通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2012 2012 介護職員処遇改善加算 (項目:介護職員処遇改善加算) 地域密着型サービスの市町村独自加算については、介護職員処遇改善加算の算定における介護報酬総単位数に含めてよいか。 2012-04-25
2012 2012 入院基本料等の褥瘡対策 (項目:入院基本料等の褥瘡対策) 産科だけの有床診療所を開業している場合などで、褥瘡に関する危険因子の評価の対象となる患者がいない場合には、褥瘡対策の基準を満たさなくても、入院基本料は算定できるのか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 今回の改定で、有床診療所入院基本料と有床診療所療養病床入院基本料の両者を届出ている有床診療所にあっては患者の状態に応じて相互の入院基本料を算定することが可能となったが、一般病床に配置している看護職員を療養病床に配置すべき看護要員として重複カウントしてもよいか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 有床診療所入院基本料注9の規定に基づき、有床診療所療養病床入院基本料の例により算定する場合に、療養病床として届出している病床数に対する看護要員数ではなく、有床診療所療養病床入院基本料を算定する患者数に相当する看護要員数が必要か。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 有床診療所療養病床入院基本料を算定することが望ましい患者が増加した場合、有床診療所療養病床入院基本料を算定する病床を増やし、一般病床に配置する看護職員数を減らして、その看護職員を療養病床に配置した上で、有床診療所入院基本料については看護職員数にあった区分を算定することはできるか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 有床診療所療養病床入院基本料を届出する病床で有床診療所入院基本料を算定する場合、一般病床が満床である必要があるのか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 例えば、女性用の一般病床の病室には空きがあるが、男性用の一般病床の病室が満床である場合、男性患者を療養病床に入院させた上で有床診療所入院基本料の算定を行うことができるのか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(有床診療所) (項目:入院基本料(有床診療所)) 一連の入院で有床診療所療養病床入院基本料を算定している患者に有床診療所入院基本料を算定し、再度、有床診療所療養病床入院基本料を算定することは可能か。 2012-04-20
2012 2012 急性期看護補助体制加算 (項目:急性期看護補助体制加算) A207-3急性期看護補助体制加算の夜間看護職員配置加算の届出をこれから行う保険医療機関において、届出の際に配置基準の12対1を満たしているかどうかの実績は、何をもって証明すればよいのか。 2012-04-20
2012 2012 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 療養病棟入院基本料及び有床診療所療養病床入院基本料を算定する病棟又は病床では超重症児(者)又は準超重症児(者)の判定基準を満たしていれば、当面の間当該加算を算定できるのか。 2012-04-20
2012 2012 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 療養病棟入院基本料及び有床診療所療養病床入院基本料を算定する病棟又は病床では超重症児(者)又は準超重症児(者)の判定基準を満たしていれば、当面の間当該加算を算定できるのか。 2012-04-20
2012 2012 超重症児(者)入院診療加算 (項目:超重症児(者)入院診療加算) 入院基本料(療養病棟入院基本料及び有床診療所療養病床入院基本料を除く。)、特殊疾患入院医療管理料、小児入院医療管理料、特殊疾患病棟入院料を算定する病棟又は病床において、出生時、乳幼児期又は小児期等の15歳までに障害を受けた児(者)でない場合で、平成24年3月31日時点で30日以上継続して当該加算を算… 2012-04-20
2012 2012 準超重症児(者)入院診療加算 (項目:準超重症児(者)入院診療加算) 入院基本料(療養病棟入院基本料及び有床診療所療養病床入院基本料を除く。)、特殊疾患入院医療管理料、小児入院医療管理料、特殊疾患病棟入院料を算定する病棟又は病床において、出生時、乳幼児期又は小児期等の15歳までに障害を受けた児(者)でない場合で、平成24年3月31日時点で30日以上継続して当該加算を算… 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算の施設基準にある専任の「医師、看護師、薬剤師、社会福祉士又はその他の医療有資格者等」について、どのような職種が対象となるのか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料等の栄養管理体制 (項目:入院基本料等の栄養管理体制) 「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」(平成24年3月5日保医発0305第2号)別添2の第1の5(11)の適応を受けない医療機関であって、管理栄養士の離職又は長期欠勤のため栄養管理体制の基準を満たせなくなった病院又は診療所については、栄養管理体制の基準が一部満たせなくな… 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算の施設基準にある「患者等からの相談に対して相談内容に応じた適切な職種が対応できる体制」について、どのような体制が必要か。 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算において、窓口の対応に医療有資格者等とあるが、等にはどのようなものが含まれるか。 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算において、平成24年3月31日まで医療機関において患者等からの疾病に関する医学的な質問並びに生活上および入院上の不安等に関する相談について対応してきた医療有資格者以外の者とはどのような者か。 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算の施設基準における専任職員は非常勤職員でも可能か。 2012-04-20
2012 2012 患者サポート体制充実加算 (項目:患者サポート体制充実加算) A234-3患者サポート体制充実加算の施設基準にある窓口担当者はA234医療安全対策加算における医療安全管理者と兼務でもよいのか。 2012-04-20
2012 2012 退院調整加算 (項目:退院調整加算) A238の退院調整加算1は、当該患者が他の保険医療機関に転院した場合には、算定できないのか。 2012-04-20
2012 2012 新生児特定集中治療室退院調整加算 (項目:新生児特定集中治療室退院調整加算) A238-3新生児特定集中治療室退院調整加算の届出には退院調整及び5年以上の新生児集中治療に係る業務の経験を有する専従の看護師又は、退院調整及び5年以上の新生児集中治療に係る業務の経験を有する専任の看護師並びに専従の社会福祉士が配置されていることが必要となるが、専任の看護師に求められる退院調整の経験… 2012-04-20
2012 2012 病棟薬剤業務実施加算 (項目:病棟薬剤業務実施加算) 病棟薬剤業務の直近1か月の実施時間が合算して1週間につき20時間相当以上であることが算定要件とされているが、祝日等がある場合にはどのように取扱えばよいのか。また、例えば、4月1日を起点とした直近1か月の業務時間(2012年3月における業務時間)について、以下のような事例はどう判断すべきか。 事例① … 2012-04-20
2012 2012 年齢の定めのある特定入院料の取扱い (項目:年齢の定めのある特定入院料の取扱い) 小児特定集中治療室管理料及び児童・思春期精神科入院医療管理料について、入院中に誕生日を迎え、規定する年齢を超過した場合はどのように取扱うのか。 2012-04-20
2012 2012 回復期リハビリテーション病棟入院料の施設基準 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料の施設基準) 回復期リハビリテーション病棟入院料1及び2の新規入院患者の重症の患者の割合や退院患者のうち他の保険医療機関へ転院した者等を除く者の割合は複数の病棟で当該特定入院料を届け出ている場合でも、病棟毎にその基準を満たす必要があるのか。 2012-04-20
2012 2012 入院基本料(病院) (項目:入院基本料(病院)) 新7対1の届出は、別添7の様式5~11を提出することになっているが、7対1(経過措置)についても同様でよいか。 2012-04-20
2012 2012 亜急性期入院医療管理料 (項目:亜急性期入院医療管理料) 注3に掲げる「リハビリテーション提供体制加算」の施設基準を計算する場合に、改正前の亜急性期入院医療管理料を算定していた患者についてはどのように取り扱うのか。 2012-04-20
2012 2012 外来栄養食事指導料 (項目:外来栄養食事指導料) 食事計画案等を必要に応じて交付すればよいこととされているが、計画等を全く交付せずに同指導料を算定することはできるのか。 2012-04-20
2012 2012 移植後患者指導管理料 (項目:移植後患者指導管理料) B001-25移植後患者指導管理料の施設基準にある臓器移植に従事した経験を有する専任の常勤看護師に求められる「移植医療に係る適切な研修」とは、どのようなものがあるか。 2012-04-20
2012 2012 移植後患者指導管理料 (項目:移植後患者指導管理料) 他の医療機関において臓器移植や造血幹細胞移植を受けた患者について、移植を行っていない医療機関であっても同管理料を算定可能か。 2012-04-20

×