通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 乳房の悪性腫瘍(090010)の「手術・処置等2」の「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」は「パクリタキセル又はドセタキセルあり」のパクリタキセルとは違う薬剤となるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 骨の悪性腫瘍(070040)での「手術・処置等2」における「メトトレキサート大量療法」の「大量」とはどのように判定するのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) DPC留意事項通知の「用語等」に示されている「神経ブロック」について、例えば「L100 1神経ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)神経根ブロック」には、他に医科点数表に示されている「トータルスパイナルブロック」や「三叉神経半月神経節ブロック」は含まれないのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 心室中隔欠損症(140310)で用いる「入院時月齢」は生年月日の翌月同日を迎えたときに一か月とするのか。それとも30日を一か月とするのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 定義告示内の副傷病名欄に診断群分類番号の上6桁の分類が記載されているが、その疾患の傷病名欄に記載されたICDコードに該当する場合に「副傷病あり」になるということか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 副傷病は治療の有無によって「あり」「なし」を判断するのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 「医療資源を最も投入した傷病」が胃の悪性腫瘍(060020)に該当するICDコードであり、一入院中に化学療法と放射線療法の両方を行った場合の「手術・処置等2」は「2(放射線療法)あり」を選択することとなるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている抗がん剤に加えて、他の抗がん剤を併用しても選択することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 診断群分類区分の決定にあたり、手術中に行った化学療法のみをもって「化学療法あり」を選択することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の算定 (項目:診療報酬の算定) 4月1日から新規にDPC対象病院となる場合、4月1日以前から入院している患者については、4月1日から5月31日までの2か月間は医科点数表により算定し、6月1日より包括評価の算定をすることとなるのか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の算定 (項目:診療報酬の算定) 診断群分類点数表による算定を始めた日以前から入院した患者は3か月目から包括評価の対象となるが、当該患者の診断群分類区分に係る入院期間の起算日は入院日となるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 他院において手術の実施後に転院した患者については、転院後の病院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 医療機関別係数は次の診療報酬改定時まで変更されないのか。 2012-03-30
2012 2012 その他(定義副傷病名等) (項目:その他(定義副傷病名等)) 副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「副傷病あり」と判断してよいか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算の届出を複数行っている場合(例:ⅠとⅣ)、医療機関別係数は両方の機能評価係数Ⅰを合算して計算するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「白内障、水晶体の疾患」については、「片眼」「両眼」に応じて診断群分類区分が分かれているが、いずれの診断群分類区分に該当するかは、一手術で判断するのか、一入院で判断するのか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算することができるか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 機能評価係数Ⅰに関連した施設基準を新たに取得した場合、医科点数表に基づく地方厚生局等への届出の他に、何か特別な届出が必要か。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 入院基本料等加算を算定することができない病棟(床)にDPC対象患者が入院している場合、当該入院基本料等加算に係る機能評価係数Ⅰを医療機関別係数に合算することができるか。(例:DPC対象患者が特定入院料を算定する病棟に入院している場合の急性期看護補助体制加算に係る機能評価係数Ⅰ) 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 「A204-2臨床研修病院入院診療加算」について「実際に臨床研修を実施している月に限り加算できる」とあるが、臨床研修を実施している月と実施していない月で係数が異なることになるのか。また、医療機関はその都度届出を行う必要があるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 入院手術のための検査等を入院に先立って別の日に外来で実施した場合、その検査等の費用を医科点数表により算定し、外来分として請求することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) ①DPC算定病棟(包括評価の対象)→②DPC算定病棟以外の病棟→③DPC算定病棟(包括評価の対象外)と転棟した事例について、③の退院時にはデータ提出加算を算定することはできるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) また上記の問7-10で、②DPC算定病棟以外の病棟に入院している期間中に今回の診療報酬改定を経た場合、③DPC算定病棟(包括評価の対象外)の退院時にデータ提出加算を算定することはできるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」の通則1に定める超音波内視鏡検査を実施した場合の加算点数は、別に医科点数表に基づき算定することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」の通則3に定める当該保険医療機関以外の医療機関で撮影した内視鏡写真について診断を行った場合に算定することとされている点数は、別に医科点数表に基づき算定することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) コロンブラッシュ法については、「D311直腸鏡検査」の所定点数に、沈渣塗抹染色による細胞診断の場合は「N004細胞診検査」の所定点数を、また、包埋し組織切片標本を作製し検鏡する場合は「N001電子顕微鏡病理組織標本作製」の所定点数を合算した点数を算定するが、合算した点数を別に医科点数表に基づき算定す… 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 医科点数表の「検査(内視鏡検査)」については、写真診断を行った場合は使用フィルム代を10円で除して得た点数を加算して算定するが、本加算点数を別に医科点数表に基づき算定することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 心臓カテーテル法による諸検査、内視鏡検査等の検査の実施に伴う薬剤料、特定保険医療材料料は、包括評価の範囲に含まれるか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 診断群分類点数表による算定を行った患者が退院し、退院した月と同じ月に外来において月1回のみ算定することとなっている点数(診断群分類点数表により包括される点数に限る。)を別に算定することができるのか。(例:検体検査判断料等) 2012-03-30

×