通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 活性NK細胞療法は、化学療法に含まれるか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) DPC算定の対象外となる病棟からDPC算定の対象病棟に転棟したが、転棟後24時間以内に死亡した場合には包括評価の対象外となるのか。 2012-03-30
2012 2012 外泊の取扱い (項目:外泊の取扱い) 外泊した日数は包括評価に係る入院期間に算入するのか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) DPC対象病院において、回復期リハビリテーション病棟入院料又は緩和ケア病棟入院料を算定する一般病棟に入院しているが、当該入院料の算定対象外となる患者については包括評価の対象となるのか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) 分娩のために入院中の患者が、合併症等に罹患して保険給付が開始された場合には包括評価の対象となるのか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) 入院の途中で先進医療や治験等の評価療養の対象となった場合、包括評価の対象外となる時期はいつか。また、その後先進医療や治験等を終了した場合は再び包括評価の対象となるのか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象患者 (項目:DPC対象患者) 臓器移植や治験等の実施を予定して入院し、医科点数表により算定していたが、患者の容態の急変等により実施しないことが決定された場合には、どのように算定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類点数表等により算定される診療報酬 (項目:診断群分類点数表等により算定される診療報酬) 月の前半が包括評価、月の後半が医科点数表に基づく評価(又は外来)の場合で、月の前半と後半に1回ずつ心電図検査を実施した場合、心電図検査の費用は全額算定してよいか。また、その他の生体検査やCT、MRI等についても同様の取扱いとしてよいか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「医療資源を最も投入した傷病」はどのように選択するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 診断群分類区分を決定するにあたり、医科点数表第10部「手術」に定める輸血のみを実施した場合は「手術あり」「手術なし」のいずれを選択することなるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 手術の有無による分岐の決定において、「K920-2輸血管理料」のみを算定し他の手術がない場合は「手術なし」となるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「入院中に、定義告示に掲げられた複数の手術等の診療行為が行われ、同一疾患内の複数の診断群分類区分に該当する可能性がある場合の取扱いについては、「手術」、「手術・処置等1」及び「手術・処置等2」のすべての項目において、ツリー図上、下に掲げられた診断群分類区分を優先して選択すること。」とあるが、入院中に… 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 入院日Ⅲを超えた後に手術を行った場合も、診断群分類区分は「手術あり」として選択すべきか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 手術の区分番号「K○○○」において、「●●術は区分番号「K△△△の ▲▲術に準じて算定する」と記載されている場合、診断群分類区分を決定する際は「準用元の手術で判断すること」となっているが、これは区分番号「K○○○」で判断するということか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 開胸手術を行った際に、術後管理のためにペーシングリードを設置した場合、診断群分類区分の「手術・処置等2」の選択においては、「K596体外ペースメーキング術」は「あり」を選択してよいか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 一連の入院において転科があり、かつ、それぞれの診療科に係る診断群分類区分に関連性がない場合にも、一の診断群分類区分を決定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「疑い病名」により、診断群分類区分を決定してよいのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 一連の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも、「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「医療資源を最も投入した傷病」については、DPC算定病床以外の医療資源投入量も含めて考えるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を「医療資源を最も投入した傷病」として診断群分類区分を決定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「医療資源を最も投入した傷病」と手術内容が関連しないこともあり得るか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 抜釘目的のみで入院したが、「医療資源を最も投入した傷病」は「○○骨折」でよいか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象病院の基準 (項目:DPC対象病院の基準) 診療記録管理者とはどのような業務を行う者か。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 医療資源を最も投入した傷病を決定するにあたり、医療資源に退院時処方に係る薬剤料を含めることができるか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の調整等 (項目:診療報酬の調整等) 診断群分類区分の変更に伴う差額を調整する場合は、請求済みの診療報酬明細書の返戻、高額療養費の再計算等は必要か。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定をしてよいか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「K678体外衝撃波胆石破砕術(一連につき)」のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても「手術あり」で算定することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) JCS(Japan Coma Scale)により分類されている診断群分類区分について、いつの時点のJCSで判断するのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 化学療法の定義として「悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する薬剤を使用した場合」とあるが、高カルシウム血症の治療薬「ゾメタ」は骨転移に対して適応がある。このような薬剤の場合、ゾメタを使用すれば全て「化学療法あり」を選択することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 「手術・処置等2」に特定の薬剤名(成分名)での分岐がある場合、その薬剤の後発医薬品が保険適用された場合にも同じ分岐を選択することができるのか。 2012-03-30

×