改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 心理支援加算 | (項目:心理支援加算) 「I002」通院・在宅精神療法の注9に規定する心理支援加算について、精神科を担当する医師の診察において、患者本人の説明から、明らかな外傷体験が確認できない場合について、どのように考えれば良いか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 心理支援加算 | (項目:心理支援加算) 通院・在宅精神療法の注9に規定する心理支援加算について、心理支援を終了した患者において、同一の心的外傷に起因する症状が再発し、新たに心理に関する支援を要する状態になった場合の取扱い如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 心理支援加算 | (項目:心理支援加算) 通院・在宅精神療法の注9に規定する心理支援加算について、通院・在宅精神療法を実施する医師が公認心理師の資格を有している場合に、通院・在宅精神療法を実施する医師と心理支援を実施する公認心理師が同一の者であっても、心理支援加算を算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 療養生活継続支援加算/児童思春期支援指導加算 | (項目:療養生活継続支援加算/児童思春期支援指導加算) 「I002」通院・在宅精神療法の注10に規定する児童思春期支援指導加算の施設基準について、児童思春期の患者に対する当該支援指導に専任の精神保健福祉士は、注8に規定する療養生活継続支援加算の施設基準における当該支援に専任の精神保健福祉士と兼ねることは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 【廃止】児童思春期支援指導加算 | (項目:【廃止】児童思春期支援指導加算) 【廃止】「I002」通院・在宅精神療法の注10に規定する児童思春期支援指導加算の施設基準において求める医師等の「児童思春期の患者に対する精神医療に係る適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 早期診療体制充実加算 | (項目:早期診療体制充実加算) 「I002」通院・在宅精神療法の注11に規定する早期診療体制充実加算の施設基準について、「当該保険医療機関が過去6か月間に実施した通院・在宅精神療法の算定回数に占める、通院・在宅精神療法の「1」のロ若しくはハの(1)又は「2」のロ若しくはハの(1)若しくは(2)の算定回数の合計の割合が5%以上である… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 早期診療体制充実加算 | (項目:早期診療体制充実加算) 早期診療体制充実加算の施設基準について、「精神保健福祉法上の精神保健指定医として業務等を年1回以上行っていること。」とあるが、精神保健福祉法第19条の4に規定する職務は含まれるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 早期診療体制充実加算 | (項目:早期診療体制充実加算) 早期診療体制充実加算の施設基準について、「精神保健指定医として業務等を年1回以上行っていること。」とされているが、国又は地方公共団体における精神医療に関する審議会の委員としての業務は含まれるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 早期診療体制充実加算 | (項目:早期診療体制充実加算) 早期診療体制充実加算の施設基準について、「診療所にあっては、当該保険医療機関が過去6か月間に実施した通院・在宅精神療法の「1」のロ又は「2」のロの算定回数の合計を、当該保険医療機関に勤務する医師の数で除した数が60以上であること。」とされているが、「当該保険医療機関に勤務する医師の数」の計算方法如何… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 通院・在宅精神療法 情報通信機器を用いた精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法 情報通信機器を用いた精神療法) 「I002」通院・在宅精神療法の注12に規定する情報通信機器を用いて行う場合の施設基準について、「精神保健福祉法上の精神保健指定医として業務等を年1回以上行っていること。」とあるが、精神保健福祉法第19条の4に規定する職務は含まれるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 通院・在宅精神療法 情報通信機器を用いた精神療法 | (項目:通院・在宅精神療法 情報通信機器を用いた精神療法) 通院・在宅精神療法の注12に規定する情報通信機器を用いて行う場合の施設基準について、「精神保健指定医として業務等を年1回以上行っていること」とされているが、国又は地方公共団体における精神医療に関する審議会の委員としての業務は含まれるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | ストーマ処置(ストーマ合併症加算) | (項目:ストーマ処置(ストーマ合併症加算)) 「J043-3」ストーマ処置の注4に規定するストーマ合併症加算の施設基準において求める常勤の看護師の「排泄ケア関連領域における適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 再製造単回使用医療機器使用加算 | (項目:再製造単回使用医療機器使用加算) 第10部手術の通則注21に規定する再製造単回使用医療機器使用加算の施設基準において「再製造単回使用医療機器(特定保険医療材料に限る。)を手術に使用した実績が5例以上あること。」とあるが、これまでに手術に使用した再製造単回使用医療機器(特定保険医療材料に限る。以下同じ。)の個数が5以上であることではな… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 再製造単回使用医療機器使用加算 | (項目:再製造単回使用医療機器使用加算) 第10部手術の通則注21に規定する再製造単回使用医療機器使用加算の施設基準において「再製造単回使用医療機器を使用することについて、あらかじめ文書を用いて患者に説明を行っていること。」とあるが、例えば、手術説明文書の中に「再製造単回使用医療機器を使用することがある」と記載しその旨を患者へ説明した上で、… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 再製造単回使用医療機器使用加算 | (項目:再製造単回使用医療機器使用加算) 第10部手術の通則注21に規定する再製造単回使用医療機器使用加算の施設基準において「再製造単回使用医療機器の原型医療機器の回収等について、再製造単回使用医療機器基準(平成29年厚生労働省告示第261号)第4の1(5)に規定する「再製造単回使用医療機器の製造販売の承認の際に交付される承認書に記載された… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(慢性膿皮症手術) | (項目:手術(慢性膿皮症手術)) 「K022-3」慢性膿皮症手術について、算定留意事項通知にある「関係学会から示されているガイドライン等」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(緊急穿頭血腫除去術) | (項目:手術(緊急穿頭血腫除去術)) 「K147-3」緊急穿頭血腫除去術について、算定留意事項通知にある「関係学会が定める治療方針」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(脳硬膜血管結紮術) | (項目:手術(脳硬膜血管結紮術)) 「K176-2」脳硬膜血管結紮術について、算定留意事項通知にある「関係学会が定めるガイドライン」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)) | (項目:手術(ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後))) 「K476-4」ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)について、算定留意事項通知にある「関係学会が定めるガイドライン」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(精巣温存手術) | (項目:手術(精巣温存手術)) 「K830-3」精巣温存手術について、算定留意事項通知にある「関係学会が定めるガイドライン」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(腹腔鏡下停留精巣内精巣動静脈結紮術) | (項目:手術(腹腔鏡下停留精巣内精巣動静脈結紮術)) 「K836-3」腹腔鏡下停留精巣内精巣動静脈結紮術について、算定留意事項通知にある「関係学会が定めるガイドライン」とは具体的に何か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 手術(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 注3 病変検出支援プログラム加算) | (項目:手術(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 注3 病変検出支援プログラム加算)) 「K721」内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術「注3」に規定する病変検出支援プログラム加算について、「大腸内視鏡動画から大腸ポリープの持つ特徴を解析し検出支援を行うプログラム医療機器のうち、大腸内視鏡検査に関し専門の知識及び経験を有する医師が用いた場合に、用いない場合と比較して診断精度が上昇することが… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象病院の基準について | (項目:DPC対象病院の基準について) 診療記録管理者とはどのような業務を行う者か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) DPC対象患者は、自らの意志で診断群分類点数表と医科点数表のいずれにより算定するかを選択することができるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) 同一日に入退院する、いわゆる「1日入院」の患者は包括評価の対象と考えてよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) 午前0時をまたぐ1泊2日の入院についても、入院した時刻から24時間以内に死亡した場合には包括評価の対象外となるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) DPC算定の対象外である病棟からDPC算定の対象病棟に転棟したが、転棟後24時間以内に死亡した場合には包括評価の対象外となるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) 包括評価の対象外となる臓器移植患者は、DPC算定告示に定められた移植術を受けた入院に限り包括評価の対象外となるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) DPC対象病院において、回復期リハビリテーション病棟入院料又は緩和ケア病棟入院料を算定する一般病棟に入院している者のうち、当該入院料の算定対象外となる患者については包括評価の対象となるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | DPC対象患者について | (項目:DPC対象患者について) 分娩のために入院中の患者が、合併症等に罹患して保険給付が開始された場合には包括評価の対象となるのか。 | 2024-03-28 |
×