歯科矯正)) 歯科矯正診断又は顎口腔機能診断を行う際に実施した下顎運動検査は、顎運動関連検査により算定できるか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科矯正セファログラム | (項目:歯科矯正セファログラム) 歯科矯正セファログラムと歯科パノラマ断層撮影を異なる目的(診断対象となる疾患が異なる場合等)により、同時に行った場合の診断料の取扱い如何。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科パノラマ断層撮影 | (項目:歯科パノラマ断層撮影) 歯科矯正セファログラムと歯科パノラマ断層撮影を異なる目的(診断対象となる疾患が異なる場合等)により、同時に行った場合の診断料の取扱い如何。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 動的処置 | (項目:動的処置) 平成20年度歯科診療報酬改定において、区分番号N005に掲げる動的処置は、区分番号N008に掲げる装着の「2帯環」又は「3ダイレクトボンディングブラケット」を算定した場合に算定できる取扱いとなったのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 保険給付の対象 | (項目:保険給付の対象) 軟組織に限局する唇顎口蓋裂等の先天疾患の患者に係る歯科矯正については、咬合異常が当該先天疾患に起因することが明確である場合に保険給付の対象となるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科外来診療環境体制加算 | (項目:歯科外来診療環境体制加算) 歯科外来診療環境体制加算に係る施設基準にある「歯科用吸引装置」とは、どのような機器をいうのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科矯正診断料 | (項目:歯科矯正診断料) 保険診療により歯科矯正治療を行っている患者が、別の保険医療機関に転医した場合、転医先の保険医療機関において、初診料及び歯科矯正に係る診断料は算定できるか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科外来診療環境体制加算 | (項目:歯科外来診療環境体制加算) 歯科外来診療環境体制加算に係る施設基準に「感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること」とあるが、その具体的な内容はいかなるものか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科外来診療環境体制加算 | (項目:歯科外来診療環境体制加算) 歯科外来診療環境体制加算に係る施設基準には、「診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること」とあるが、医科歯科併設の保険医療機関においては、医科の診療科と事前の連携体制が確保されていれば、当該施設基準を満たしているものと考えて差し支えない… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯周疾患指導管理料 | (項目:歯周疾患指導管理料) 平成20年3月31日以前に、「歯周疾患指導管理料」又は「歯科口腔衛生指導料」を算定していた患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患管理料 | (項目:歯科疾患管理料) 平成20年3月31日以前に、「歯周疾患指導管理料」又は「歯科口腔衛生指導料」を算定していた患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科口腔衛生指導料 | (項目:歯科口腔衛生指導料) 平成20年3月31日以前に、「歯周疾患指導管理料」又は「歯科口腔衛生指導料」を算定していた患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患総合指導料 | (項目:歯科疾患総合指導料) 平成20年3月31日以前に、「歯科疾患総合指導料」又は「歯科疾患総合指導料」に基づく「歯科疾患継続指導料」を算定した患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な指導管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患継続指導料 | (項目:歯科疾患継続指導料) 平成20年3月31日以前に、「歯科疾患総合指導料」又は「歯科疾患総合指導料」に基づく「歯科疾患継続指導料」を算定した患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な指導管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患管理料 | (項目:歯科疾患管理料) 平成20年3月31日以前に、「歯科疾患総合指導料」又は「歯科疾患総合指導料」に基づく「歯科疾患継続指導料」を算定した患者について、平成20年4月1日以降においても、引き続き継続的な指導管理を行う場合は、「歯科疾患管理料」を算定して差し支えないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患管理料 | (項目:歯科疾患管理料) 「歯科疾患管理料」に係る管理計画書では、患者の生活習慣の状況等の欄に患者又はその家族が記入することとなっているが、患者又はその家族が記入していない場合であっても、歯科疾患管理料の算定は可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 歯科疾患管理料 | (項目:歯科疾患管理料) 健康診断の結果に基づくものであることが明らかである場合であって、初診料又は地域歯科診療支援病院初診料が算定できない場合は、「歯科疾患管理料」を算定できないか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 処方せんの取扱い(後発医薬品への変更調剤) | (項目:処方せんの取扱い(後発医薬品への変更調剤)) 平成20年3月31日までに、旧様式の処方せんで「後発医薬品への変更可」欄に処方医の署名があるものの交付を受けた患者が、同年4月1日に薬局に当該処方せんを持参し、後発医薬品の使用を希望した場合、処方医に疑義照会することなく、当該処方せんに記載された先発医薬品を後発医薬品に変更して調剤してよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) | (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 後発医薬品調剤体制加算に係る届出書添付書類(様式85)において、届出時の直近3か月間の実績として、後発医薬品の調剤率を1か月ごとに記載することとされているが、後発医薬品の調剤率が30%を下回る月が1月でもある場合には、後発医薬品調剤体制加算は算定できないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) | (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 後発医薬品調剤体制加算の届出を行った場合は、毎月、直近3か月間の後発医薬品の調剤率が30%以上であることを確認し、届出を行う必要があるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 調剤料(夜間・休日等加算) | (項目:調剤料(夜間・休日等加算)) 開局時間を20時までとして表示している薬局において、20時以降も連続して患者が来局した場合、これらの患者に対して夜間・休日等加算を算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
×