通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2008 2008 後期高齢者診療料 (項目:後期高齢者診療料) 後期高齢者診療料の要件として、「診療所及び当該病院を中心に半径4キロメートル以内に診療所が存在しない病院において算定できることとする。」とあるが、半径4キロメートル以内に病院が存在する場合は算定可能か。 2008-05-09
2008 2008 後期高齢者診療料 (項目:後期高齢者診療料) 特定疾患療養管理料を算定していた患者に対して、後期高齢者診療料を算定することによって、他の医療機関での診療は制限されるのか。 2008-05-09
2008 2008 後期高齢者外来継続指導料 (項目:後期高齢者外来継続指導料) 後期高齢者外来継続指導料について、「・・・当該患者が退院後再び継続して区分番号B016に掲げる後期高齢者診療料を算定する保険医療機関において診療を行ったときに、退院後の最初の診療日に算定する。」とあるが、入退院を繰り返せばその都度算定できると解してよいか。(入院期間や前回算定日からの期間、月に算定で… 2008-05-09
2008 2008 有床診療所入院基本料1(夜間看護配置加算1) (項目:有床診療所入院基本料1(夜間看護配置加算1)) 有床診療所入院基本料1の夜間看護配置加算1の要件である「当該診療所における夜間の看護職員の数が、1以上であること。」とは、当直でもよいか。 2008-05-09
2008 2008 後期高齢者終末期相談支援料 (項目:後期高齢者終末期相談支援料) 後期高齢者終末期相談支援料について、「一般的に認められる医学的知見に基づき回復を見込むことが難しいと判断した後期高齢者である患者」とあるが、医学的な判断でよいか。 2008-05-09
2008 2008 特定施設入居時医学総合管理料 (項目:特定施設入居時医学総合管理料) 平成20年度診療報酬改定前の在宅時医学総合管理料が、特定施設入居者等に対する特定施設入居時等医学総合管理料とそれ以外の在宅患者に対する在宅時医学総合管理料とに評価が分かれたが、例えば、自宅など在宅時医学総合管理料の対象となる施設で1回訪問診療が行われた後、特別養護老人ホームなど特定施設入居時等医学総… 2008-05-09
2008 2008 在宅時医学総合管理料 (項目:在宅時医学総合管理料) 平成20年度診療報酬改定前の在宅時医学総合管理料が、特定施設入居者等に対する特定施設入居時等医学総合管理料とそれ以外の在宅患者に対する在宅時医学総合管理料とに評価が分かれたが、例えば、自宅など在宅時医学総合管理料の対象となる施設で1回訪問診療が行われた後、特別養護老人ホームなど特定施設入居時等医学総… 2008-05-09
2008 2008 在宅患者訪問看護・指導料 (項目:在宅患者訪問看護・指導料) 在宅患者訪問看護・指導料の注4に「別に厚生労働大臣が定める長時間の訪問を要する患者に対し、・・・」とありますが、人工呼吸器を使用している状態にある者であれば算定できると解してよいのか。また長時間とは具体的にどの程度の時間をさすのか。 2008-05-09
2008 2008 血糖自己測定器加算 (項目:血糖自己測定器加算) 在宅療養指導管理材料加算は要件を満たせば、別に算定できるとなったが、インスリン投与中ではない患者に対しても、血糖自己測定器加算等は算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 グロブリンクラス別ウイルス抗体価精密測定 (項目:グロブリンクラス別ウイルス抗体価精密測定) グロブリンクラス別ウイルス抗体価精密測定の対象となるウイルスのうち、ヘルペスウイルスにはどのようなウイルスが含まれるか。 2008-05-09
2008 2008 リンパ球幼若化検査 (項目:リンパ球幼若化検査) リンパ球幼若化検査について、薬疹について実施する場合とはいかなる場合か。 2008-05-09
2008 2008 検体検査管理加算 (項目:検体検査管理加算) 検体検査管理加算(Ⅱ)又は(Ⅲ)を届け出ている医療機関が、外来にて検体検査管理加算(Ⅰ)を算定する場合、検体検査管理加算(Ⅰ)を届出るは必要があるのか。 2008-05-09
2008 2008 超音波検査 (項目:超音波検査) D215超音波検査の注1及び注2の加算の対象となる「断層撮影法」とは、「3UCGイ断層撮影法及びMモード法による検査」の断層撮影法も含むのか。 2008-05-09
2008 2008 断層撮影法 (項目:断層撮影法) D215超音波検査の注1及び注2の加算の対象となる「断層撮影法」とは、「3UCGイ断層撮影法及びMモード法による検査」の断層撮影法も含むのか。 2008-05-09
2008 2008 神経学的検査 (項目:神経学的検査) 神経学的検査において、神経学的検査チャートの検査項目を満たすために、眼振や眼底等を検査した場合、別にD250平衡機能検査やD255精密眼底検査を算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 神経学的検査 (項目:神経学的検査) 神経学的検査の所定の研修とはどのような研修か。 2008-05-09
2008 2008 有床診療所入院基本料 (項目:有床診療所入院基本料) 有床診療所入院基本料の注4の加算について、イとロ及びハとニについては、併算定は可能なのか。 2008-05-09
2008 2008 無菌製剤処理料 (項目:無菌製剤処理料) 無菌製剤処理料については、注射実施料が算定できないこととされる場合であっても算定できるとされているが、入院料に包括される注射手技料についても無菌製剤処理料が算定できるということか。 2008-05-09
2008 2008 脳血管疾患等リハビリテーション料 (項目:脳血管疾患等リハビリテーション料) 廃用症候群の病名で脳血管疾患等リハビリテーション料等を算定する際、電子情報処理組織を使用して療養の給付費等の請求を行う場合にも、別紙様式22に規定する書式の添付書類を必ず診療報酬明細書に添付しなければならないのか。 2008-05-09
2008 2008 リハビリテーション総合計画評価料 (項目:リハビリテーション総合計画評価料) リハビリテーション総合計画評価料は、疾患別リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行なった場合に、患者1人につき月1回を限度として算定するとされたが、このことは標準的算定日数を超えてリハビリを行い、疾患別リハビリテーション料を算定している場合においても算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 集団コミュニケーション療法料 (項目:集団コミュニケーション療法料) 集団コミュニケーション療法料について、届出を行った集団コミュニケーション療法室以外の場所で行った場合でも算定できるか。 2008-05-09
2008 2008 自己血貯血 (項目:自己血貯血) 自己血貯血を行った際のエリスロポエチンの薬剤料は、どのように算定するのか。 2008-05-09
2008 2008 画像等手術支援加算 (項目:画像等手術支援加算) 画像等手術支援加算には、「1」ナビゲーションによるものと「2」実物大臓器立体モデルによるものがあるが、「1」「2」両方とも算定可能な手術に対して、併施算定可能か。 2008-05-09
2008 2008 閉鎖循環式全身麻酔 (項目:閉鎖循環式全身麻酔) マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔の注5における「硬膜外麻酔の実施時間」とは、当該「マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔」を実施した時間と同じとして算定するのか。 2008-05-09
2008 2008 介護老人保健施設入所者に係る診療料 (項目:介護老人保健施設入所者に係る診療料) 緊急時施設治療管理料について、患者がショック状態であるなど緊急を要する場合であっても、介護療養型老健施設の医師の電話等による求めを受けてから往診しなくてはならないのか。 2008-05-09
2008 2008 施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱い (項目:施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱い) 基本診療料及び特掲診療料において、従来の届出と異なる区分への変更の届出を行う場合には、いつまでに届出を行い、いつから新たな報酬を算定するのか。特に、従来より低い区分への変更の届出(10対1入院基本料から13対1入院基本料への変更等)の場合には、どのように取り扱うのか。 2008-05-09
2008 2008 届出(看護配置加算、看護補助加算) (項目:届出(看護配置加算、看護補助加算)) 精神科急性期治療病棟に患者が91日以上入院した場合には、精神病棟入院基本料の15:1入院基本料の例により算定することとなるが、その際、看護配置加算、看護補助加算を算定する場合に、あらためての届出が必要か。 2008-05-09
2008 2008 総合入院体制加算(入院時医学管理加算) (項目:総合入院体制加算(入院時医学管理加算)) 入院時医学管理加算の外来縮小体制の要件にある、地域の他の保険医療機関との連携のもとに、区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)の「注7」の加算を算定する退院患者数について、特別な関係ではない医療機関へ直接退院した場合には、 医学管理等が包括対象となっている小児入院医療管理料では区分番号「B009」診… 2008-05-09
2008 2008 在宅患者緊急入院診療加算 (項目:在宅患者緊急入院診療加算) 「診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について(保医発第0305001号)」のA206在宅患者緊急入院診療加算(3)に「当該診療所の保険医の求めによらない緊急入院において、当該患者の入院後24時間以内に、当該診療所の保険医から、受入保険医療機関の保険医に対して当該患者の診療情報が提供され… 2008-05-09
2008 2008 医師事務作業補助体制加算 (項目:医師事務作業補助体制加算) 医師事務作業補助体制加算の施設基準となっている研修について、既存の講習等を受けた場合にあっては、免除されるか。 2008-05-09

×