改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2012 | 2012 | 磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影) | (項目:磁気共鳴コンピューター断層撮影(MRI撮影)) 遠隔画像診断による画像診断を第4部画像診断の通則6号本文に規定する保険医療機関間で行う際に、受信側の保険医療機関が画像診断管理加算2の施設基準の届出を行っているが、送信側の保険医療機関が画像診断管理加算2の施設基準の届出を行っていない場合であって、送信側の保険医療機関が3テスラ以上の機器を用いて撮影… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 入院基本料(病院) | (項目:入院基本料(病院)) 入院基本料等の施設基準の届出に当たっては、届出前1か月の実績が求められているが、平成24年3月31日において、褥瘡患者管理加算に係る届出を行っておらず、改めて様式5を用いて届出を行う場合にも、届出前1か月の実績が必要なのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 入院基本料(病院) | (項目:入院基本料(病院)) 各保険医療機関において体制を整備しなければならないとされている褥瘡対策について、体圧分散マットレス等の必要物品は、必ず保険医療機関が購入しなければならないのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 看護補助加算1 | (項目:看護補助加算1) A214看護補助加算1は、 A103精神病棟入院基本料やA106障害者施設等入院基本料の13対1を算定する病棟においても算定要件を満たせば、届出することは可能なのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 退院調整加算 | (項目:退院調整加算) A238退院調整加算については「疑義解釈資料の送付について(その1)」(平成22年3月29日医療課事務連絡)問72によれば、退院調整に関する5年間以上の経験を有する者については、当分の間、退院調整加算の要件である「看護師又は社会福祉士」として認めて差し支えないとあるが、平成24年度改定後も、当該取扱… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 退院調整加算 | (項目:退院調整加算) A238退院調整加算において、退院困難な要因を有する患者については、入院後7日以内に退院支援計画の作成に着手することとあるが、何をもって着手というのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 退院調整加算 | (項目:退院調整加算) A314認知症治療病棟入院料の注2やA312精神療養病棟入院料の注5に規定する退院調整加算に係る「退院支援部署」は、A238退院調整加算に必要な「退院調整部門」と同一でもよいのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 移植後患者指導管理料 | (項目:移植後患者指導管理料) B001-25移植後患者指導管理料の施設基準にある造血幹細胞移植に従事した経験を有する専任の常勤看護師に求められる「移植医療に係る適切な研修」とは、どのようなものがあるか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 移植後患者指導管理料 | (項目:移植後患者指導管理料) B001-25移植後患者指導管理料の施設基準にある移植医療に従事した経験を有する専任の常勤看護師に求められる「移植医療に係る適切な研修」とは、どのようなものがあるか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 別に厚生労働大臣が定める先天性疾患等 | (項目:別に厚生労働大臣が定める先天性疾患等) 平成24年度歯科診療報酬改定において、別に厚生労働大臣が定める先天性疾患等の範囲が拡大されたが、平成24年3月末日まで既に自費診療にて矯正治療を行っていた場合であって、平成24年4月以降においても継続して当該歯科治療を行う場合の取扱い如何。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 診療報酬明細書への記載 | (項目:診療報酬明細書への記載) 診療報酬明細書の全体の「その他」欄または「摘要」欄の記載にあたり、歯科訪問診療を実施した場合は、患者の状態を記載することになっているが、どのような内容を記載するのか。また、歯科訪問診療の都度、当該内容を記載する必要があるのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 調剤基本料(基準調剤加算) | (項目:調剤基本料(基準調剤加算)) 基準調剤加算を算定する保険薬局は、特定の保険医療機関の休憩時間に応じた一時閉局となっていないことが求められるとあるが、平日の日中に閉局日を設定している場合についてはどのように解釈すべきか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 調剤料(自家製剤加算) | (項目:調剤料(自家製剤加算)) 6歳未満の乳幼児(以下単に「乳幼児」という。)の調剤のために、矯味剤等を加えて製剤した場合や微量のために賦形剤・矯味矯臭剤等を混合した場合には、自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定することができるとされているが、当該加算は、乳幼児ごとにその必要性を適切に判断した上で行われるものであって、すべての乳… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 調剤料(計量混合調剤加算) | (項目:調剤料(計量混合調剤加算)) 6歳未満の乳幼児(以下単に「乳幼児」という。)の調剤のために、矯味剤等を加えて製剤した場合や微量のために賦形剤・矯味矯臭剤等を混合した場合には、自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定することができるとされているが、当該加算は、乳幼児ごとにその必要性を適切に判断した上で行われるものであって、すべての乳… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 訪問看護基本療養費 | (項目:訪問看護基本療養費) 訪問看護基本療養費を算定している利用者Aと精神科訪問看護基本療養費を算定している利用者Bは、同一建物に住む親子で同じ訪問看護ステーションを利用しているが、同一日にそれぞれが訪問を受けた場合には、同一建物への訪問費用として、Aからは訪問看護基本療養費(Ⅱ)、Bからは精神科訪問看護基本療養費(Ⅲ)を徴収… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 精神科訪問看護基本療養費 | (項目:精神科訪問看護基本療養費) 訪問看護基本療養費を算定している利用者Aと精神科訪問看護基本療養費を算定している利用者Bは、同一建物に住む親子で同じ訪問看護ステーションを利用しているが、同一日にそれぞれが訪問を受けた場合には、同一建物への訪問費用として、Aからは訪問看護基本療養費(Ⅱ)、Bからは精神科訪問看護基本療養費(Ⅲ)を徴収… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 在宅患者訪問看護・指導料等 | (項目:在宅患者訪問看護・指導料等) 「在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定している者」は、この管理料が算定できる週において、4日以上の訪問が可能ということになるのか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 特別管理加算 | (項目:特別管理加算) 特別管理加算は「指定訪問看護に関し特別な管理を必要とする利用者」の場合に算定可能とされているが、BIPAPやCPAPを装着している患者の場合、特掲診療料の施設基準等別表第8の各号に掲げる者として当該加算を算定してもよいか。 | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 精神科訪問看護基本療養 | (項目:精神科訪問看護基本療養) 精神科訪問看護基本療養の届出を行う際に求められている「(4)専門機関等が主催する精神保健に関する研修」に日本精神科看護技術協会主催の「厚生労働省精神科訪問看護従事者養成研修事業 みんなで取り組む精神科訪問看護セミナー(平成22年度~2日間)」及び「精神科訪問看護研修会~基礎編(5日間)」は該当するの… | 2012-04-27 |
2012 | 2012 | 理学療法士等による訪問看護【訪問看護】 | (項目:理学療法士等による訪問看護【訪問看護】) 複数の事業所の理学療法士等が1人の利用者に対して訪問看護を1日に合計して3回以上行った場合は、それぞれ90/100に相当する単位数を算定するのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 複数名による訪問看護【訪問看護】 | (項目:複数名による訪問看護【訪問看護】) 理学療法士等が看護師等と一緒に利用者宅を訪問しサービスを提供した場合に、基本サービス費はいずれの職種の報酬を算定するのか。 この場合、同時に複数名の看護師等が訪問看護を行った場合に係る加算を算定することは可能か。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 特別管理加算【訪問看護】 | (項目:特別管理加算【訪問看護】) 今回の改定において特別管理加算の対象者から、ドレーンチューブを使用している状態が削除されているが、ドレーンチューブを使用している状態にある利用者に訪問看護を行った場合に特別管理加算は算定できなくなったのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 特別管理加算【訪問看護】 | (項目:特別管理加算【訪問看護】) 経管栄養や中心静脈栄養の状態にある利用者については特別管理加算(Ⅰ)と特別管理加算(Ⅱ)のどちらを算定するのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 同一建物居住者【居宅療養管理指導】 | (項目:同一建物居住者【居宅療養管理指導】) 同一日に、同一の集合住宅等に居住する2人の利用者に対し、居宅療養管理指導事業所の医師が訪問し、居宅療養管理指導を行う際に、1人が要介護者で、もう1人が要支援者である場合は、同一建物居住者の居宅療養管理指導費又は介護予防居宅療養管理指導費を算定するのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 緊急短期入所受入加算【短期入所生活介護】 | (項目:緊急短期入所受入加算【短期入所生活介護】) 緊急利用者が、やむを得ない事情により利用期間が延長となった結果、当該延長期間中、緊急利用枠以外の空床がなく緊急利用枠を利用した場合、緊急短期入所受入加算の算定は可能か。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 退院・退所加算【居宅介護支援】 | (項目:退院・退所加算【居宅介護支援】) 転院・転所前の医療機関等から提供された情報を居宅サービス計画に反映した場合、退院・退所加算を算定することは可能か。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 退院・退所加算【居宅介護支援】 | (項目:退院・退所加算【居宅介護支援】) 4月に入院し、6月に退院した利用者で、4月に1回、6月に1回の計2回、医療機関等から必要な情報の提供を受けた場合、退院・退所加算はいつ算定するのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 報酬について【定期巡回/随時対応型訪問介護看護】 | (項目:報酬について【定期巡回/随時対応型訪問介護看護】) 訪問看護事業所が、新たに定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所と連携して訪問看護を行う場合、連携する定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の名称等の届出を行い、訪問看護費を算定することとなるが、いつから当該訪問看護費を算定することができるのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 事業所が病院又は診療所である場合【複合型サービス】 | (項目:事業所が病院又は診療所である場合【複合型サービス】) 介護保険法令には、病院又は診療所において保険医療機関の指定があったときには、複合型サービス(厚生労働省令で定めるものに限る。)の指定があったものとみなす旨の規定があるが、今回の訪問看護と小規模多機能型居宅介護の組合せによる複合型サービスはみなし指定に該当するのか。 | 2012-04-25 |
2012 | 2012 | 口腔機能維持管理加算【介護保険3施設共通】 | (項目:口腔機能維持管理加算【介護保険3施設共通】) 口腔機能維持管理加算は、歯科衛生士による口腔ケアが月4回以上実施されている場合に算定できるが、同一日の午前と午後それぞれ口腔ケアを行った場合は2回分の実施とするのか。 | 2012-04-25 |
×