通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 同一建物居住者【居宅療養管理指導】 (項目:同一建物居住者【居宅療養管理指導】) 医師、歯科医師、薬剤師又は看護職員による居宅療養管理指導について、介護支援専門員への情報提供が必ず必要になったが、月に複数回の居宅療養管理指導を行う場合であっても、毎回情報提供を行わなければ算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 同一建物居住者等に通所系サービスを行う場合の減算【通所系サービス関係共通事項】 (項目:同一建物居住者等に通所系サービスを行う場合の減算【通所系サービス関係共通事項】) 「建物の構造上自力での通所が困難」とは、具体的にどのような場合か。 2012-03-16
2012 2012 サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】 (項目:サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】) 同一の利用者が利用日ごとに異なる提供時間数のサービスを受けることは可能か。 2012-03-16
2012 2012 サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】 (項目:サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】) サービスの提供開始や終了は同一単位の利用者について同時に行わなければならないのか。 2012-03-16
2012 2012 サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】 (項目:サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】) 各所要時間区分の通所サービス費を請求するにあたり、サービス提供時間の最低限の所要時間はあるのか。 2012-03-16
2012 2012 サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】 (項目:サービスの提供時間【通所系サービス関係共通事項】) 「当日の利用者の心身の状況から、実際の通所サービスの提供が通所サービス計画上の所要時間よりもやむを得ず短くなった場合には通所サービス計画上の単位数を算定して差し支えない。」とされているが、具体的にどのような内容なのか。 2012-03-16
2012 2012 延長加算【通所系サービス関係共通事項】 (項目:延長加算【通所系サービス関係共通事項】) サービス提供時間の終了後から延長加算に係るサービスが始まるまでの間はどのような人員配置が必要となるのか。 2012-03-16
2012 2012 延長加算【通所系サービス関係共通事項】 (項目:延長加算【通所系サービス関係共通事項】) 延長加算の所要時間はどのように算定するのか。 2012-03-16
2012 2012 延長加算【通所系サービス関係共通事項】 (項目:延長加算【通所系サービス関係共通事項】) 延長加算と延長サービスにかかる利用料はどういう場合に徴収できるのか。 2012-03-16
2012 2012 延長加算【通所介護/認知症対応型通所介護関係共通事項】 (項目:延長加算【通所介護/認知症対応型通所介護関係共通事項】) 通所介護において、確保すべき従業者の勤務延時間数は、実労働時間しか算入できないのか。休憩時間はどのように取扱うのか。 2012-03-16
2012 2012 延長加算【通所介護/認知症対応型通所介護関係共通事項】 (項目:延長加算【通所介護/認知症対応型通所介護関係共通事項】) 7時間の通所介護に引き続いて5時間の通所介護を行った場合は、それぞれの通所介護費を算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 人員基準の弾力化【通所介護】 (項目:人員基準の弾力化【通所介護】) 生活相談員及び介護職員の具体的な人員配置の方法はどのようなものなのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 個別機能訓練加算Ⅱの訓練時間について「訓練を行うための標準的な時間」とされているが、訓練時間の目安はあるのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 個別機能訓練加算Ⅱに係る機能訓練指導員は「専ら機能訓練指導員の職務に従事する理学療法士等を配置すること」とされているが、具体的な配置時間の定めはあるのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 個別機能訓練加算Ⅰの選択的訓練内容の一部と、個別機能訓練加算(Ⅱ)の訓練内容がほぼ同一の内容である場合、1回の訓練で同一の利用者が両方の加算を算定することができるのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 介護予防通所介護と一体的に運営される通所介護において、個別機能訓練加算Ⅰを算定するために配置された機能訓練指導員が、介護予防通所介護の運動器機能向上加算を算定するために配置された機能訓練指導員を兼務できるのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 個別機能訓練加算Ⅰの要件である複数の種類の機能訓練の項目はどのくらい必要なのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 個別機能訓練加算Ⅰの要件である複数の種類の機能訓練の項目について、準備された項目が類似している場合、複数の種類の項目と認められるのか。 2012-03-16
2012 2012 個別機能訓練加算【通所介護】 (項目:個別機能訓練加算【通所介護】) 通所介護の看護職員が機能訓練指導員を兼務した場合であっても個別の機能訓練実施計画を策定すれば個別機能訓練加算は算定可能か。また、当該職員が、介護予防通所介護の選択的サービスに必要な機能訓練指導員を兼務できるか。 2012-03-16
2012 2012 その他【通所介護】 (項目:その他【通所介護】) 平成24年報酬改定において、個別機能訓練加算Ⅰが基本報酬へ包括化されたが、当該加算の要件である個別機能訓練計画の策定や、機能訓練指導員の120分配置の要件を満たすなど、同等程度のサービスを行わなければ基本報酬を算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 新規利用者について通所リハビリテーションの利用開始日前に利用者の居宅を訪問した場合は、リハビリテーションマネジメント加算の算定要件を満たすのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 医師又は医師の指示を受けた理学療法士等が利用者の居宅を訪問し、診察、運動機能検査、作業能力検査等を行った場合の加算と、リハビリテーションマネジメント加算は同時に算定できるのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 入院等の理由により、通所リハビリテーションの利用が中断された後、再度、通所リハビリテーションを利用する場合にあっては、再度、利用者の居宅への訪問は必要か。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 平成24年3月31日以前から通所リハビリテーションを利用していた利用者について、平成24年4月以降にリハビリテーションマネジメント加算を算定する場合に、利用者の居宅を訪問する必要があるのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 全ての新規利用者について利用者の居宅を訪問していないとリハビリテーションマネジメント加算は算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 通所リハビリテーションの利用開始後、1月以内に居宅を訪問しなかった利用者については、以後、リハビリテーションマネジメント加算は算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 月4回以上通所リハビリテーションを行っている場合に算定とあるが、週1回以上通所リハビリテーションを行っている場合と解釈してもよいのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 自然災害や感染症の発生などにより事業所が一時的に休業し、当初月4回の通所を予定していた利用者へサービスが提供できなくなった場合も、リハビリテーションマネジメント加算は算定できないのか。 2012-03-16
2012 2012 リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】 (項目:リハビリテーションマネジメント加算【通所リハビリテーション】) 通所リハビリテーションにおいて提供されているリハビリテーションの回数と通所リハビリテーション以外において提供されているリハビリテーションの回数を合算して、月4回を満たす場合には、リハビリテーションマネジメント加算を算定することは可能か。 2012-03-16
2012 2012 個別リハビリテーション【通所リハビリテーション】 (項目:個別リハビリテーション【通所リハビリテーション】) 「高次脳機能障害(失語症含む)」、「先天性又は進行性の神経・筋疾患」については、月4回以下の利用であっても、個別リハビリテーション加算を算定できることとされたが、その他、どのような場合に個別リハビリテーション実施加算の算定が可能となるのか。 2012-03-16

×