改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2012 | 2012 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 介護給付費算定に係る体制状況一覧における介護職員処遇改善加算は、期日までに提出は必要か。また、必要な添付書類はなにか。 | 2012-03-16 |
2012 | 2012 | 介護職員処遇改善加算 | (項目:介護職員処遇改善加算) 地域区分については、該当する市町村に存在するすべての事業所について変更となりますが、届出は必要ありますか。 | 2012-03-16 |
2010 | 2010 | 在宅療養指導管理料通則・一般的事項 | (項目:在宅療養指導管理料通則・一般的事項) 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)において、在宅療養指導管理料の通則には、「保険医療機関が在宅療養指導管理料を算定する場合には、当該指導管理に要するアルコール等の消毒液、衛生材料(脱脂綿、ガーゼ、絆創膏等)、酸素、注射器、注射針、… | 2011-12-12 |
2010 | 2010 | 在宅難治性皮膚疾患処置指導管理料 | (項目:在宅難治性皮膚疾患処置指導管理料) 「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)において、在宅療養指導管理料の通則には、「保険医療機関が在宅療養指導管理料を算定する場合には、当該指導管理に要するアルコール等の消毒液、衛生材料(脱脂綿、ガーゼ、絆創膏等)、酸素、注射器、注射針、… | 2011-12-12 |
2010 | 2010 | 血管進展性検査 | (項目:血管進展性検査) 「「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」等の一部改正について」(平成23年9月9日保医発0909第3号)において、「局所ボディプレティスモグラフを用いて、左右上肢の容積脈波について、駆血・再灌流による変化を測定・分析することで、血管内皮反応を測定した場合は、D207「2」血管… | 2011-12-12 |
2009 | 2009 | ユニット型個室の特別養護老人ホームの設備 | (項目:ユニット型個室の特別養護老人ホームの設備) ユニット型個室の特別養護老人ホームにおけるユニットの共同生活室間の壁を可動式のものにすることについてどう考えるか。 | 2011-12-01 |
2010 | 2010 | 掲示事項等告示関係(投薬期間制限) | (項目:掲示事項等告示関係(投薬期間制限)) ガバペンシロップ 5%は、既に薬価収載後1年以上を経過しているガバペン錠 200mg、同 300mg 及び同 400mg(以下「ガバペン既収載品」という。)と有効成分が同一であり、今般、錠剤であるガバペン既収載品において小児における用法・用量が追加されたことに伴い、小児等が服用しやすいシロップ剤とし… | 2011-10-19 |
2010 | 2010 | 掲示事項等告示関係(投薬期間制限) | (項目:掲示事項等告示関係(投薬期間制限)) ヒュミラ皮下注20mg シリンジ 0.4mL は、既に薬価収載後1年以上を経過しているヒュミラ皮下注40mg シリンジ 0.8mL(以下「ヒュミラ既収載品」という。)と有効成分が同一であり、今般、同一剤形であるヒュミラ既収載品において小児における効能・効果及び用法・用量が追加されたことに伴い、小児に… | 2011-10-19 |
2010 | 2010 | その他 | (項目:その他) 従来、医薬品や衛生材料を訪問看護ステーションに置くことはできるとされていたが、一定の医薬品や衛生材料は常備できると考えて良いか。 | 2011-10-19 |
2010 | 2010 | その他 | (項目:その他) 事務連絡の中の衛生材料には、ドレッシング剤やテープ類も含まれるのか。 | 2011-10-19 |
2009 | 2009 | 指定に係る取扱い | (項目:指定に係る取扱い) 平成23年9月1日以降に一部ユニット型施設・事業所が指定の更新を行う際、どのような手続きを行えばよいか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 指定に係る取扱い | (項目:指定に係る取扱い) 1に関連して、一部ユニット型施設?事業所について、当該施設?事業所のユニッ 卜型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設?事業所として指定した場合、事業所番号の再設定が必要か。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 指定に係る取扱い | (項目:指定に係る取扱い) 複数の一部ユニット型施設・事業所が併設され、一体的に運営されている場合であって、それぞれ更新時期が異なる場合、どのような手続きを行えばよいか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 指定に係る取扱い | (項目:指定に係る取扱い) 指定介護老人福祉施設に併設されている一部ユニット型指定短期入所生活介護事業所が、指定の更新の際に、2つの事業所として指定された場合、それぞれの事業所について、介護老人福祉施設に併設ずる事業所となるのか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 介護報酬の取扱い | (項目:介護報酬の取扱い) 更新時期に達する前の一部ユニット型施設・事業所においては、従前どおりの手続きで報酬請求を行うのか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 介護報酬の取扱い | (項目:介護報酬の取扱い) 一部ユニット型施設・事業所について、当該施設・事業所のユニット型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設・事業所として指定した場合、専従要件や利用者の数などの加算の算定要件についてどのように考えればよいか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 介護報酬の取扱い | (項目:介護報酬の取扱い) 一部ユニット型施設・事業所について、当該施設・事業所のユニット型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設・事業所として指定した場合、双方の施設間を異動した入所者について、初期加算の算定をしてよいか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 介護報酬の取扱い | (項目:介護報酬の取扱い) 一部ユニット型施設・事業所について、当該施設?事業所のユニット型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設・事業所として指定した場合、サービス提供体制強化加算を算定する上で、前年度の職員の割合はどのように算出すればよいか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 人員配置の取扱い | (項目:人員配置の取扱い) 一部ユニット型施設・事業所について、当該施設・事業所のユニット型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設・事業所として指定した場合、双方の施設を兼務する職員の常勤・非常勤の取扱いはどのようにすべきか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 人員配置の取扱い | (項目:人員配置の取扱い) 一部ユニット型施設?事業所について、当該施設・事業所のユニット型部分とユニット型以外の部分をそれぞれ別施設・事業所として指定した場合、人員配置を算定する際の入所者数?利用者数の「前年度の平均値」についてどのように考えるべきか。 | 2011-09-30 |
2009 | 2009 | 人員配置の取扱い | (項目:人員配置の取扱い) 一部ユニット型指定介護老人福祉施設が、指定の更新期限を迎え、別々に指定を行うことにより、指定地域密着型介護老人福祉施設となる場合、住所地特例の適用を受けて入所している者の取扱いはどのようになるのか。 | 2011-09-30 |
2010 | 2010 | ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療 | (項目:ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療) 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告など、免疫抑制剤の投与や化学療法により発症するB型肝炎について、新たな知見が示されているところである。この中で示されているようなB型肝炎ウイルスの感染が確認さ… | 2011-09-22 |
2010 | 2010 | ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療 | (項目:ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療) 上記問に関連し、HBV核酸定量検査により、現在、B型肝炎ウイルスに感染していることが確認された患者に対して、免疫抑制剤の投与や化学療法を行う際に、肝機能異常が認められない場合でも、核酸アナログ製剤を投与し、これを算定することは認められるか。 | 2011-09-22 |
2010 | 2010 | ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療 | (項目:ウイルス性肝疾患(B型肝炎)の治療) 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告など、免疫抑制剤の投与や化学療法により発症するB型肝炎について、新たな知見が示されているところである。この中で示されているような、免疫抑制剤の投与や化学療法を… | 2011-09-16 |
2010 | 2010 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 医療関係団体等が認定する教育施設において、看護師、薬剤師及び管理栄養士に対して行う栄養サポートチーム加算に係る40時間以上の研修は、10時間以上の臨地での研修を含んでいなければならないのか。 | 2011-04-01 |
2010 | 2010 | 栄養サポートチーム加算 | (項目:栄養サポートチーム加算) 医師が、日本健康・栄養システム学会の「栄養サポートチーム医師研修」を修了した場合、栄養サポートチーム加算にある所定の研修を修了したとみなされるのか。 | 2011-04-01 |
2010 | 2010 | 薬剤料 | (項目:薬剤料) 「フォルテオ皮下注キット600μg」は、内容量が600μg、1回の使用量が20μgであるが、28日用の製剤として薬価収載されている。入院時における薬剤料の算定は1回分使用量であるが、フォルテオ皮下注キット600μgの算定方法はどのようになるか。 | 2011-04-01 |
2010 | 2010 | 入院栄養食事指導料 | (項目:入院栄養食事指導料) 入院栄養食事指導料の算定にあたり、クリティカルパス等により入院栄養食事指導に関する医師の指示が明確に示されており、医師により特別食の食事せんが作成されている場合については、改めて医師の指示を確認する必要はないと考えてよいか。 | 2010-12-06 |
2010 | 2010 | 処方せんの取扱い(処方せん様式) | (項目:処方せんの取扱い(処方せん様式)) 平成22年4月1日より処方せんの様式が変更され、新たに都道府県番号、点数表番号及び医療機関コード欄が設けられたが、それらの記載については、平成22年9月30日までの間は省略することができるとされているが、平成22年10月1日以降、旧様式の処方せんを使用してもよいか。 | 2010-12-06 |
2010 | 2010 | 処方せんの取扱い | (項目:処方せんの取扱い) 「診療報酬請求書等の記載要領等について」(昭和51年8月7日保険発第82号)において、処方せんに医療機関コードを記載することとされているが、保険医療機関が遡及指定を受ける場合、指定を受け通知されるまでの間は新しい医療機関コードを処方せんに記載できないが、どのように取り扱ったらよいか。 | 2010-12-06 |
×