改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2008 | 2008 | 悪性腫瘍特異物質治療管理料 | (項目:悪性腫瘍特異物質治療管理料) がん性疼痛緩和指導管理料は、同一月に特定疾患療養管理料及び悪性腫瘍特異物質治療管理料との併算定は可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | がん性疼痛緩和指導管理料 | (項目:がん性疼痛緩和指導管理料) がん性疼痛緩和指導管理料は、同一月に特定疾患療養管理料及び悪性腫瘍特異物質治療管理料との併算定は可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅悪性腫瘍患者指導管理料 | (項目:在宅悪性腫瘍患者指導管理料) 患者が外来と在宅で異なる医療機関にかかっている場合、がん性疼痛緩和指導管理料と在宅悪性腫瘍患者指導管理料を各々算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | がん性疼痛緩和指導管理料 | (項目:がん性疼痛緩和指導管理料) 患者が外来と在宅で異なる医療機関にかかっている場合、がん性疼痛緩和指導管理料と在宅悪性腫瘍患者指導管理料を各々算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 外来管理加算 | (項目:外来管理加算) 電話による再診や遠隔医療を行った場合にも、外来管理加算は算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 薬剤管理指導料 | (項目:薬剤管理指導料) 薬剤管理指導料は、今回の改定により、救命救急入院料等を算定している患者の場合など、患者の入院後速やかに薬剤管理指導を実施する場合が増えると考えられる。このような観点から、薬剤管理指導を行うに当たり必要な医師の同意の取得については、病院として、医師が、すべての入院患者を薬剤管理指導の対象とすることをあ… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 薬剤管理指導料 | (項目:薬剤管理指導料) 薬剤管理指導料の「2」の対象となる医薬品の範囲については以下の考え方でよいか。 1「抗悪性腫瘍剤」には、薬効分類上の腫瘍用薬のほか、インターフェロン、酢酸リュープロレリン等の悪性腫瘍に対する効能を有する薬剤が含まれる。 2 「免疫抑制剤」には、副腎皮質ステロイドの内服薬及び注射薬も含まれる。 3「血… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 薬剤管理指導料 | (項目:薬剤管理指導料) 薬剤管理指導料の「2」は、抗悪性腫瘍剤等の薬剤に関し、薬学的管理指導を行った場合に算定することとなっているが、その算定日は対象となる薬剤の投与開始後でなければならないか。また、投与開始前に当該薬剤に関する指導を行った場合は投与前であっても算定は可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時薬剤情報提供料 | (項目:後期高齢者退院時薬剤情報提供料) 後期高齢者退院時薬剤情報提供料を算定する際に、患者が当該患者の薬剤服用歴が経時的に管理できる手帳を所有していない場合は、保険医療機関において手帳を交付しなければならないのか。また、その場合、患者から実費を徴収することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時薬剤情報提供料 | (項目:後期高齢者退院時薬剤情報提供料) 後期高齢者退院時薬剤情報提供料を算定する際には、退院直前まで手帳に記載するには多すぎる数の注射剤等を投与していた患者についても、退院前1週間以内の薬剤については、すべて手帳に記載しなければならないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料を算定する際に、院内処方を行った患者の手帳に投薬内容等を記載することが求められるのは、診療の際に、患者が、当該患者の薬剤服用歴が経時的に管理できる手帳を所持している場合に限られると考えてよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 経管栄養で流動食の場合も、後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料は算定可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導と入院栄養食事指導を同日に実施した場合は併算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料は、退院後に栄養士の配置が義務づけられている施設に入所する場合には算定できないとされているが、栄養士の配置が義務づけられていない施設とはどのような施設を指すか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料を算定する要件に、「当該指導の実施日において、食事が提供されていること。」とあるが、1食のみでも算定可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 重度の意識障害者 | (項目:重度の意識障害者) 脳卒中の後遺症を主たる障害とする患者で重度の意識障害者基準に該当しない者のうち、対象患者として見なせる場合はあるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料を算定する際は、患者、家族等に対して指導を行うこととなっているが、「患者、家族等」とはどのような者をいうのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料 | (項目:後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料) 後期高齢者退院時栄養・食事管理指導料を算定する際に、患者に交付する文書は、保険医療機関で独自に作成した様式で良いのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 慢性維持透析患者外来医学管理料 | (項目:慢性維持透析患者外来医学管理料) 慢性維持透析患者外来医学管理料は、同一月内に入院と入院外が混在する場合の取り扱い事項に「同一の保険医療機関において」という条件が付加されたが、これに特別の関係にある保険医療機関は該当しないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者終末期相談支援料 | (項目:後期高齢者終末期相談支援料) 後期高齢者終末期相談支援料は、入院中以外の患者については死亡時に算定することとされているが、例えば、在宅療養を行っている際に終末期における診療方針について話し合いを行い、文書提供を受けた患者が、その後入院し死亡した場合など、医療実施者や医療提供場面が変わった場合には、終末期における診療方針について話… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 施設基準(在宅療養支援病院) | (項目:施設基準(在宅療養支援病院)) 病院の半径4キロ以内にある診療所が在宅医療を全く行っていない保険医療機関である診療所であっても、当該病院は在宅療養支援病院の施設基準を満たさないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 施設基準(在宅療養支援病院) | (項目:施設基準(在宅療養支援病院)) 在宅療養支援病院の施設基準を満たすものとして届出を行った後、半径4キロ以内に診療所が設立された場合でも、在宅療養支援病院として診療報酬を算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 在宅患者訪問診療料を算定できない通院が容易な者とは、どのような患者か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 現行では同一の患家の場合2人目以降は再診料のみの算定となっていたが、居住系施設入居者等である患者の場合には、2人目以降の患者も在宅患者訪問診療料の「2」を算定するのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 特別養護老人ホームに入所中の患者に対しては、平成20年度改定では、疾患を問わず在宅患者訪問診療料の「2」を算定できることとなったのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料) | (項目:施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料)) 特別養護老人ホームに入所中の末期の悪性腫瘍の患者に対する医学管理は、在宅時医学総合管理料、特定施設入居時等医学総合管理料のどちらで算定するのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅時医学総合管理料 | (項目:在宅時医学総合管理料) 特別養護老人ホームに入所中の末期の悪性腫瘍の患者に対する医学管理は、在宅時医学総合管理料、特定施設入居時等医学総合管理料のどちらで算定するのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 重度の意識障害者・重度の肢体不自由者 | (項目:重度の意識障害者・重度の肢体不自由者) もやもや病の患者が脳卒中となった場合も、脳卒中の後遺症患者として「重度障害者」または「重度の肢体不自由者」から除外されるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅患者連携指導料 | (項目:在宅患者連携指導料) 保険医療機関が、自ら訪問看護の指示書を出している訪問看護ステーションと情報共有を行った場合でも、在宅患者連携指導料は算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 在宅患者連携指導料 | (項目:在宅患者連携指導料) 在宅患者連携指導料について、医療関係職種間での情報共有は月2回以上行うこととされているが、当該情報に基づき行う患者又はその家族等に対する指導等は月1回でもよいのか。 | 2008-03-28 |
×