改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 医療機関別係数 | (項目:医療機関別係数) 医療機関別係数は次の制度改正時まで変更されないのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 「医療資源を最も投入した傷病」はどのように決定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 一の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を医療資源を最も投入した傷病として診断群分類区分を決定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 医療資源を最も投入した傷病と手術内容が関連しないこともあり得るか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 手術 | (項目:手術) 手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定してよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診断群分類区分の適用の考え方 | (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 一の入院中に転科があり、かつ、それぞれの診療科に係る診断群分類区分に関連性がない場合であっても、一の診断群分類区分により算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 手術 | (項目:手術) K781経尿道的尿路結石除去術(ESWL)のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても手術ありで算定できるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 用語等 | (項目:用語等) JCS(Japan Coma Scal e)により分類されている診断群分類区分について、いつの時点のJCSで判断するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | その他(定義副傷病名等) | (項目:その他(定義副傷病名等)) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 同一傷病での再入院の取扱い | (項目:同一傷病での再入院の取扱い) 診断群分類番号の上6桁が同一の傷病で退院日の翌日から起算して3日以内に再入院した場合は、前回入院の退院時処方を算定することができるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の算定 | (項目:診療報酬の算定) 入院手術のために入院に先立って検査等を外来で実施した場合、その検査等の費用を医科点数表により算定し、外来分として請求してもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 手術 | (項目:手術) 診断群分類区分を決定するにあたり、「手術」の有無を判断する場合において、医科点数表の「手術」に定める輸血のみ実施した場合は「手術なし」とするのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診断群分類区分の適用の考え方 | (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 他院において手術の実施後に転院した患者については、転院後の病院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | その他(定義副傷病名等) | (項目:その他(定義副傷病名等)) 副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「副傷病あり」と判断してよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診断群分類区分の適用の考え方 | (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「白内障、水晶体の疾患」については、「片眼」「両眼」に応じて診断群分類区分が分かれているが、いずれの診断群分類区分に該当するかは、一手術で判断するのか、一入院で判断するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 医療資源を最も投入した傷病名 | (項目:医療資源を最も投入した傷病名) 抜釘目的のみで入院したが、医療資源を最も投入した傷病名は「○○ 骨折」でよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 手術・処置等1・2 | (項目:手術・処置等1・2) 医療資源を最も投入した傷病名が食道の悪性腫瘍(060010)に該当するICDコードであり、一入院中に化学療法と放射線療法とを両方行った場合、手術・処置等2は2(放射線療法)ありとなるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の算定 | (項目:診療報酬の算定) 外来で受診した後、直ちに入院した患者について初診料を算定することができるか。また、この場合、外来受診時に実施した検査・画像診断に係る費用を別に医科点数表に基づき算定することができるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 手術・処置等1・2 | (項目:手術・処置等1・2) 化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている抗がん剤に加えて、他の抗がん剤を併用しても算定できるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の調整等 | (項目:診療報酬の調整等) 診断群分類による算定を始めた日以前から入院した患者は3か月目から包括評価の対象となるが、当該患者の診断群分類区分に係る入院期間の起算日は入院日となるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 入院日Ⅲを超えた日以降など、医科点数表により算定する場合は、従来の診療報酬明細書を使用するが、患者基礎情報等については記載する必要はあるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 24時間以内に死亡した患者については、入院時刻と死亡時刻を診療報酬明細書に記載する必要はあるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 入院中毎月薬物血中濃度を測定した場合、「特定薬剤治療管理料の初回算定日」を診療報酬明細書に記載する必要はあるか。また、退院した翌月の外来において測定した場合も同様の記載をする必要があるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の調整等 | (項目:診療報酬の調整等) 退院時に診断群分類区分が確定した時に、差額を調整する必要が生じた場合の一部負担金はどのように算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 | (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 診断群分類点数表による算定を行った患者が退院し、退院した月と同じ月に外来において月1回のみ算定することとなっている点数(診断群分類点数表により包括される点数に限る。)を算定できるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬の算定 | (項目:診療報酬の算定) 医科点数表の「在宅医療」に定める「薬剤料」は、包括評価の範囲に含まれるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 高額療養費 | (項目:高額療養費) 包括評価の対象患者に関する高額療養費の額はどのように算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 副傷病名が複数存在する患者については、診療報酬明細書の「副傷病名」欄には主治医が判断した副傷病名を記載するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 診療報酬明細書関連 | (項目:診療報酬明細書関連) 傷病名ごとに診療開始日を診療報酬明細書に記載する必要はあるか。 | 2010-03-29 |
×