改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 診断群分類区分の決定に影響を与えなかった併存疾患等についても「傷病情報」欄に記入し、ICD- 10コードを記入するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 入院中に処置を複数回実施した場合は、処置の実施日をどのように記載するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 入院期間中に患者の加入している医療保険等が変更された場合はどのように請求するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 分娩のために入院中の患者が合併症等に罹患して保険給付が開始され包括評価の対象となる場合の診療報酬明細書の「今回入院年月日」欄には保険給付が開始された日を記入するのか。また、「今回退院年月日」には保険給付が終了した日を記入するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 主たる保険が労災又は公災の適用患者は包括評価の対象外となるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 労災又は公災が適用される入院患者が、他科受診において医療保険が適用される場合は、医科点数表により算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 交通事故による患者も、医療保険が適用される場合には包括評価の対象となるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の算定 | (項目:診療報酬の算定) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」1に定める超音波内視鏡検査を実施した場合の加算点数は、別に医科点数表に基づき算定することができるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 180日超の長期入院患者に係る選定療養の対象であるか否かを判断する場合には、包括評価の対象期間は180日の日数に含めるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 一般病棟に90日を超えて入院する特定患者であって、厚生労働大臣の定める状態でない患者については、包括評価による点数の算定にあたってどのように取り扱うのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 審査支払機関による特別審査の対象となる診療報酬明細書はどのようなものが対象となるのか。特に、医療機関別係数の取扱いはどうなるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 35万点を超える明細書には、従来どおり「症状詳記用紙」及び「日計表」の添付が必要になるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 診療録に「医療資源を最も投入した傷病名」の記載は必要か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | DPC対象患者 | (項目:DPC対象患者) 包括評価の対象患者は、自らの意志で包括評価による診療を拒否することができるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 対診・他医療機関受診の取扱い | (項目:対診・他医療機関受診の取扱い) 診断群分類点数表により算定している入院中の患者が、他の保険医療機関に依頼して検査・画像診断(PET・MRI etc)のみを行った場合の診療報酬については、他の保険医療機関では算定できず、合議の上で精算することとしているがよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の調整等 | (項目:診療報酬の調整等) 切迫早産で入院し医療保険の適用となり診断群分類点数表により算定した後に自費入院により分娩を行った患者が、分娩後に引き続き、分娩の合併症により医療保険の適用となり診断群分類点数表により算定することとなった場合において、診断群分類点数表による起算日は、分娩後の合併症により医療保険の適用となった日となるの… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 入院日Ⅲを越えた場合の取扱い | (項目:入院日Ⅲを越えた場合の取扱い) 入院日Ⅲを超えた後に手術を行った場合も、診断群分類は「手術あり」として選択すべきか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 初診料(障害者歯科医療連携加算) | (項目:初診料(障害者歯科医療連携加算)) 障害者歯科医療連携加算は、初診料を算定した日ではなく、初診月内の再診時に算定することは可能か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 初診料(障害者歯科医療連携加算) | (項目:初診料(障害者歯科医療連携加算)) 障害者歯科医療連携加算は、初診料を算定した日ではなく、初診月内の再診時に算定することは可能か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 義歯管理料 | (項目:義歯管理料) 有床義歯調整管理料は、当該管理料を算定する月と同一月において、義歯管理料を算定した患者について算定するものであると考えてよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 義歯管理料 | (項目:義歯管理料) 同一月において、有床義歯の新製を前提に旧義歯の修理及び義歯管理を行った後に有床義歯の新製を行った場合の有床義歯調整管理料は、当該月に何回まで算定可能か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科衛生実地指導料 | (項目:歯科衛生実地指導料) 歯科衛生実地指導料について、小児患者又は障害者である患者との意思の疎通が困難な場合において、当該患者のプラークチャートを用いたプラークの付着状況を指摘し、当該患者に対するブラッシングを観察した上で、当該患者の保護者に対して療養上必要な指導を行った場合に当該指導料は算定できるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療情報提供料(Ⅰ)(障害者歯科医療連携加算) | (項目:診療情報提供料(Ⅰ)(障害者歯科医療連携加算)) 平成22年度歯科診療報酬改定において、区分番号A000に掲げる初診料の「注10」に規定する障害者歯科医療連携加算が新設されたこと等に伴い、障害者歯科医療に係る医療機関間の円滑な連携を図る観点から、区分番号B009に掲げる診療情報提供料(Ⅰ)の「注6」に規定する加算の算定に基づく診療情報提供を行う場合… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科疾患在宅療養管理料 | (項目:歯科疾患在宅療養管理料) 患者に対する歯科疾患在宅療養管理料に係る情報提供文書と口腔機能管理加算に係る情報提供文書を同一の文書にまとめても差し支えないか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科疾患在宅療養管理料 | (項目:歯科疾患在宅療養管理料) 歯科疾患在宅療養管理料については、3月に1回以上患者に対して文書により情報提供することとなっているが、口腔機能管理加算に係る情報提供文書の取扱い如何。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 歯科訪問診療料について、同一敷地内又は隣接地に棟が異なる建物が集まったマンション群や公団住宅等はそれぞれの建物を別の建物と扱うと考えてよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 同一日に同一建物居住者に対して歯科訪問診療を行った場合は、診療時間により歯科訪問診療2又は初診料若しくは再診料のいずれかの算定となる取扱いであるが、患者の都合等により、当該同一建物居住者に対して、午前と午後の2回に分けて訪問診療を行った場合においては、いずれの患者についても、歯科訪問診療2又は初診料… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科訪問診療料 | (項目:歯科訪問診療料) 歯科訪問診療料について、外観上明らかに別建物であるが渡り廊下のみで繋がっている場合は別建物として扱うものと考えてよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯周組織検査 | (項目:歯周組織検査) 平成22年度歯科診療報酬改定において、混合歯列期歯周組織検査が新設されたが、乳歯列期の患者についての混合歯列期歯周組織検査に係る取扱い如何。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 歯科外来診療環境体制加算 | (項目:歯科外来診療環境体制加算) 別に厚生労働大臣が定める歯科外来診療環境体制加算に係る施設基準に適合するものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において、外来診療部門において初診行為を行い、必要があって、当該初診日と同日に入院した場合、歯科外来診療環境体制加算は算定できるのか。 | 2010-03-29 |
×