改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 救急搬送患者地域連携受入加算 | (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) 救急搬送患者地域連携紹介加算及び救急搬送患者地域連携受入加算について、「転院体制に関する協議を行って連携を取っていること」とあるが、どのような協議が想定されているか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 【廃止】呼吸ケアチーム加算 | (項目:【廃止】呼吸ケアチーム加算) 【廃止】呼吸ケアチーム加算の看護師の要件である研修の内容が通知に示されているが、具体的にはどのような研修があるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 新生児特定集中治療室管理料 | (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室管理料1又は新生児集中治療室管理料を算定する治療室勤務の医師は、新生児治療回復室の当直勤務を併せて行ってもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 特定入院料(新生児集中治療室管理料) | (項目:特定入院料(新生児集中治療室管理料)) 新生児特定集中治療室管理料1又は新生児集中治療室管理料を算定する治療室勤務の医師は、新生児治療回復室の当直勤務を併せて行ってもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 新生児特定集中治療室管理料 | (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室管理料等に再入室する場合の要件緩和が行われたが、再入室の間隔に制限はあるか。また、症状増悪により前回の入室期間と通算されるケースは、他疾患の場合も含まれるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 特定入院料(新生児集中治療室管理料) | (項目:特定入院料(新生児集中治療室管理料)) 新生児特定集中治療室管理料等に再入室する場合の要件緩和が行われたが、再入室の間隔に制限はあるか。また、症状増悪により前回の入室期間と通算されるケースは、他疾患の場合も含まれるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 明細書発行体制等加算 | (項目:明細書発行体制等加算) 明細書が不要である旨申し出た患者に対しても明細書発行体制等加算を算定してよいのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 総合周産期特定集中治療室管理料 | (項目:総合周産期特定集中治療室管理料) 母体・胎児集中治療室に勤務する助産師又は看護師は、一般病棟と兼務してもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 新生児特定集中治療室管理料 | (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室(NICU)と新生児治療回復室(GCU)が隣接して設置されている場合において、NICUに勤務している助産師又は看護師のうち、余剰となる人員がGCUで兼務することは可能であるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 特定入院料(新生児治療回復室入院医療管理料) | (項目:特定入院料(新生児治療回復室入院医療管理料)) 新生児特定集中治療室(NICU)と新生児治療回復室(GCU)が隣接して設置されている場合において、NICUに勤務している助産師又は看護師のうち、余剰となる人員がGCUで兼務することは可能であるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 小児入院医療管理料 | (項目:小児入院医療管理料) 小児入院医療管理料1の要件にある「小児緊急入院患者数」に、転院患者は含まれるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 小児入院医療管理料 | (項目:小児入院医療管理料) 小児入院医療管理料1の夜勤時間帯の看護師の配置について、「当該病棟における看護師の数は、夜勤の時間帯も含め、常時当該病棟の入院患者の数が9又はその端数を増すごとに1以上であること」が要件であるが、これは夜勤時間帯の月入院患者数に対して平均で1夜勤時間帯当たり9対1の看護配置を満たしていればよいのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算) | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算)) 回復期リハビリテーション病棟における休日リハビリテーション提供体制加算に規定される休日の定義は何か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 回復期リハビリテーション病棟入院料 | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 入院した患者が回復期リハビリテーション病棟入院料にかかる算定要件に該当しない場合は、当該病棟が療養病棟であるときには療養病棟入院基本料1の入院基本料I又は療養病棟入院基本料2の入院基本料Iにより算定することとあるが、いずれを算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算) | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算)) 回復期リハビリテーション病棟が2以上あるときは休日リハビリテーション提供体制加算、リハビリテーション充実加算については、算定する病棟とそうでない病棟が混在してもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 回復期リハビリテーション病棟入院料(リハビリテーション充実加算) | (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(リハビリテーション充実加算)) 回復期リハビリテーション病棟が2以上あるときは休日リハビリテーション提供体制加算、リハビリテーション充実加算については、算定する病棟とそうでない病棟が混在してもよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 亜急性期入院医療管理料 | (項目:亜急性期入院医療管理料) 7対1特別入院基本料又は10対1特別入院基本料を算定している病床から転床してきた患者は、亜急性期入院医療管理料2の施設基準である「急性期治療を経過した患者」に含めることはできるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算) | (項目:精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、レセルピンを降圧剤として投与している場合も、抗精神病薬としてカウントするのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算) | (項目:精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、レセルピンを降圧剤として投与している場合も、抗精神病薬としてカウントするのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算) | (項目:精神療養病棟入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、頓用で使用した抗精神病薬もカウントするのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算) | (項目:精神科救急入院料(非定型抗精神病薬加算)) 非定型抗精神病薬加算について、頓用で使用した抗精神病薬もカウントするのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 明細書発行体制等加算 | (項目:明細書発行体制等加算) 明細書としてレセプトを交付している場合でも要件に該当するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神療養病棟入院料(重症度加算) | (項目:精神療養病棟入院料(重症度加算)) 精神療養病棟入院料の重症度加算の算定については、GAF尺度による判定を行い、40以下であった日について算定できるということか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 認知症治療病棟入院料(退院調整加算) | (項目:認知症治療病棟入院料(退院調整加算)) 認知症治療病棟入院料に新設された退院調整加算の施設基準にある「専従する精神保健福祉士及び専従する臨床心理技術者」とは、退院調整業務に「専従する」という意味か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 糖尿病合併症管理料 | (項目:糖尿病合併症管理料) 糖尿病合併症管理料について適切な研修の要件が一部変更となっているが、従来の研修が認められなくなるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) | (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料の要件である「がん患者へのカウンセリング等に係る適切な研修」には、どのようなものがあるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) | (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料については、「患者の十分な理解が得られない場合又は患者の意思が確認できない場合は、算定の対象とならない。」とされているが、患者の十分な理解が得られた場合又は患者の意思が確認できたことについて、患者の署名がある文書等を残す必要はあるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) | (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) 例えば、一般病棟入院基本料の届出を行っている病棟に勤務している専任の看護師が、当該病棟に入院している患者に対し、がん患者カウンセリング料に係る説明及び相談を専任の医師等と同席して行った場合、この勤務時間を当該病棟での勤務時間として算入することができるか。また、外来患者に対して行った場合は、勤務時間を… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料) | (項目:がん患者指導管理料(がん患者カウンセリング料)) がん患者カウンセリング料について、患者の十分な理解が得られない場合又は患者の意思が確認できない場合は算定の対象とならないとあるが、患者の意思や理解が得られない状況とは具体的にどのような状況を指しているのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 地域連携小児夜間・休日診療料 | (項目:地域連携小児夜間・休日診療料) 地域連携小児夜間・休日診療料の届出医師や診療に当たる医師については、地域連携夜間・休日診療料における届出医師や診療に当たる医師と兼務可能とされている。 兼務の場合にあっては、同一医師のもとに複数の小児患者と成人患者が同時に来ることも想定されるが、その場合であっても、院内トリアージ加算の対象となるのは… | 2010-03-29 |
×