通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の対象患者の要件として「アルブミン値が 3. 0g/dl 以下」とあるが、従来法(BCG法)ではなく改良BCP法による測定を行っている施設でも同じ条件でいいのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算のチームで行う「終了時指導又は退院時等指導」には、退院後の栄養に関する指導を含むのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の算定は週1回とあるが、どの日を算定日としたらよいのか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の算定要件に、対象患者に関する栄養治療実施計画の策定とそれに基づくチーム診療とあるが、その計画書の内容や様式については、各医療機関が作成した様式で差し支えないか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 管理栄養士を栄養サポートチーム加算の専従とした場合であっても、栄養管理実施加算に係る栄養管理計画の作成であれば実施してよいか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算のチームによる回診の際には、チームを構成する4職種は全員参加しなければ算定できないのか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 電話再診の場合も地域医療貢献加算の算定が可能か。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算は、チームが稼働していることについて第三者機関による認定を受けた施設でないと算定が認められないか。 2010-03-29
2010 2010 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 感染防止対策加算の看護師の要件である研修の内容が通知に示されているが、具体的にはどのような研修があるのか。 2010-03-29
2010 2010 退院調整加算 (項目:退院調整加算) 「疑義解釈資料の送付について(その3)」(平成20年7月10日医療課事務連絡)によれば、退院調整に関する5年間以上の経験を有する者については、当分の間、退院調整加算等の要件である「看護師又は社会福祉士」として認めて差し支えないとあるが、平成22年度改定後も、当該取扱いは認められるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期病棟等退院調整加算1 (項目:急性期病棟等退院調整加算1) 急性期病棟等退院調整加算1の要件に、2年以上の退院調整に係る業務の経験を有する専従の看護師又は専従の社会福祉士が1名以上配置とあるが、どちらかが2年以上経験を有していれば良いのか。 2010-03-29
2010 2010 慢性期病棟等退院調整加算 (項目:慢性期病棟等退院調整加算) 新生児特定集中治療室退院調整加算、急性期病棟等退院調整加算、慢性期病棟等退院調整加算の施設基準の要件のうち、退院調整部門及び退院調整に専従の看護師又は社会福祉士は、同一でよいか。 2010-03-29
2010 2010 新生児特定集中治療室退院調整加算 (項目:新生児特定集中治療室退院調整加算) 新生児特定集中治療室退院調整加算、急性期病棟等退院調整加算、慢性期病棟等退院調整加算の施設基準の要件のうち、退院調整部門及び退院調整に専従の看護師又は社会福祉士は、同一でよいか。 2010-03-29
2010 2010 急性期病棟等退院調整加算 (項目:急性期病棟等退院調整加算) 新生児特定集中治療室退院調整加算、急性期病棟等退院調整加算、慢性期病棟等退院調整加算の施設基準の要件のうち、退院調整部門及び退院調整に専従の看護師又は社会福祉士は、同一でよいか。 2010-03-29
2010 2010 救急搬送患者地域連携紹介加算 (項目:救急搬送患者地域連携紹介加算) 救急搬送患者地域連携紹介加算の届出を行っている救急医療機関に外来通院中の患者が救急入院し、他院に転院させた場合でも算定可能であるのか。 2010-03-29
2010 2010 救急搬送患者地域連携紹介加算 (項目:救急搬送患者地域連携紹介加算) 救急搬送患者地域連携紹介加算及び救急搬送患者地域連携受入加算について、「転院体制に関する協議を行って連携を取っていること」とあるが、どのような協議が想定されているか。 2010-03-29
2010 2010 救急搬送患者地域連携受入加算 (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) 救急搬送患者地域連携紹介加算及び救急搬送患者地域連携受入加算について、「転院体制に関する協議を行って連携を取っていること」とあるが、どのような協議が想定されているか。 2010-03-29
2010 2010 【廃止】呼吸ケアチーム加算 (項目:【廃止】呼吸ケアチーム加算) 【廃止】呼吸ケアチーム加算の看護師の要件である研修の内容が通知に示されているが、具体的にはどのような研修があるのか。 2010-03-29
2010 2010 新生児特定集中治療室管理料 (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室管理料1又は新生児集中治療室管理料を算定する治療室勤務の医師は、新生児治療回復室の当直勤務を併せて行ってもよいか。 2010-03-29
2010 2010 特定入院料(新生児集中治療室管理料) (項目:特定入院料(新生児集中治療室管理料)) 新生児特定集中治療室管理料1又は新生児集中治療室管理料を算定する治療室勤務の医師は、新生児治療回復室の当直勤務を併せて行ってもよいか。 2010-03-29
2010 2010 新生児特定集中治療室管理料 (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室管理料等に再入室する場合の要件緩和が行われたが、再入室の間隔に制限はあるか。また、症状増悪により前回の入室期間と通算されるケースは、他疾患の場合も含まれるか。 2010-03-29
2010 2010 特定入院料(新生児集中治療室管理料) (項目:特定入院料(新生児集中治療室管理料)) 新生児特定集中治療室管理料等に再入室する場合の要件緩和が行われたが、再入室の間隔に制限はあるか。また、症状増悪により前回の入室期間と通算されるケースは、他疾患の場合も含まれるか。 2010-03-29
2010 2010 明細書発行体制等加算 (項目:明細書発行体制等加算) 明細書が不要である旨申し出た患者に対しても明細書発行体制等加算を算定してよいのか。 2010-03-29
2010 2010 総合周産期特定集中治療室管理料 (項目:総合周産期特定集中治療室管理料) 母体・胎児集中治療室に勤務する助産師又は看護師は、一般病棟と兼務してもよいか。 2010-03-29
2010 2010 新生児特定集中治療室管理料 (項目:新生児特定集中治療室管理料) 新生児特定集中治療室(NICU)と新生児治療回復室(GCU)が隣接して設置されている場合において、NICUに勤務している助産師又は看護師のうち、余剰となる人員がGCUで兼務することは可能であるか。 2010-03-29
2010 2010 特定入院料(新生児治療回復室入院医療管理料) (項目:特定入院料(新生児治療回復室入院医療管理料)) 新生児特定集中治療室(NICU)と新生児治療回復室(GCU)が隣接して設置されている場合において、NICUに勤務している助産師又は看護師のうち、余剰となる人員がGCUで兼務することは可能であるか。 2010-03-29
2010 2010 小児入院医療管理料 (項目:小児入院医療管理料) 小児入院医療管理料1の要件にある「小児緊急入院患者数」に、転院患者は含まれるか。 2010-03-29
2010 2010 小児入院医療管理料 (項目:小児入院医療管理料) 小児入院医療管理料1の夜勤時間帯の看護師の配置について、「当該病棟における看護師の数は、夜勤の時間帯も含め、常時当該病棟の入院患者の数が9又はその端数を増すごとに1以上であること」が要件であるが、これは夜勤時間帯の月入院患者数に対して平均で1夜勤時間帯当たり9対1の看護配置を満たしていればよいのか。 2010-03-29
2010 2010 回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算) (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料(休日リハビリテーション提供体制加算)) 回復期リハビリテーション病棟における休日リハビリテーション提供体制加算に規定される休日の定義は何か。 2010-03-29
2010 2010 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 入院した患者が回復期リハビリテーション病棟入院料にかかる算定要件に該当しない場合は、当該病棟が療養病棟であるときには療養病棟入院基本料1の入院基本料I又は療養病棟入院基本料2の入院基本料Iにより算定することとあるが、いずれを算定するのか。 2010-03-29

×