改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2010 | 2010 | 7対1特別入院基本料 | (項目:7対1特別入院基本料) 月平均夜勤時間数が72時間の1割を超過した場合は、いつから7対1特別入院基本料等を算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 10対1特別入院基本料 | (項目:10対1特別入院基本料) 月平均夜勤時間数が72時間の1割を超過した場合は、いつから7対1特別入院基本料等を算定するのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料(在宅移行早期加算)) | (項目:施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料(在宅移行早期加算))) 「C002」在宅時医学総合管理料及び「C002- 2」特定施設入居時等医学総合管理料の「注3」に定める在宅移行早期加算については、在宅医療に移行後、在宅時医学総合管理料又は特定施設入居時等医学総合管理料の算定開始から3月を限度として月1回算定できるとされているが、在宅医療に移行後、1年を経過した患者… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 在宅時医学総合管理料(在宅移行早期加算) | (項目:在宅時医学総合管理料(在宅移行早期加算)) 「C002」在宅時医学総合管理料及び「C002- 2」特定施設入居時等医学総合管理料の「注3」に定める在宅移行早期加算については、在宅医療に移行後、在宅時医学総合管理料又は特定施設入居時等医学総合管理料の算定開始から3月を限度として月1回算定できるとされているが、在宅医療に移行後、1年を経過した患者… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 退院前在宅療養指導管理料 | (項目:退院前在宅療養指導管理料) 第1款在宅療養指導管理料の通則2に「同一の患者に対して、本款各区分に掲げる在宅療養指導管理料に規定する在宅療養指導管理のうち2以上の指導管理を行っている場合は、主たる指導管理の所定点数のみにより算定する。」とあるが、入院中に行う退院前在宅療養指導管理料も同月に算定できないのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 在宅自己腹膜灌流指導管理料 | (項目:在宅自己腹膜灌流指導管理料) 在宅自己腹膜灌流指導管理料を算定している患者が週2回人工腎臓を行った場合、2回の手技は算定できないが、包括薬剤(エリスロポエチン・ダルベポエチン製剤)は別に算定してよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 在宅悪性腫瘍患者指導管理料 | (項目:在宅悪性腫瘍患者指導管理料) 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」のC108在宅悪性腫瘍患者指導管理料の(4)に規定する「外来で抗悪性腫瘍剤の注射を行い、注入ポンプなどを用いてその後も連続して自宅で抗悪性腫瘍剤の注入を行う等の治療法」とはどのような治療法か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 在宅悪性腫瘍患者指導管理料 | (項目:在宅悪性腫瘍患者指導管理料) 在宅悪性腫瘍患者指導管理料を算定する月に入院をして、区分番号G003抗悪性腫瘍剤局所持続注入を行った場合は算定できるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | HPV核酸同定検査 | (項目:HPV核酸同定検査) HPV核酸同定検査について、当該保険医療機関が、産婦人科ではなく婦人科を標榜している場合であっても算定してよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | HPV核酸同定検査 | (項目:HPV核酸同定検査) HPV核酸同定検査は、単にHPVが検出できれば算定できるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 胎児心エコー法 | (項目:胎児心エコー法) 胎児心エコー法について、当該保険医療機関が、産婦人科ではなく産科を標榜している場合であっても算定してよいか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 誘発筋電図 | (項目:誘発筋電図) 誘発筋電図における神経の数え方について、1神経とは、従前の1肢と同じ考えか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 核酸同定検査 | (項目:核酸同定検査) 「核酸同定検査」と名のつく検査については、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」第3部検査の通則10に照らし合わせ、定量検査でないと算定できないのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 7対1特別入院基本料 | (項目:7対1特別入院基本料) 7対1特別入院基本料等を3か月算定後、新たな届出はどのようにすればよいのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 10対1特別入院基本料 | (項目:10対1特別入院基本料) 7対1特別入院基本料等を3か月算定後、新たな届出はどのようにすればよいのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 定量検査 | (項目:定量検査) 定量検査とは、連続値で検査結果を返すことという理解で良いか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | PET撮影 | (項目:PET撮影) PET撮影の要件について、例えば肺癌であれば「他の検査、画像診断により肺癌の存在を疑うが、病理診断により確定診断が得られない患者」という記載が無くなっているが、病理診断がなければPET撮影の算定はできなくなったのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | (項目:抗悪性腫瘍剤処方管理加算) 抗悪性腫瘍剤処方管理加算を算定するに当たり、 ①文書の提供は必要か。 ②治療開始時に説明等を行っていれば、翌月以降同様の説明を実施する必要はないか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 運動器リハビリテーション料 | (項目:運動器リハビリテーション料) 今回の診療報酬改定において、運動器リハビリテーション(Ⅰ)が新設されたが、適切な研修を修了したあん摩マッサージ師等の取扱はどのようになるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者リハビリテーション料 | (項目:がん患者リハビリテーション料) がん患者リハビリテーションの専任の医師について、「リハビリテーションに関して十分な経験を有すること」とはどのような要件を満たせば十分な経験と言えるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者リハビリテーション料 | (項目:がん患者リハビリテーション料) 同一の医療機関でがん患者リハビリテーション料と疾患別リハビリテーションの届出を行っている場合、がん患者については全てがん患者リハビリテーション料を算定しなければならないのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者リハビリテーション料 | (項目:がん患者リハビリテーション料) がん患者リハビリテーション料の施設基準に定める専従従事者については、疾患別リハビリテーションの専従従事者と兼任することは可能か。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | がん患者リハビリテーション料 | (項目:がん患者リハビリテーション料) がん患者リハビリテーション料について、 ①がん患者のリハビリテーションに関し、専任の常勤医師が適切な研修を修了していることが施設基準であるが、特掲診療料の施設基準通知の第47の2の1( 1) イの(ホ)にあるとおり、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師も1名以上がその研修に参加する必要があるのか… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 「通則4の3」で、同一の疾患等に係る疾患別リハビリテーションであっても、言語聴覚療法に係る疾患別リハビリテーションや障害児(者)リハビリテーションについては、別の保険医療機関でも算定できるとされたが、その場合、初・再診料等についてもそれぞれの医療機関で算定してよいのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | リハビリテーション通則 | (項目:リハビリテーション通則) 保険医療機関において、脳血管疾患リハビリテーション、運動器リハビリテーション又は呼吸器リハビリテーション(以下「疾患別リハビリテーションという」)と介護保険の1時間以上2時間未満の通所リハビリテーションを同時に行う場合、部屋は別々に必要なのか。また、疾患別リハビリテーションに求められている施設基準に… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 7対1特別入院基本料 | (項目:7対1特別入院基本料) 7対1入院基本料又は10対1入院基本料を算定する病棟において、夜勤を行う看護職員の1人当たりの月平均夜勤時間数が72時間以下であることのみを満たせなくなった場合、当該基準を満たせなくなってから直近3月に限り、算定できるとあるが、暦月で3か月を超えない期間の1割以内の一時的な変動は「満たせなくなってか… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 10対1特別入院基本料 | (項目:10対1特別入院基本料) 7対1入院基本料又は10対1入院基本料を算定する病棟において、夜勤を行う看護職員の1人当たりの月平均夜勤時間数が72時間以下であることのみを満たせなくなった場合、当該基準を満たせなくなってから直近3月に限り、算定できるとあるが、暦月で3か月を超えない期間の1割以内の一時的な変動は「満たせなくなってか… | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 認知療法・認知行動療法 | (項目:認知療法・認知行動療法) 認知療法・認知行動療法について、医師の指示の下に、臨床心理技術者が行った場合に算定できるのか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 精神科デイ・ケア等(早期加算) | (項目:精神科デイ・ケア等(早期加算)) 検査目的等で短期入院して、退院した場合も退院後1年以内の期間は、精神科デイ・ケア等の早期加算を算定できるか。 | 2010-03-29 |
2010 | 2010 | 長期療養者褥瘡等処置 | (項目:長期療養者褥瘡等処置) 「J001-5」長期療養者褥瘡等処置、「J001-6」精神病棟等長期療養患者褥瘡等処置について、入院期間が1年を超える入院中の患者に対して褥瘡処置を行った場合は、本項目の所定点数に従って算定するとされているが、1年を超える入院患者であっても、一度在宅等に戻り、その後改めて入院した場合であれば、入院期… | 2010-03-29 |
×