通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2008 2008 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 修得すべき基礎知識の中に、医療関係法規として健康保険法が規定されているが、診療報酬に関するものも含まれるのか。 2008-05-09
2008 2008 歯科外来診療環境体制加算 (項目:歯科外来診療環境体制加算) 歯科外来診療環境体制加算は、初診料の算定がない場合は算定できないと考えてよいか。 2008-05-09
2008 2008 歯科訪問診療料 (項目:歯科訪問診療料) 区分番号C000歯科訪問診療料の「注4」に「(1回目の歯科訪問診療を行った場合であって、当該患者が歯科治療環境に円滑に適応できるような技法を用いた場合は、250点)を所定点数に加算する。」とあるが、この1回目は、患者の傷病に係る診療継続期間において、最初に歯科訪問診療を行った日と解釈してよいか。 2008-05-09
2008 2008 抜歯 (項目:抜歯) 抜歯に伴う投薬の必要性如何。 2008-05-09
2008 2008 咬合調整 (項目:咬合調整) 咬合調整は1口腔単位で算定するのか。 2008-05-09
2008 2008 非侵襲性歯髄覆罩 (項目:非侵襲性歯髄覆罩) 非侵襲性歯髄覆罩の算定に当たっての対象病名は何か。 2008-05-09
2008 2008 齲蝕処置(う蝕処置) (項目:齲蝕処置(う蝕処置)) 齲蝕処置について、抜歯禁忌症で義歯製作の必要上、やむを得ず残根歯の削合のみを行う場合は、歯数に応じて1回に限り算定するとの取扱いであるが、この「歯数に応じて1回に限り」とは1歯1回を単位とするのか。 2008-05-09
2008 2008 齲蝕処置(う蝕処置) (項目:齲蝕処置(う蝕処置)) 齲蝕処置と非侵襲性歯髄覆罩は同時に算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 非侵襲性歯髄覆罩 (項目:非侵襲性歯髄覆罩) 齲蝕処置と非侵襲性歯髄覆罩は同時に算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 歯周病安定期治療 (項目:歯周病安定期治療) 歯周病安定期治療に咬合調整は含まれるのか。 2008-05-09
2008 2008 歯周病安定期治療 (項目:歯周病安定期治療) 平成20年3月31日以前において、歯周組織検査により歯周病が安定していると判断された場合であって、平成20年4月1日以降においても継続的な疾患管理を行っている場合、歯周病安定期治療を開始した日とはいつのことをいうのか。 2008-05-09
2008 2008 歯周病安定期治療 (項目:歯周病安定期治療) 歯周病安定期治療を開始した以降は、歯周基本治療及び歯周疾患処置は算定できない取扱いであるが、病状の変化等必要があって歯周ポケットに特定薬剤を注入した場合は、歯周疾患処置及び特定薬剤料を算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 スケーリング (項目:スケーリング) スケーリングは、歯周病に罹患している部位か否かにかかわらず、口腔内の全顎にわたって実施することが必要か。 2008-05-09
2008 2008 初診料 (項目:初診料) 「歯科疾患総合指導料」を算定し、当該指導料に係る治療計画期間及び治療計画に基づく一連の治療が平成20年3月31日以前に終了した場合、終了日から起算して3月を経過していない患者が平成20年4月1日以降に再度受診した場合は、初診料の算定は可能か。 2008-05-09
2008 2008 再診料 (項目:再診料) 「歯科疾患総合指導料」を算定し、当該指導料に係る治療計画期間及び治療計画に基づく一連の治療が平成20年3月31日以前に終了した場合、終了日から起算して3月を経過していない患者が平成20年4月1日以降に再度受診した場合は、初診料の算定は可能か。 2008-05-09
2008 2008 麻酔(静脈内鎮静法) (項目:麻酔(静脈内鎮静法)) 静脈内鎮静法に併せて実施した経皮的動脈血酸素飽和度測定又は非観血的連続血圧測定の費用は算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 麻酔(静脈内鎮静法) (項目:麻酔(静脈内鎮静法)) 静脈内鎮静法の算定に当たって、診療報酬明細書の摘要欄に記載が必要となる事項は何か。 2008-05-09
2008 2008 齲蝕歯無痛的窩洞形成加算 (項目:齲蝕歯無痛的窩洞形成加算) 齲蝕歯無痛的窩洞形成加算については、診療報酬明細書の摘要欄に実施した部位を記載することとなっているが、実施した部位が傷病名部位欄の記載から当該部位を特定できる場合は、摘要欄への記載を省略しても差し支えないか。 2008-05-09
2008 2008 ブリッジ (項目:ブリッジ) 実際の欠損歯を反映した歯式では保険給付外となるブリッジであって、欠損部の間隙が1歯分少ないようなブリッジを算定する場合の取扱い如何。 2008-05-09
2008 2008 有床義歯の修理 (項目:有床義歯の修理) 同一初診中における有床義歯の修理の算定回数の取扱い如何。 2008-05-09
2008 2008 有床義歯床下粘膜調整処置 (項目:有床義歯床下粘膜調整処置) 同一初診中における有床義歯床下粘膜調整処置の算定回数の取扱い如何。 2008-05-09
2008 2008 施設基準(在宅療養支援歯科診療所) (項目:施設基準(在宅療養支援歯科診療所)) 歯科外来診療環境体制加算又は在宅療養支援歯科診療所の施設基準に係る研修については、研修を全て修了していることが確認できる文書を添付することとなっているが、この「確認できる文書」とは具体的には何をさすのか。 2008-05-09
2008 2008 歯科外来診療環境体制加算(施設基準) (項目:歯科外来診療環境体制加算(施設基準)) 歯科外来診療環境体制加算又は在宅療養支援歯科診療所の施設基準に係る研修については、研修を全て修了していることが確認できる文書を添付することとなっているが、この「確認できる文書」とは具体的には何をさすのか。 2008-05-09
2008 2008 施設基準(在宅療養支援歯科診療所) (項目:施設基準(在宅療養支援歯科診療所)) 歯科外来診療環境体制加算及び在宅療養支援歯科診療所の施設基準の要件となっている研修について、医療機関による勉強会等いわゆるスタディグループにより実施された研修は該当するのか。 2008-05-09
2008 2008 歯科外来診療環境体制加算(施設基準) (項目:歯科外来診療環境体制加算(施設基準)) 歯科外来診療環境体制加算及び在宅療養支援歯科診療所の施設基準の要件となっている研修について、医療機関による勉強会等いわゆるスタディグループにより実施された研修は該当するのか。 2008-05-09
2008 2008 施設基準(在宅療養支援歯科診療所) (項目:施設基準(在宅療養支援歯科診療所)) 外来診療環境体制加算及び在宅療養支援歯科診療所の施設基準の要件となっている研修は、いつ頃に開催された研修をいうのか。 2008-05-09
2008 2008 歯科外来診療環境体制加算(施設基準) (項目:歯科外来診療環境体制加算(施設基準)) 外来診療環境体制加算及び在宅療養支援歯科診療所の施設基準の要件となっている研修は、いつ頃に開催された研修をいうのか。 2008-05-09
2008 2008 歯科外来診療環境体制加算(施設基準) (項目:歯科外来診療環境体制加算(施設基準)) 歯科外来診療環境体制加算の施設基準を届出に当たっては、当該施設基準の要件となっている機器をリース契約により設置している場合の取扱い如何。 2008-05-09
2008 2008 初診料 (項目:初診料) 「歯科疾患管理料」を算定し、管理計画書に基づく治療が終了した日から起算して2月を経過するまでは初診料は算定できないとあるが、治療終了後2月以内に、予想しなかった外傷等により当初の管理計画の対象となっていた疾患とは異なる疾病が生じた場合は、初診料又は再診料のいずれにより算定するのか。 2008-05-09
2008 2008 再診料 (項目:再診料) 「歯科疾患管理料」を算定し、管理計画書に基づく治療が終了した日から起算して2月を経過するまでは初診料は算定できないとあるが、治療終了後2月以内に、予想しなかった外傷等により当初の管理計画の対象となっていた疾患とは異なる疾病が生じた場合は、初診料又は再診料のいずれにより算定するのか。 2008-05-09

×