改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2008 | 2008 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 今般DPC算定対象医療機関において、「適切なコーディングに関する委員会の設置」が義務付けられたが、医師事務作業補助者は当該委員会の業務を行っても良いか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 医師事務作業補助体制加算の算定対象である一般病床のうち、休床している病床がある場合は、どのように取り扱うか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 医師事務作業補助体制加算 | (項目:医師事務作業補助体制加算) 医師事務作業補助者の必要配置数は、具体的にどのように計算するか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 精神科地域移行実施加算 | (項目:精神科地域移行実施加算) 区分番号「A230-2」精神科地域移行実施加算の届出を初めて行う場合において、届出を行った時点では実績を満たしたとして届出を行っていたが、その後3か月以内に再入院した患者が発生し、実績を満たしていないことが判明した場合には、行った届出はどうなるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 特定入院料(特殊疾患病棟入院料) | (項目:特定入院料(特殊疾患病棟入院料)) 特殊疾患病棟入院料を新規に届け出ることは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料1の届出の際に、在宅復帰率、重症患者の中に死亡退院した患者は含めるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料の届出について、平成20年3月31日以前の入退院患者の実績をもって届出することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 「他の保険医療機関へ転院した者等以外の者」には、自宅に退院する患者以外にどのような者が含まれるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定している患者が他の保険医療機関の回復期リハビリテーション病棟へ転院した場合には、引き続き回復期リハビリテーション病棟入院料を算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 外来管理加算 | (項目:外来管理加算) 患者が衣服を着脱するのに要する時間は、外来管理加算を算定する際の診療時間に含めて良いか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟に入院している患者に対して行う日常生活機能評価を行う従事者とはどのような者が望ましいのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 同一の保険医療機関内において、回復期リハビリテーション病棟入院料1と、回復期リハビリテーション病棟入院料2の届出を行うことは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者について、地域連携診療計画退院時指導料を算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者について、リハビリテーション総合計画評価料を算定することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 緩和ケア病棟入院料 | (項目:緩和ケア病棟入院料) 緩和ケア病棟入院料を算定する保険医療機関は、 ①地域の在宅医療を担う保険医療機関と連携し、緊急時に在宅での療養を行う患者が入院できる体制 ②連携している保険医療機関の患者に関し、緊急の相談等に対応できるよう、24時間連絡を受ける体制 を確保している必要があるが、それらの体制は、緩和ケア病棟で確保する… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 特定入院料(特定入院料の取扱い) | (項目:特定入院料(特定入院料の取扱い)) 救急患者として受け入れた患者が、処置室、手術室等において死亡した場合は、当該保険医療機関が救急医療を担う施設として確保することとされている専用病床に入院したものとみなされることとされたが、すなわち病室に入院していなくても、特定入院料等を算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 短期滞在手術等基本料(算定ルール) | (項目:短期滞在手術等基本料(算定ルール)) 短期滞在手術基本料2及び3の算定日は手術を行った日か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料の算定に当たっては、施設基準の届出が必要とされるが、当該届出を行っていない保険医療機関においては、後期高齢者である患者の診療に係る費用は従来どおり出来高で算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料の施設基準の届出を行った保険医療機関においては、全ての後期高齢者である患者について、必ず後期高齢者診療料を算定しなければならないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料は在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院でなければ算定できないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 外来管理加算 | (項目:外来管理加算) 今回、100平方センチメートル未満の第1度熱傷の熱傷処置、100平方センチメートル未満の皮膚科軟膏処置、洗眼、点眼、点耳、簡単な耳垢栓除去、鼻洗浄、狭い範囲の湿布処置は基本診療料に含まれるものとされ、別途処置料を算定することができなくなったことに伴い、これらの処置を行った場合でも、要件を満たせば外来… | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料を算定している患者について、再診料及び外来管理加算を算定することはできるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料を算定している患者について、月ごとに、後期高齢者診療料を算定するか、後期高齢者診療料を算定せずに出来高で算定するかを決めてよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 当該月に後期高齢者診療料を算定した患者が、同一月中に急性増悪した場合、当該月について出来高算定に変更することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料を算定している患者が急性増悪し、当該急性増悪に対する診療が当該月の1回目の診療だった場合、当該月を出来高算定とすることは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料を算定する際に、健康診査や人間ドックなどで年間診療計画に定められている検査を行った場合、その検査結果を用いることで検査を行わなくても良いのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料の施設基準の要件とされている研修について、実施主体は問わないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 同一月内において、患者が後期高齢者診療料を算定している診療所を別の診療所に変更した場合、変更後の診療所においても後期高齢者診療料が算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 後期高齢者診療料 | (項目:後期高齢者診療料) 継続的に複数の診療所を受診している患者に対して、後期高齢者診療料を算定するのはいずれの診療所なのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 特定疾患療養管理料 | (項目:特定疾患療養管理料) がん性疼痛緩和指導管理料は、同一月に特定疾患療養管理料及び悪性腫瘍特異物質治療管理料との併算定は可能か。 | 2008-03-28 |
×