通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 再診時歯科外来診療環境体制加算(再診料) (項目:再診時歯科外来診療環境体制加算(再診料)) 再診時歯科外来診療環境体制加算の算定に当たって新たな届出は必要か。 2012-03-30
2012 2012 施設基準(管理栄養士) (項目:施設基準(管理栄養士)) 基本診療料の施設基準等の通知において栄養管理体制の基準について、歯科診療のみを行う保険医療機関にあっては、管理栄養士を1名以上配置することが求められているが、当該管理栄養士は非常勤であっても差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理料 (項目:周術期口腔機能管理料) 周術期口腔機能管理が必要とする患者は様々なケースが考えられるが、う蝕や歯周病等がない場合等については、当面は「術後合併症」という傷病名を用いて算定して差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理計画策定料 (項目:周術期口腔機能管理計画策定料) 周術期口腔機能管理が必要とする患者は様々なケースが考えられるが、う蝕や歯周病等がない場合等については、当面は「術後合併症」という傷病名を用いて算定して差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理計画策定料 (項目:周術期口腔機能管理計画策定料) 手術を実施する保険医療機関が歯科診療科を有する場合であっても、他の歯科医療機関で周術期口腔機能管理計画策定料を算定して差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理計画策定料 (項目:周術期口腔機能管理計画策定料) 同一患者について、手術を行う保険医療機関と、連携する保険医療機関の双方で周術期口腔機能管理計画策定料を算定できるのか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理料 (項目:周術期口腔機能管理料) 同日に周術期口腔機能管理計画を策定し、併せて周術期口腔機能管理を行った場合は、周術期口腔機能管理計画策定料及び周術期口腔機能管理料を同日に算定しても差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理計画策定料 (項目:周術期口腔機能管理計画策定料) 同日に周術期口腔機能管理計画を策定し、併せて周術期口腔機能管理を行った場合は、周術期口腔機能管理計画策定料及び周術期口腔機能管理料を同日に算定しても差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 周術期口腔機能管理計画策定料 (項目:周術期口腔機能管理計画策定料) 同日に周術期口腔機能管理計画を策定し、併せて周術期口腔機能管理を行った場合は、周術期口腔機能管理計画策定料及び周術期口腔機能管理料を同日に算定しても差し支えないか。 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 患者がお薬手帳を持参しなかったため、手帳に貼付するシール等を交付した場合であっても、薬剤服用歴管理指導料は算定できると理解して良いか。 2012-03-30
2012 2012 服薬情報等提供料 (項目:服薬情報等提供料) 入院中の患者が他医療機関を受診して処方せんが交付された場合、出来高入院料を算定する病床の入院患者であれば、これまでは調剤情報提供料を算定できたが、平成24年4月からは、調剤情報提供料及び服薬情報提供料を統合して新設された服薬情報等提供料を算定できるものと理解して良いか。 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(特定薬剤管理指導加算)) これまで薬効分類上「腫瘍用薬」、「不整脈用剤」及び「抗てんかん剤」以外の薬効分類に属する医薬品であって、悪性腫瘍、不整脈及びてんかんに対応する効能を有するものについて、当該目的で処方された場合は「特に安全管理が必要な医薬品」に含まれるとされてきたが、この取扱いに変更はないか。また、薬局では得ることが… 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算) (項目:薬剤服用歴管理指導料(重複投薬・相互作用防止加算)) 通常、同一医療機関・同一診療科の処方せんによる場合は重複投薬・相互作用防止加算を算定出来ないが、薬剤服用歴管理指導料の新たな要件として追加された「残薬の状況の確認」に伴い、残薬が相当程度認められて処方医への照会により処方変更(投与日数の短縮)が行われた場合に限り、同加算の「処方に変更が行われた場合」… 2012-03-30
2012 2012 在宅患者訪問薬剤管理指導料 (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) サポート薬局が訪問薬剤管理指導を実施する場合にも、在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨を地方厚生(支)局長へ届出を行う必要があるという理解で良いか。 2012-03-30
2012 2012 調剤料(在宅患者調剤加算) (項目:調剤料(在宅患者調剤加算)) サポート薬局が訪問薬剤管理指導を実施し、在宅基幹薬局が在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定した場合、在宅患者調剤加算の届出に係る算定回数については、どちらの薬局のものとして計上するのか。 2012-03-30
2012 2012 調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算) (項目:調剤基本料(後発医薬品調剤体制加算)) 平成24年1月から同年3月までの後発医薬品の調剤数量割合を求めるに当たっては、「診療報酬において加算等の算定対象となる後発医薬品から除外する品目」(「診療報酬において加算等の算定対象となる後発医薬品について」平成24年3月5日保医発0305第14号の別紙2)を含めて計算するが、当該品目のうち、改定前… 2012-03-30
2012 2012 在宅基幹薬局及びサポート薬局 (項目:在宅基幹薬局及びサポート薬局) 在宅基幹薬局に代わってサポート薬局が処方せん調剤及び訪問薬剤管理指導を実施し、在宅基幹薬局が在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定した場合、在宅基幹薬局及びサポート薬局がレセプト請求できる項目は何か。 2012-03-30
2012 2012 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の施設基準の要件に「地域の保険医療機関の通常の診療時間に応じた開局時間となっていること」とあるが、例えば、以下のような事例はどう判断すべきか。 <処方せんを応需している主たる保険医療機関の診療時間> 9:00~12:00、14:00~18:00 <当該保険薬局の開局時間> 19:00~… 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 患者から、薬剤情報提供文書の「後発医薬品に関する情報」として記載していること以上の内容について情報提供の求めがあった場合、後発医薬品情報提供料(平成24年3月31日をもって廃止)における「保険薬剤師が作成した文書又はこれに準ずるもの」を備え対応することで良いか。 2012-03-30
2012 2012 在宅患者訪問薬剤管理指導料 (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) 既に在宅基幹薬局として訪問薬剤管理指導を実施している保険薬局が、サポート薬局となることはできるのか。 2012-03-30
2012 2012 調剤料(在宅患者調剤加算) (項目:調剤料(在宅患者調剤加算)) 在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者について、当該患者の薬学的管理指導計画に係る疾病と別の疾病又は負傷に係る臨時の投薬が行われた場合にも、在宅患者調剤加算は算定できるのか。 2012-03-30
2012 2012 後発医薬品の調剤 (項目:後発医薬品の調剤) 処方せんの交付にあたり、後発医薬品のある医薬品を一般名処方で行った場合、保険医療機関では「該当する医薬品の薬価のうち最も低いものの薬価とみなす」とされているが、保険薬局において当該処方せんを調剤する際にも、最も低い薬価の後発医薬品を調剤しなければならないのか。 2012-03-30
2012 2012 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算については、平成24年3月31日において現に当該加算を算定していた保険薬局であっても改めて届出を行うこととされているが、その際、今回改正されなかった事項についても関係資料を添付することは必要か。 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 薬剤情報提供文書による「後発医薬品に関する情報」の提供にあたり、後発医薬品の有無については、含量違い又は類似した別剤形も含めて判断しなければならないのか。 2012-03-30
2012 2012 在宅患者訪問薬剤管理指導料 (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) サポート薬局についても、在宅基幹薬局と同様に、患家からの距離が16km以内でなければならないのか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関への情報提供 (項目:医療機関への情報提供) 一般名処方による処方せんを受け付け、先発医薬品もしくは後発医薬品のいずれを調剤した場合であっても、実際に調剤した医薬品の名称等に関する処方せん発行医療機関への情報提供は必要か。 2012-03-30
2012 2012 調剤基本料(基準調剤加算) (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算の施設基準については、平成24年4月16日までに届出を行うことになるが、7月1日以降の算定にあたり、開局時間に係る事項について改めて届出を行う予定である場合には、当該届出様式の「地域の保険医療機関の通常の診療時間に応じた調剤応需体制の整備状況」に関する記載は不要であると理解して良いか。ま… 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 調剤した先発医薬品に対応する後発医薬品の有無の解釈については、該当する後発医薬品の薬価収載日を基準に判断するのか。それとも、販売の有無で判断すればよいのか。 2012-03-30
2012 2012 在宅患者訪問薬剤管理指導料 (項目:在宅患者訪問薬剤管理指導料) サポート薬局として1つの保険薬局が、複数の在宅基幹薬局と連携することは可能か。 2012-03-30
2012 2012 薬剤服用歴管理指導料 (項目:薬剤服用歴管理指導料) 調剤した先発医薬品に対して、自局において支給可能又は備蓄している後発医薬品が複数品目ある場合、全品目の後発医薬品の情報提供をしなければならないのか。 2012-03-30

×