通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算を4月から算定するためには、3月中に一般病棟入院基本料等の10対1入院基本料を算定している実績が必要なのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算について、入退院を繰り返す場合でも、入院日から各14日間の算定はできるか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算を算定している保険医療機関において、看護必要度の測定・評価により重症者の割合が10%又は15%を満たさない月が出た場合、直ちに届出の変更を行う必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算の施設基準の要件として「看護補助者の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が五十又はその端数を増すごとに一に相当する数以上であること」等、実質配置で「常時」の配置が要件となっている(看護補助加算については、今回改定から実質配置となっている)が、看護補助者も夜勤を行わ… 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算の施設基準の要件として「看護補助者の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が五十又はその端数を増すごとに一に相当する数以上であること」等、実質配置で「常時」の配置が要件となっている(看護補助加算については、今回改定から実質配置となっている)が、看護補助者も夜勤を行わ… 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算に係る病棟において必要最小数を越えて配置している看護職員については、看護補助者とみなして計算することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算に係る病棟において必要最小数を越えて配置している看護職員については、看護補助者とみなして計算することができるか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者が外来等を兼務できるか。例えば、午前3時間を加算に係る病棟で勤務し、午後3時間を外来で勤務した場合はどのようにすればよいか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者が外来等を兼務できるか。例えば、午前3時間を加算に係る病棟で勤務し、午後3時間を外来で勤務した場合はどのようにすればよいか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者の勤務時間として、有給休暇や残業時間を算入することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者の勤務時間として、有給休暇や残業時間を算入することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 看護補助加算の施設基準告示が変更になり、実質配置の表記になったが、届出区分の変更をしない場合であっても4月に新たに届け出を行う必要があるか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 365日24時間、携帯電話等を携帯し、対応することが必要か。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算の判定基準に「新生児集中治療室を退室した児であって当該治療室での状態が引き続き継続する児については、当該状態1ヶ月以上継続する場合」とあるが、NICU退室後1ヶ月以上継続している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算の判定基準に「新生児集中治療室を退室した児であって当該治療室での状態が引き続き継続する児については、当該状態1ヶ月以上継続する場合」とあるが、NICU退室後1ヶ月以上継続している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算の要件である「緩和ケア病棟等における研修」には、どのようなものがあるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会(国立がん研究センター主催)等」とは他に何があるのか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知)に準拠した緩和ケア研修会を修了したことを確認できる文書とは厚生労働省健康局長印のある修了証と考えてよいか。 2010-03-29
2010 2010 緩和ケア診療加算 (項目:緩和ケア診療加算) 緩和ケア診療加算等の要件にある「がん診療連携拠点病院に準じる病院」とは何か。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の要件として、「当該保険医療機関にアルコール依存症に係る適切な研修を修了した医師、研修を修了した看護師、作業療法士、精神保健福祉士又は臨床心理技術者がそれぞれ1名以上配置されていること。」とあるが、適切な研修とはどのようなものを指すのか。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の要件として、研修を修了していることが必要なのは、医師及び看護師か、又は、作業療法士等も含めて研修を修了している必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 重度アルコール依存症入院医療管理加算 (項目:重度アルコール依存症入院医療管理加算) 重度アルコール依存症入院医療管理加算の算定は60日を限度とされているが、再入院の場合の日数計算は入院料等の通則に準じるという理解でよいか。 2010-03-29
2010 2010 摂食障害入院医療管理加算 (項目:摂食障害入院医療管理加算) 摂食障害入院医療管理加算の要件として、「摂食障害の専門的治療の経験を有する常勤の医師、臨床心理技術者、管理栄養士等が当該保険医療機関に配置されていること」とあるが、このうち1人でも配置されていれば施設基準を満たすと考えてよいか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 標榜時間外における対応体制等の要件を満たしていれば、標榜時間内の再診時にも当該加算の算定が可能か。 2010-03-29
2010 2010 がん診療連携拠点病院加算 (項目:がん診療連携拠点病院加算) がん診療連携拠点病院加算のキャンサーボードについて、具体的な基準はあるか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 日本静脈経腸栄養学会が、当該学会が認定した教育施設において、合計40時間の実地修練を修了した場合に修了証を交付している。看護師、薬剤師又は管理栄養士がこの修了証の交付を受けた場合、栄養サポートチーム加算にある所定の研修を修了したといえるか。あるいは、当該学会が認定している「NST専門療法士」の資格を… 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 栄養サポートチーム加算の平成23年3月31日までの経過措置について、例えば管理栄養士が専従の場合、医師と管理栄養士が研修を修了しており、看護師と薬剤師が研修修了見込みであれば、算定可能ということか。 2010-03-29
2010 2010 栄養サポートチーム加算 (項目:栄養サポートチーム加算) 「栄養サポートチームが、栄養治療により改善が見込めると判断した患者」とは、例えばどのような患者か。 2010-03-29

×