通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算1を算定する医療機関は、A234-2感染防止対策加算2を算定する医療機関が複数ある場合、それぞれの医療機関と個別にカンファレンスを開催しなければならないのか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算について、特別の関係にある医療機関が連携した場合も届出可能か。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算1の届出医療機関と2の届出医療機関の連携は、医療圏や都道府県を越えて連携している場合でも届出可能か。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算2は「当該保険医療機関の一般病床の数が300床以下を標準とする」とあるが、300床以下とは、医療法の許可病床数をいうのか、診療報酬上の届出病床数をいうのか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 300床未満の医療機関であってもA234-2感染防止対策加算1を届け出ることはできるのか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算1の届出医療機関と2の届出医療機関が合同で開催するカンファレンスには、感染制御チームのメンバー全員が参加する必要があるか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算の施設基準にあるカンファレンスについては、インターネット、TV会議システムや電話によるものでもよいか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) 感染防止対策加算1の届出を行っている複数の医療機関及び当該医療機関と連携している感染防止対策加算2の届出を行っている医療機関が合同でカンファレンスを実施した場合、当該カンファレンスは施設基準に規定されているカンファレンスの主催及び参加回数に数えることができるのか。 2012-03-30
2012 2012 感染防止対策加算 (項目:感染防止対策加算) A234-2感染防止対策加算の感染防止対策地域連携加算について、複数の医療機関が1つの医療機関を評価した場合はどのように考えるのか。 2012-03-30
2012 2012 褥瘡患者ハイリスク患者ケア加算 (項目:褥瘡患者ハイリスク患者ケア加算) A236褥瘡患者ハイリスク患者ケア加算にある特殊体位に、側臥位、伏臥位、座位が含まれるのか。 2012-03-30
2012 2012 再診料(複数科受診) (項目:再診料(複数科受診)) 初診と再診を合わせて同一日の同時に3科を受診する場合、3科目の初診料又は再診料(外来診療料)は算定できるのか。 2012-03-30
2012 2012 外来診療料(複数科受診) (項目:外来診療料(複数科受診)) 初診と再診を合わせて同一日の同時に3科を受診する場合、3科目の初診料又は再診料(外来診療料)は算定できるのか。 2012-03-30
2012 2012 初診料(複数科受診) (項目:初診料(複数科受診)) 初診と再診を合わせて同一日の同時に3科を受診する場合、3科目の初診料又は再診料(外来診療料)は算定できるのか。 2012-03-30
2012 2012 新生児特定集中治療室退院調整加算 (項目:新生児特定集中治療室退院調整加算) A238-3新生児特定集中治療室退院調整加算の施設基準にある専任又は専従の看護師の新生児集中治療の経験とは具体的に何を指すのか。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携紹介加算 (項目:救急搬送患者地域連携紹介加算) A238-5救急搬送患者地域連携受入加算を算定した患者について、さらに転院を行った場合、改めてA238-4救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-5救急搬送患者地域連携受入加算は算定できるか。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携受入加算 (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) A238-5救急搬送患者地域連携受入加算を算定した患者について、さらに転院を行った場合、改めてA238-4救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-5救急搬送患者地域連携受入加算は算定できるか。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携受入加算 (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) A238-5救急搬送患者地域連携受入加算を算定した患者について、さらに転院を行った場合、改めてA238-4救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-5救急搬送患者地域連携受入加算は算定できるか。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携紹介加算 (項目:救急搬送患者地域連携紹介加算) A238-6精神科救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-7精神科救急搬送患者地域連携受入加算は、特別な関係にある医療機関に転院した場合でも算定可能か。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携受入加算 (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) A238-6精神科救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-7精神科救急搬送患者地域連携受入加算は、特別な関係にある医療機関に転院した場合でも算定可能か。 2012-03-30
2012 2012 救急搬送患者地域連携受入加算 (項目:救急搬送患者地域連携受入加算) A238-6精神科救急搬送患者地域連携紹介加算及びA238-7精神科救急搬送患者地域連携受入加算は、特別な関係にある医療機関に転院した場合でも算定可能か。 2012-03-30
2012 2012 【廃止】呼吸ケアチーム加算 (項目:【廃止】呼吸ケアチーム加算) 【廃止】A242呼吸ケアチーム加算の看護師の要件にある研修で現在認められているものについては、「疑義解釈資料の送付について(その1)」(平成22年3月29日付厚生労働省保険局医療課事務連絡)において示されているが、日本看護協会認定看護師教育課程「慢性呼吸器疾患看護」は適切な研修に該当するのか。 2012-03-30
2012 2012 屋内禁煙の取扱い (項目:屋内禁煙の取扱い) 保険医療機関の屋内における禁煙の取扱いの施設基準については、診療所も対象となるのか。 2012-03-30
2012 2012 屋内禁煙の取扱い (項目:屋内禁煙の取扱い) 一部の入院基本料等加算及び医学管理料の算定要件である屋内禁煙について、 ①保険医療機関と同一の敷地内において、患者が診療を目的として立ち入ることがない建物についても屋内禁煙を行う必要があるか。 ②保険医療機関と同一の敷地内において、患者が診療を目的として立ち入ることがある建物について、当該建物内のス… 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) A244病棟薬剤業務実施加算については、病棟ごとに専任の薬剤師を配置することが要件となっているが、薬剤管理指導料の施設基準において医薬品情報管理室に配置することになっている常勤薬剤師と重複することは可能か。 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 栄養サポートチーム加算におけるチームの一員として登録されている薬剤師に病棟薬剤業務を実施させることは可能か。 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 非常勤の薬剤師であっても、病棟の専任薬剤師となることは可能か。 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 複数の薬剤師(指導薬剤師及び1名以上の研修薬剤師)が研修の目的で病棟薬剤業務を実施した場合、その全員分について病棟薬剤業務の実施時間に含めることはできるのか。 2012-03-30
2012 2012 紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料 (項目:紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料) どのような場合に地方厚生(支)局へ報告を行う必要があるのか。 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 保険医療機関内のすべての病棟(区分番号「A106」障害者施設等入院基本料又は特殊疾患病棟入院料等の特定入院料(病棟単位で行うものに限る。)を算定する病棟を除く。)に薬剤師が配置されていなければならず、また、病棟単位で算定することはできないという理解で良いか。 2012-03-30
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) A244病棟薬剤業務実施加算について、①複数の薬剤師が一の病棟において、または、②一の薬剤師が複数の病棟において、病棟薬剤業務を実施することができるのか。 2012-03-30

×