改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2024 | 2024 | 精神科地域包括ケア病棟入院料 | (項目:精神科地域包括ケア病棟入院料) 精神科救急急性期医療入院料等の施設基準について、「当該病棟において、(中略)新規入院患者のうち4割以上が入院日から起算して3月以内に退院し、自宅等へ移行すること。」とあるが、当該割合の計算に当たって、問122の③及び④の場合について、それぞれどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精神科地域包括ケア病棟入院料 | (項目:精神科地域包括ケア病棟入院料) 精神科地域包括ケア病棟入院料を算定する病棟に入院した日を1日目として、180日目に退院し、退院してから300日後(481日目)に当該病棟に再入院した場合について、 ①精神科地域包括ケア病棟入院料は、再入院した日から起算して過去1年間(116日目から480日目までの間)に65日算定していることから、当… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 精神科地域包括ケア病棟入院料 | (項目:精神科地域包括ケア病棟入院料) 精神科地域包括ケア病棟入院料の施設基準について、「当該病棟において、一日に看護を行う看護職員、作業療法士、精神保健福祉士及び公認心理師の数は、常時、当該病棟の入院患者の数が十三又はその端数を増すごとに一以上であること。」とされているが、当該病棟に配置されている作業療法士が、当該入院料を算定する病棟に… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児特定疾患カウンセリング料 | (項目:小児特定疾患カウンセリング料) 「B001」の「4」小児特定疾患カウンセリング料のイの(1)について、「原則として同一患者に対して、初めてカウンセリングを行った場合に限り算定することができる。」とあるが、同一患者に対して、初めてカウンセリングを行った場合以外に、イの(1)を算定できるのはどのような場合か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児特定疾患カウンセリング料 | (項目:小児特定疾患カウンセリング料) 問127について、同一の保険医療機関においてある疾病に係るカウンセリングを継続的に実施している患者について、他の疾病に係るカウンセリングを開始した場合は、小児特定疾患カウンセリング料のイの(1)を算定できるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児特定疾患カウンセリング料 | (項目:小児特定疾患カウンセリング料) 問127について、令和6年5月31日以前からカウンセリングを継続していた場合であって、令和6年6月1日以降の初回のカウンセリングを実施した際に、小児特定疾患カウンセリング料のイの(1)を算定できるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児特定疾患カウンセリング料 | (項目:小児特定疾患カウンセリング料) 小児特定疾患カウンセリング料のイ(1)を算定した診療月において、2回目のカウンセリングを医師が実施した場合は、小児特定疾患カウンセリング料のイの(2)の②を算定するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 「B001-3」生活習慣病管理料(Ⅰ)及び「B001-3-3」生活習慣病管理料(Ⅱ)(以下単に「生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)」という。)は、栄養、運動、休養、喫煙、飲酒及び服薬等の生活習慣に関する総合的な治療管理を行う旨、患者に対して療養計画書により丁寧に説明を行い、患者の同意を得るとともに、当… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 問131について、療養計画書の内容について医師による丁寧な説明を実施した上で、薬剤師又は看護職員等の当該説明を行った医師以外のものが追加的な説明を行い、診察室外で患者の署名を受けた場合にも算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)に、外来管理加算の費用は含まれるものとされているが、生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)を算定した月において、当該算定日とは別日に、当該保険医療機関において、生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)を算定した患者に対して診療を行った場合に、外来管理加算を算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅱ)について、「生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定した日の属する月から起算して6月以内の期間においては、生活習慣病管理料(Ⅱ)は、算定できない。」とされているが、同一の保険医療機関において、生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定する患者と、生活習慣病管理料(Ⅱ)を算定する患者が同時期にそれぞれいる… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅰ)と生活習慣病管理料(Ⅱ)は、それぞれどのような患者に対して算定するのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅰ)について、「第2章第1部医学管理等(区分番号B001の20に掲げる糖尿病合併症管理料、区分番号B001の22に掲げるがん性疼痛緩和指導管理料、区分番号B001の24に掲げる外来緩和ケア管理料、区分番号B001の27に掲げる糖尿病透析予防指導管理料及び区分番号B001の37に掲げ… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅱ)について、「第2章第1部第1節医学管理等(区分番号B001の20に掲げる糖尿病合併症管理料、区分番号B001の22に掲げるがん性疼痛緩和指導管理料、区分番号B001の24に掲げる外来緩和ケア管理料、区分番号B001の27に掲げる糖尿病透析予防指導管理料、区分番号B001の37に… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅱ)について、「区分番号B001-3に掲げる「生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定した日の属する月から起算して6月以内の期間においては、生活習慣病管理料(Ⅱ)は、算定できない。」こととされているが、令和6年度診療報酬改定前の生活習慣病管理料についての取扱い如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)について、療養計画書を患者に交付することが算定要件とされているが、令和6年度診療報酬改定前の生活習慣病管理料において療養計画書を患者に交付していた場合、令和6年6月以降の療養計画書の取扱い如何。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 情報通信機器を用いた指導管理により生活習慣病管理料(Ⅱ)を算定する場合において、療養計画書への署名についてどのように考えればよいか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(厚生労働省平成30年3月(令和5年3月一部改訂))において、最低限遵守する事項として「医師がいる空間において診療に関わっていないものが診察情報を知覚できないこと」とされているが、情報通信機器を用いた指導管理により生活習慣病管理料(Ⅱ)を算定する場合であって… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅱ)の注3に規定する血糖自己測定指導加算を算定した後、1年以内に生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定する場合、生活習慣病管理料(Ⅰ)の注3に規定する血糖自己測定指導加算を算定することは可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 生活習慣病管理料(Ⅱ)において、「治療計画に基づく総合的な治療管理は、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等の多職種と連携して実施することが望ましい」とされたが、管理栄養士を雇用していない診療所において、外来栄養食事指導が必要となり、他の保険医療機関の管理栄養士と連携し、当該管理栄養士が所属する保険… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ) | (項目:生活習慣病管理料(Ⅰ)/生活習慣病管理料(Ⅱ)) 地域包括診療加算、地域包括診療料、生活習慣病管理料(Ⅰ)、生活習慣病管理料(Ⅱ)の施設基準において、「患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて、当該対応が可能であること。」について、院内の見やすい場所に掲示していることが求められているが、具体的にどの… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児運動器疾患指導管理料 | (項目:小児運動器疾患指導管理料) 「B001」の「28」小児運動器疾患指導管理料の(2)のエに規定する「その他、手術適応の評価等、成長に応じた適切な治療法の選択のために、継続的な診療が必要な患者」について、外傷に伴う骨端線損傷等により、手術適応の評価等、成長に応じた適切な治療法の選択のために、継続的な診療が必要であると医学的に判断さ… | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 慢性腎臓病透析予防指導管理料 | (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 「B001」の「37」慢性腎臓病透析予防指導管理料について、当該点数を算定する日において、慢性腎臓病透析予防診療チームである医師、看護師又は保健師及び管理栄養士それぞれによる指導の実施が必要か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 慢性腎臓病透析予防指導管理料 | (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 慢性腎臓病透析予防指導管理料について、腎臓病教室に参加していない患者であっても、要件を満たす場合は、当該点数を算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 慢性腎臓病透析予防指導管理料 | (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 慢性腎臓病透析予防指導管理料について、腎臓病教室等で複数の患者に同時に指導を行った場合でも算定可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 慢性腎臓病透析予防指導管理料 | (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 慢性腎臓病透析予防指導管理料の施設基準で求められている医師、看護師、保健師及び管理栄養士のそれぞれの経験は、過去に複数の施設で必要な経験年数を満たしていてもいいのか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 慢性腎臓病透析予防指導管理料 | (項目:慢性腎臓病透析予防指導管理料) 慢性腎臓病透析予防指導管理料の医師、看護師、保健師、管理栄養士は、「A233-2」栄養サポートチーム加算の専任の医師、看護師、管理栄養士、「B001」の「27」糖尿病透析予防指導管理料の専任の医師、看護師、保健師、管理栄養士との兼任は可能か。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児かかりつけ診療料 | (項目:小児かかりつけ診療料) 「B001-2-11」小児かかりつけ診療料の施設基準における「発達障害等に関する適切な研修」とは具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 小児かかりつけ診療料 | (項目:小児かかりつけ診療料) 小児かかりつけ診療料の施設基準における「虐待に関する適切な研修」とは具体的にはどのようなものがあるか。 | 2024-03-28 |
2024 | 2024 | 外来腫瘍化学療法診療料 | (項目:外来腫瘍化学療法診療料) 「B001-2-12」外来腫瘍化学療法診療料の「初回から3回目まで」について、レジメンの開始日からの回数ではなく、各月の初回の抗悪性腫瘍剤投与日から3回目の投与日までに算定するということか。 | 2024-03-28 |
×