通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「疑い病名」により、診断群分類区分を決定してよいのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 一連の入院において独立した複数の疾病に対して治療が行われた場合にも、「医療資源を最も投入した傷病」は一つに限るのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「医療資源を最も投入した傷病」については、DPC算定病床以外の医療資源投入量も含めて考えるのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 合併症に対する治療に医療資源を最も投入した場合に、合併症を「医療資源を最も投入した傷病」として診断群分類区分を決定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「医療資源を最も投入した傷病」と手術内容が関連しないこともあり得るか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 抜釘目的のみで入院したが、「医療資源を最も投入した傷病」は「○○骨折」でよいか。 2012-03-30
2012 2012 DPC対象病院の基準 (項目:DPC対象病院の基準) 診療記録管理者とはどのような業務を行う者か。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 医療資源を最も投入した傷病を決定するにあたり、医療資源に退院時処方に係る薬剤料を含めることができるか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の調整等 (項目:診療報酬の調整等) 診断群分類区分の変更に伴う差額を調整する場合は、請求済みの診療報酬明細書の返戻、高額療養費の再計算等は必要か。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 手術を実施する予定で入院したもののその手術が実施されていない時点における診療報酬の請求であっても、入院診療計画等を勘案して「手術あり」の診断群分類区分により算定をしてよいか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 「K678体外衝撃波胆石破砕術(一連につき)」のように一連の治療につき1回しか算定できない手術について、算定できない2回目以降の手術に係る入院についても「手術あり」で算定することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) JCS(Japan Coma Scale)により分類されている診断群分類区分について、いつの時点のJCSで判断するのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 化学療法の定義として「悪性腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する薬剤を使用した場合」とあるが、高カルシウム血症の治療薬「ゾメタ」は骨転移に対して適応がある。このような薬剤の場合、ゾメタを使用すれば全て「化学療法あり」を選択することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 「手術・処置等2」に特定の薬剤名(成分名)での分岐がある場合、その薬剤の後発医薬品が保険適用された場合にも同じ分岐を選択することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 乳房の悪性腫瘍(090010)の「手術・処置等2」の「パクリタキセル(アルブミン懸濁型)」は「パクリタキセル又はドセタキセルあり」のパクリタキセルとは違う薬剤となるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 骨の悪性腫瘍(070040)での「手術・処置等2」における「メトトレキサート大量療法」の「大量」とはどのように判定するのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) DPC留意事項通知の「用語等」に示されている「神経ブロック」について、例えば「L100 1神経ブロック(局所麻酔剤又はボツリヌス毒素使用)神経根ブロック」には、他に医科点数表に示されている「トータルスパイナルブロック」や「三叉神経半月神経節ブロック」は含まれないのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 心室中隔欠損症(140310)で用いる「入院時月齢」は生年月日の翌月同日を迎えたときに一か月とするのか。それとも30日を一か月とするのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 定義告示内の副傷病名欄に診断群分類番号の上6桁の分類が記載されているが、その疾患の傷病名欄に記載されたICDコードに該当する場合に「副傷病あり」になるということか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 副傷病は治療の有無によって「あり」「なし」を判断するのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 「医療資源を最も投入した傷病」が胃の悪性腫瘍(060020)に該当するICDコードであり、一入院中に化学療法と放射線療法の両方を行った場合の「手術・処置等2」は「2(放射線療法)あり」を選択することとなるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 化学療法の「レジメン別分岐」は、分岐の対象となっている抗がん剤に加えて、他の抗がん剤を併用しても選択することができるのか。 2012-03-30
2012 2012 手術・処置等1・2 (項目:手術・処置等1・2) 診断群分類区分の決定にあたり、手術中に行った化学療法のみをもって「化学療法あり」を選択することができるか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の算定 (項目:診療報酬の算定) 4月1日から新規にDPC対象病院となる場合、4月1日以前から入院している患者については、4月1日から5月31日までの2か月間は医科点数表により算定し、6月1日より包括評価の算定をすることとなるのか。 2012-03-30
2012 2012 診療報酬の算定 (項目:診療報酬の算定) 診断群分類点数表による算定を始めた日以前から入院した患者は3か月目から包括評価の対象となるが、当該患者の診断群分類区分に係る入院期間の起算日は入院日となるのか。 2012-03-30
2012 2012 用語等 (項目:用語等) 他の医療機関において出生した場合も、出生時の体重により診断群分類区分を決定するのか。また、出生時の体重が不明である場合には診断群分類区分をどのように決定するのか。 2012-03-30
2012 2012 診断群分類区分の適用の考え方 (項目:診断群分類区分の適用の考え方) 他院において手術の実施後に転院した患者については、転院後の病院において手術が実施されなかった場合は「手術なし」の診断群分類区分に該当するのか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 医療機関別係数は次の診療報酬改定時まで変更されないのか。 2012-03-30
2012 2012 その他(定義副傷病名等) (項目:その他(定義副傷病名等)) 副傷病の有無については、いわゆる疑い病名により「副傷病あり」と判断してよいか。 2012-03-30
2012 2012 医療機関別係数 (項目:医療機関別係数) 検体検査管理加算の届出を複数行っている場合(例:ⅠとⅣ)、医療機関別係数は両方の機能評価係数Ⅰを合算して計算するのか。 2012-03-30

×