通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2010 2010 入院基本料(精神科身体合併症管理加算) (項目:入院基本料(精神科身体合併症管理加算)) 精神病棟入院基本料の13対1入院基本料を算定する病棟については、当該病棟の直近3か月間の新規入院患者の4割以上が、入院時においてGAF尺度30以下又は区分番号A230-3に掲げる精神科身体合併症管理加算の対象となる患者とされているが、この場合、精神科身体合併症管理加算の届出を行っていないと対象とはな… 2010-03-29
2010 2010 夜間看護配置加算 (項目:夜間看護配置加算) 有床診療所入院基本料の「イ 看護配置加算1」「ロ 看護配置加算2」「ハ 夜間看護配置加算1」「二 夜間看護配置加算2」について、従前はイとロ及びハと二の併算定が可能となっているが、平成22年4月1日以降は併算定できないということか。 2010-03-29
2010 2010 看護配置加算 (項目:看護配置加算) 有床診療所入院基本料の「イ 看護配置加算1」「ロ 看護配置加算2」「ハ 夜間看護配置加算1」「二 夜間看護配置加算2」について、従前はイとロ及びハと二の併算定が可能となっているが、平成22年4月1日以降は併算定できないということか。 2010-03-29
2010 2010 月平均夜勤時間数 (項目:月平均夜勤時間数) 月平均夜勤時間数が72時間以内という要件の算出方法はどうなっているか。 2010-03-29
2010 2010 月平均夜勤時間数 (項目:月平均夜勤時間数) 看護職員1人当たりの月平均夜勤時間数について、1割以内の一時的な変動とは79. 2時間以下での一時的変動をいうのか。 2010-03-29
2010 2010 月平均夜勤時間数 (項目:月平均夜勤時間数) 届出の変更は具体的にどのようにすればよいのか。 例えば、月平均夜勤時間数が、7月は72時間であったが、8~10月の3カ月間の毎月の実績が79時間(1割以内)であり、さらに11月の実績も79時間であった場合、どのように届出の変更を行えばよいか。 2010-03-29
2010 2010 月平均夜勤時間数 (項目:月平均夜勤時間数) 届出の変更は具体的にどのようにすればよいのか。 例えば、月平均夜勤時間数が7月は72時間であったが、8月の実績が80時間(1割超え)であった場合、どのように届出の変更を行えばよいか。 2010-03-29
2010 2010 総合入院体制加算 (項目:総合入院体制加算) 総合入院体制加算について、特定入院料、医学管理等のうち、診療情報提供料が包括化されているものについては、診療情報提供料(Ⅰ)の「注7」の加算を算定できる場合と同様に情報提供を行った上で退院した場合を、総合入院体制加算の要件の退院患者数に算入してよいか。 2010-03-29
2010 2010 救急医療管理加算 (項目:救急医療管理加算) 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算は、緊急用の自動車等で搬送された患者以外についても、緊急に入院を必要とする重症患者であれば算定可能できるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算の施設基準の要件である「年間の緊急入院患者数が200名以上」の「年間」とは何を指すのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算について、看護職員による勤務時間の一部を看護補助加算の勤務時間とみなしている場合、看護職員(いわゆるみなし看護補助者)に対しても院内研修が必要であるのか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 患者からの問い合わせに対して、携帯メール等で対応することも認められるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算の要件である院内研修については、院外の業者が行っている研修を受講することでもよいか。また、院内で行う場合であっても、派遣元の業者に委託しても構わないのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 看護補助者が、急性期看護補助体制加算の算定要件である院内研修の受講時間を勤務時間として計上することはできるか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算を4月から算定するためには、3月中に一般病棟入院基本料等の10対1入院基本料を算定している実績が必要なのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算について、入退院を繰り返す場合でも、入院日から各14日間の算定はできるか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算を算定している保険医療機関において、看護必要度の測定・評価により重症者の割合が10%又は15%を満たさない月が出た場合、直ちに届出の変更を行う必要があるのか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算の施設基準の要件として「看護補助者の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が五十又はその端数を増すごとに一に相当する数以上であること」等、実質配置で「常時」の配置が要件となっている(看護補助加算については、今回改定から実質配置となっている)が、看護補助者も夜勤を行わ… 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算の施設基準の要件として「看護補助者の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が五十又はその端数を増すごとに一に相当する数以上であること」等、実質配置で「常時」の配置が要件となっている(看護補助加算については、今回改定から実質配置となっている)が、看護補助者も夜勤を行わ… 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算に係る病棟において必要最小数を越えて配置している看護職員については、看護補助者とみなして計算することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算に係る病棟において必要最小数を越えて配置している看護職員については、看護補助者とみなして計算することができるか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者が外来等を兼務できるか。例えば、午前3時間を加算に係る病棟で勤務し、午後3時間を外来で勤務した場合はどのようにすればよいか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者が外来等を兼務できるか。例えば、午前3時間を加算に係る病棟で勤務し、午後3時間を外来で勤務した場合はどのようにすればよいか。 2010-03-29
2010 2010 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者の勤務時間として、有給休暇や残業時間を算入することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 急性期看護補助体制加算及び看護補助加算にかかる看護補助者の勤務時間として、有給休暇や残業時間を算入することができるか。 2010-03-29
2010 2010 看護補助加算 (項目:看護補助加算) 看護補助加算の施設基準告示が変更になり、実質配置の表記になったが、届出区分の変更をしない場合であっても4月に新たに届け出を行う必要があるか。 2010-03-29
2010 2010 時間外対応加算(地域医療貢献加算) (項目:時間外対応加算(地域医療貢献加算)) 365日24時間、携帯電話等を携帯し、対応することが必要か。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算について、新生児以外の場合については、従前通り6ヶ月以上状態が継続している場合に算定できるのか。 2010-03-29
2010 2010 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算の判定基準に「新生児集中治療室を退室した児であって当該治療室での状態が引き続き継続する児については、当該状態1ヶ月以上継続する場合」とあるが、NICU退室後1ヶ月以上継続している必要があるのか。 2010-03-29

×