改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2008 | 2008 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 疾患別リハビリテーション料の「標準的算定日数」を超えた後の患者は、一律で月13単位までとなるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 疾患別リハビリテーション料の標準的算定日数の除外対象患者として、継続してリハビリテーションを行う場合の請求においては、これまでのようにリハビリテーションの計画書を診療報酬明細書に添付するだけではいけないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 看護必要度 | (項目:看護必要度) 看護必要度の評価は毎日行うのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 各疾患別リハビリテーションの従事者について、経験を有する者である場合に、施設基準の届出様式の備考欄に記載する「勤務歴等」はどのような内容が記載されていればよいか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 疾患別リハビリテーションの専用機能訓練室は、他の疾患別リハビリテーションと兼用する際に、疾患別ごとに使用範囲を区切る必要はあるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 心大血管疾患リハビリテーション料 | (項目:心大血管疾患リハビリテーション料) 心大血管疾患リハビリテーション料の「専任の理学療法士又は看護師」は他の疾患別リハビリテーションの専従の従事者と兼任することは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 心大血管疾患リハビリテーション料 | (項目:心大血管疾患リハビリテーション料) 従事者の実施単位数上限について、心大血管リハビリテーション料の実施単位数は他の疾患別リハビリテーションの実施単位数と合計して計算するのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) リハビリテーション総合計画評価料を算定するための計画書の様式で「別紙様式23又は別紙様式23の2に準じた様式」とはどのようなものか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) リハビリテーション総合計画評価料は「適切な研修を修了しているあん摩マッサージ指圧師等の従事者」が医師の監督の下でリハビリテーション総合実施計画書を作成した場合には算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) リハビリテーション総合計画評価料は算定できる期間に上限はないのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) 月の途中で転院した場合、リハビリテーション総合計画評価料の算定はどのようになるか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 障害児(者)リハビリテーション料 | (項目:障害児(者)リハビリテーション料) 障害児(者)リハビリテーション料の施設基準において、該当する外来患者の数え方は実施単位数にかかわらず、延べ人数でよいのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 集団コミュニケーション療法料 | (項目:集団コミュニケーション療法料) 集団コミュニケーション療法料に専従する常勤言語聴覚士は、疾患別リハビリテーション料の専従言語聴覚士と兼任することが可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 一般病棟用の重症度・看護必要度に係る評価票の測定対象 | (項目:一般病棟用の重症度・看護必要度に係る評価票の測定対象) 7対1入院基本料を算定する病棟で亜急性期入院医療管理料及び特殊疾患入院医療管理料等を算定する病室に入院している患者については、「一般病棟用の重症度・看護必要度に係る評価票」の測定対象となるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 疾患別リハビリテーション料の標準的算定日数を超え、月13単位まで算定する場合、月13単位を超えるリハビリテーションについては選定療養ということでよいのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 運動器リハビリテーション料 | (項目:運動器リハビリテーション料) 運動器リハビリテーションについて、ある病変に対して手術を行い、後日抜釘等の手術を行った場合に、2度目以降の手術について新たに標準的算定日数の算定開始日とすることは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 呼吸器リハビリテーション料 | (項目:呼吸器リハビリテーション料) 術前に呼吸器リハビリテーションを開始した場合、手術後の治療開始日を改めて標準的算定日数の算定開始日とできるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 脳血管疾患等リハビリテーション料 | (項目:脳血管疾患等リハビリテーション料) 脳血管疾患等リハビリテーション料について、医療保険でのリハビリテーションと介護保険のリハビリテーションを並行して行うことは可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 通院・在宅精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法について、訪問診療又は往診の際にも算定できるようになったが、他医療機関に入院している患者に対する対診の場合についても算定できるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 通院・在宅精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法) 区分番号「I002」通院・在宅精神療法の注1にある、退院後4週間以内の期間に行われる場合は、入院していた病院や、診療所が行った場合でも週2回算定可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 人工腎臓 | (項目:人工腎臓) 区分番号「J038」人工腎臓と初再診料の夜間・早朝等加算の併算定はできるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 人工腎臓 | (項目:人工腎臓) シャントを用いず、ブラッドアクセス留置用カテーテル等を用いて人工腎臓を実施したときの人工腎臓の時間は、ブラッドアクセス留置用カテーテル等から、 血液を人工腎臓用特定保険医療材料に導き入れた時を起点として、人工腎臓用特定保険医療材料から血液を生体に返却し終えたときまでとするのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 持続緩徐式血液濾過 | (項目:持続緩徐式血液濾過) 区分番号「J038-2」持続緩徐式血液濾過と初再診料の夜間・早朝等加算の併算定はできるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 胃瘻カテーテル交換法 | (項目:胃瘻カテーテル交換法) 区分番号「J043-4」胃瘻カテーテル交換法については、交換後の確認を画像診断等を用いて行った場合に限り算定し、その際行われる画像診断等の費用は、当該点数の算定日に限り、1回に限り算定するが、画像診断等の「等」には内視鏡による場合が含まれるのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 看護配置基準 | (項目:看護配置基準) 亜急性期入院医療管理料及び特殊疾患入院医療管理料等を算定する病室にかかる看護配置基準の取扱いはどうなるか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 血漿交換療法 | (項目:血漿交換療法) 区分番号「J039」血漿交換療法の留意事項通知の(21)にある「直近のインターフェロンを施行した後」とは、前回のインターフェロン療法を施行した後のいつの時点か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 血漿交換療法 | (項目:血漿交換療法) 区分番号「J039」血漿交換療法の留意事項通知の(21)にある「直近のインターフェロンを施行した後」とは、6か月間のインターフェロン療法を行った後ということか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 血漿交換療法 | (項目:血漿交換療法) 区分番号「J039」血漿交換療法の留意事項通知の(21)にある「再度のインターフェロン療法を施行する前に、5回を限度として算定する。」とあるが、4回の血漿交換療法を行った後にインターフェロン療法を開始し、その後血漿交換療法の5回目を施行してもよいのか。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 骨移植術 | (項目:骨移植術) 区分番号「K059」骨移植術において、凍結保存された死体骨(同種骨)を移植した場合に、「3」を算定可能か。 | 2008-03-28 |
2008 | 2008 | 超音波骨折治療法 | (項目:超音波骨折治療法) 開放骨折、粉砕骨折以外の骨折に対して、区分番号「K047-3」超音波骨折治療法を算定できるか。 | 2008-03-28 |
×