改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料を算定している患者が、外来化学療法を実施している悪性腫瘍以外の傷病について、当該診療料の算定する保険医療機関を受診した場合、外来腫瘍化学療法診療料の「1」の「ロ」、「2」の「ロ」又は「3」の「ロ」は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料3の届出を行っている保険医療機関において外来化学療法を実施している患者であって、当該医療機関において「3」の「イ」の(1)又は(2)を算定している場合に、当該保険医療機関と連携する外来腫瘍化学療法診療料1の届出を行っている医療機関において、同日に緊急に抗悪性腫瘍剤の投与以外の必… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料の「1」の「ロ」、「2」の「ロ」及び「3」の「ロ」について、「診察(視診、聴診、打診及び触診等の身体診察を含む)の上、必要に応じて速やかに検査、投薬等を行う体制を評価したものである。」とあるが、検査、投薬等を行わない場合であっても算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 「疑義解釈資料の送付について(その19)」(令和4年7月26日医療課事務連絡)別添1の問5において、「令和4年3月31日時点で外来化学療法加算1又は2の届出を行っている診療所については、やむを得ない理由等により院内に常時1人以上配置することが困難な場合であって、電話等による緊急の相談等に医師、看護師… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料の施設基準において、「患者と患者を雇用する事業者が共同して作成した勤務情報を記載した文書の提出があった場合に、就労と療養の両立に必要な情報を提供すること並びに診療情報を提供した後の勤務環境の変化を踏まえ療養上必要な指導を行うことが可能である旨をウェブサイトに掲載していることが望… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料の施設基準において、「患者の急変時の緊急事態等に対応するための指針が整備されていることが望ましい。」とされているが、当該指針について、具体的にはどのような内容が必要となるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法3について、「外来腫瘍化学療法診療料3の届出を行う医療機関は、外来腫瘍化学療法診療料1の届出を行っている他の連携する保険医療機関に対して、緊急時に当該他の連携する保険医療機関に受診を希望する患者について、あらかじめ治療等に必要な情報を文書により、少なくとも治療開始時に1回は提供し、以… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 問160について、「少なくとも治療開始時に1回は提供」とあるが、治療開始時とは具体的にいつを指すのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料3の施設基準について、「当該保険医療機関において外来化学療法を実施する患者に対して、外来腫瘍化学療法診療料1の届出を行っている他の保険医療機関との連携により、緊急時に有害事象等の診療ができる連携体制を確保していること。」とあるが、有害事象等の診療とは具体的にはどのようなことを指… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 外来腫瘍化学療法診療料1及び外来腫瘍化学療法診療料3の届出施設において、ウェブサイトに掲載することを求めている事項のうち、連携する保険医療機関に係る事項については、具体的にはどのような内容を掲載するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 遠隔連携診療料 | (項目:遠隔連携診療料) 「B005-11」遠隔連携診療料の注2について、難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項に規定する指定難病又はてんかん(知的障害を有する者に係るものに限る。)の治療を行うことを目的とした場合に算定できるとされているが、指定難病の患者とは、同法第7条第4項に規定する医療受給者証を交付されている… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | こころの連携指導料 | (項目:こころの連携指導料) 「B005-12」こころの連携指導料(Ⅰ)の施設基準において求める医師の「自殺対策等に関する適切な研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算 | (項目:緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算) 「C000」往診料の注1に規定する別に厚生労働大臣が定める患者について、施設基準通知の第14の4の2(1)において、連携医療機関については、「計画的な医学管理の下、主治医として定期的に訪問診療を実施している保険医の所属する保険医療機関であって、往診医療機関と連携体制を構築していること。」とされている… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算 | (項目:緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算) 問166における取り決めについて、連携医療機関が、地域の自治体又は医師会等の協力により往診医療機関と取り決めを行った場合についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算 | (項目:緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算) 往診料の注1に規定する別に厚生労働大臣が定める患者について、施設基準通知の第14の4の2(2)において、「患者の疾患名、患者の状態、治療方針及び急変時の対応方針等の最新の情報(以下この項において「診療情報等」とする。)を、あらかじめ患者の同意を得た上で往診医療機関がICT等を用いて確認できるように、… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算 | (項目:緊急往診加算/夜間・休日往診加算/深夜往診加算) 往診料の注1に規定する別に厚生労働大臣が定める患者について、施設基準通知の第14の4の2(2)に規定する診療情報等の「ICT等を用いて確認」は、例えば、在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院でない主治医の所属する保険医療機関が往診を行うことが困難な時間帯に、往診医療機関が当該患者又は家族等患者の看護に… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の注12に規定する別に厚生労働大臣が定める基準に掲げる「末期心不全の患者」及び「呼吸器疾患の終末期の患者」について、具体的にどのような患者のことをいうか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅患者訪問診療料 | (項目:在宅患者訪問診療料) 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の注12において、直近3月の訪問診療を行っている患者(一部の患者を除く。)1人あたりの平均の訪問診療回数(以下「平均訪問診療回数」という。)が一定以上の場合の取扱いが示されているが、当該実績の計算はどのように行えばよいか。また、平均訪問診療回数が一定以上であった場合の取扱い如… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 | (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 「C002」在宅時医学総合管理料の注5に規定する頻回訪問加算について、過去に当該加算を算定していた患者であって、病状が安定したこと等により当該加算を算定しなくなったものについて、再び病状が悪化した等の理由で頻回の訪問が必要となった場合、アの「初回の場合」とイの「2回目以降の場合」のどちらの点数を算定… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 | (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 在宅時医学総合管理料の注14(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む。以下同じ。)の施設基準において、「直近3月間の当該保険医療機関及び当該保険医療機関と特別の関係にある保険医療機関(令和6年3月31日以前に開設されたものを除く。)の訪問診療回数の合算が2,100回未満である… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料 | (項目:在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料) 「在宅時医学総合管理料の「注14」(施設入居時等医学総合管理料の注5の規定により準用する場合を含む。)に規定する基準施設における「要介護3以上又は「特掲診療料の施設基準等」別表第八の二に掲げる別に厚生労働大臣が定める状態の患者等」の「等」にはどのような患者が含まれるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 救急患者連携搬送料 | (項目:救急患者連携搬送料) 「C004-2」救急患者連携搬送料について、搬送先の保険医療機関に属する緊急自動車が患者の初期診療を行った保険医療機関まで赴き、初期診療を行った保険医療機関の医師、看護師又は救急救命士が同乗の上で当該患者を搬送した場合は算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 救急患者連携搬送料 | (項目:救急患者連携搬送料) 救急患者連携搬送料について、市町村又は都道府県の救急業務を行うための救急隊の救急自動車により搬送が行われた場合でも、算定できるのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 救急患者連携搬送料 | (項目:救急患者連携搬送料) 「A200」総合入院体制加算、「A200-2」急性期充実体制加算、「A252」地域医療体制確保加算及び「O000」看護職員処遇改善評価料に関する施設基準における「救急用の自動車又は救急医療用ヘリコプターによる搬送件数」、「A207-3」急性期看護補助体制加算及び「A207-4」看護職員夜間配置加算に… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 遠隔死亡診断補助加算 | (項目:遠隔死亡診断補助加算) 「C005」在宅患者訪問看護・指導料の注18に掲げる遠隔死亡診断補助加算(「C005-1-2」の注6の規定により準用する場合を含む。)の施設基準において求める看護師の「情報通信機器を用いた在宅での看取りに係る研修」には、具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料 | (項目:在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料) 「C015」在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料について、患者が当該指導を行った上で入院となった場合において、当該指導料を算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料 | (項目:在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料) 在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料について、「当該患者の計画的な医学管理を行う医師」が療養上必要な指導を行うことを求めているが、患者の主治医と同一の医療機関に所属する医師であって、当該患者の治療方針等を検討するカンファレンスに定期的に参加し、主治医が対応困難な時間帯に対応する者として主治医から患者… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅腫瘍化学療法注射指導管理料 | (項目:在宅腫瘍化学療法注射指導管理料) 「C108-2」在宅腫瘍化学療法注射指導管理料の注に規定する「在宅における抗悪性腫瘍剤の注射」について、例えば、末期ではない急性白血病の患者等に対し、携帯型ディスポーザブル注入ポンプ若しくは輸液ポンプを用いて中心静脈注射若しくは植込型カテーテルアクセスにより抗悪性腫瘍剤を注入する場合は該当するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅強心剤持続投与指導管理料 | (項目:在宅強心剤持続投与指導管理料) 「C108-3」在宅強心剤持続投与指導管理料における「関係学会の定める診療に関する指針」とは、具体的には何を指すのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 在宅強心剤持続投与指導管理料 | (項目:在宅強心剤持続投与指導管理料) 在宅強心剤持続投与指導管理料について、心不全の原因となった疾患に関わらず、循環血液量の補正のみではKillip分類classⅣ相当の心原性ショックからの離脱が困難な心不全の患者であれば、当該加算を算定可能か。 | 2024-03-28 |
×