通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算) (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算)) 回復期リハビリテーション病棟が2以上あるときは休日リハビリテーション提供体制加算、リハビリテーション充実加算については、算定する病棟とそうでない病棟が混在してもよいか。 2010-03-29
2010 2010 回復期リハビリテーション病棟入院料(リハビリテーション充実加算) (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(リハビリテーション充実加算)) 回復期リハビリテーション病棟が2以上あるときは休日リハビリテーション提供体制加算、リハビリテーション充実加算については、算定する病棟とそうでない病棟が混在してもよいか。 2010-03-29
2010 2010 亜急性期入院医療管理料 (項目:亜急性期入院医療管理料) 7対1特別入院基本料又は10対1特別入院基本料を算定している病床から転床してきた患者は、亜急性期入院医療管理料2の施設基準である「急性期治療を経過した患者」に含めることはできるか。 2010-03-29
2010 2010 精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算) (項目:精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、レセルピンを降圧剤として投与している場合も、抗精神病薬としてカウントするのか。 2010-03-29
2010 2010 精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算) (項目:精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、レセルピンを降圧剤として投与している場合も、抗精神病薬としてカウントするのか。 2010-03-29
2010 2010 精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算) (項目:精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、頓用で使用した抗精神病薬もカウントするのか。 2010-03-29
2010 2010 精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算) (項目:精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、頓用で使用した抗精神病薬もカウントするのか。 2010-03-29
2010 2010 明細書発行体制等加算 (項目:明細書発行体制等加算) 明細書としてレセプトを交付している場合でも要件に該当するのか。 2010-03-29
2010 2010 精神療養病棟入院料(重症度加算) (項目:精神療養病棟入院料(重症度加算)) 精神療養病棟入院料の重症度加算の算定については、GAF尺度による判定を行い、40以下であった日について算定できるということか。 2010-03-29
2010 2010 認知症治療病棟入院料(退院調整加算) (項目:認知症治療病棟入院料(退院調整加算)) 認知症治療病棟入院料に新設された退院調整加算の施設基準にある「専従する精神保健福祉士及び専従する臨床心理技術者」とは、退院調整業務に「専従する」という意味か。 2010-03-29
2010 2010 糖尿病合併症管理料 (項目:糖尿病合併症管理料) 糖尿病合併症管理料について適切な研修の要件が一部変更となっているが、従来の研修が認められなくなるのか。 2010-03-29
2010 2010 がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料の要件である「がん患者へのカウンセリング等に係る適切な研修」には、どのようなものがあるのか。 2010-03-29
2010 2010 がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料については、「患者の十分な理解が得られない場合又は患者の意思が確認できない場合は、算定の対象とならない。」とされているが、患者の十分な理解が得られた場合又は患者の意思が確認できたことについて、患者の署名がある文書等を残す必要はあるのか。 2010-03-29
2010 2010 がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) 例えば、一般病棟入院基本料の届出を行っている病棟に勤務している専任の看護師が、当該病棟に入院している患者に対し、がん患者カウンセリング料に係る説明及び相談を専任の医師等と同席して行った場合、この勤務時間を当該病棟での勤務時間として算入することができるか。また、外来患者に対して行った場合は、勤務時間を… 2010-03-29
2010 2010 がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料について、患者の十分な理解が得られない場合又は患者の意思が確認できない場合は算定の対象とならないとあるが、患者の意思や理解が得られない状況とは具体的にどのような状況を指しているのか。 2010-03-29
2010 2010 地域連携小児夜間・休日診療料 (項目:地域連携小児夜間・休日診療料) 地域連携小児夜間・休日診療料の届出医師や診療に当たる医師については、地域連携夜間・休日診療料における届出医師や診療に当たる医師と兼務可能とされている。 兼務の場合にあっては、同一医師のもとに複数の小児患者と成人患者が同時に来ることも想定されるが、その場合であっても、院内トリアージ加算の対象となるのは… 2010-03-29
2010 2010 地域連携小児夜間・休日診療料 (項目:地域連携小児夜間・休日診療料) 地域連携小児夜間・休日診療料の要件にある3名の小児科医は、当該夜間、休日又は深夜の診療時間に常時勤務している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 院内トリアージ加算 (項目:院内トリアージ加算) 院内トリアージの結果、優先度が低く結果的に長時間待った患者にも院内トリアージ加算を算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) 午前0時をまたがる1泊2日の入院についても、入院した時刻から24時間以内に死亡した場合には包括評価の対象外となるのか。 2010-03-29
2010 2010 特定入院料の取扱い (項目:特定入院料の取扱い) 特定集中治療室管理料を14日算定していた患者が引き続きハイケアユニット入院医療管理料を算定する病床に転床した場合は、21日目まで15日以上21日以内の期間の点数を算定するのか。 2010-03-29
2010 2010 診療報酬の算定 (項目:診療報酬の算定) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」3に定める当該保険医療機関以外の医療機関で撮影した内視鏡写真について診断を行った場合に算定することとされている点数は、別に医科点数表に基づき算定することができるか。 2010-03-29
2010 2010 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) 治験、臓器移植、先進医療を行った患者等、DPCの除外対象となる患者が、一旦退院し、再度同じ病院に入院した場合は、DPCの対象患者として算定してよいか。 2010-03-29
2010 2010 同一傷病での再入院の取扱い (項目:同一傷病での再入院の取扱い) DPC対象病院から特別の関係であるDPC対象病院に診断群分類番号の上6桁が同一の傷病で転院した場合又は3日以内に再入院した場合は一連の入院と見なすのか。 2010-03-29
2010 2010 手術 (項目:手術) 手術の区分番号「K○ ○ ○ 」において、「● ● 術は区分番号「K△ △ △ の▲ ▲ 術に準じて算定する」と記載されている場合、診断群分類を決定する際は「準用元の手術で判断すること」となっているが、これは区分番号「K○ ○ ○ 」で判断するということか。 2010-03-29
2010 2010 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 2月1日にDPC対象病院から退出した場合、2月1日より前から入院している患者については、退出後2か月間は、診断群分類点数表により算定(4月1日より医科点数表の対象)するのか。 2010-03-29
2010 2010 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算のⅠとⅡの届出を行っている場合、医療機関別係数は両方の係数を合算して計算するのか。 2010-03-29
2010 2010 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算に係る機能評価係数は検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算できるか。 2010-03-29
2010 2010 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算の機能評価係数は、小児入院医療管理料等の特定入院料に基づく加算を算定している場合でも医療機関別係数に合算できるか。 2010-03-29
2010 2010 手術 (項目:手術) 手術の有無による分岐の決定において、輸血管理料が対象外となったが、輸血管理料のみを算定し他の手術がない場合は「手術なし」となるのか。 2010-03-29
2010 2010 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 機能評価係数Ⅰの施設基準を新たに取得した場合、医科点数表に基づく地方厚生局等への届出の他に、何か特別な届出が必要か。 2010-03-29

×