通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 協力対象施設入所者入院加算及び往診料の「注9」に規定する介護保険施設等連携往診加算の施設基準における「年3回以上の頻度でカンファレンスを実施していること。」について、ICTで診療情報等の共有がなされている場合、当該カンファレンスの内容は、具体的にはどのようなものであればよいか。 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 問76のカンファレンスについて、協力医療機関に勤務している医師であって、特別養護老人ホームの配置医師が当該カンファレンスに参加する場合の取扱いについて、どのように考えれば良いか。 2024-03-28
2024 2024 協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算 (項目:協力対象施設入所者入院加算/介護保険施設等連携往診加算) 往診料の「注9」に規定する介護保険施設等連携往診加算の施設基準において、「24時間連絡を受ける担当者をあらかじめ指定するとともに、当該担当者及び当該担当者と直接連絡がとれる連絡先電話番号等、緊急時の注意事項等について、事前に介護保険施設等の管理者等に対して説明の上、提供していること。」及び「当該介護… 2024-03-28
2024 2024 治療室一般 (項目:治療室一般) 「A300」救命救急入院料、「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」、「A301-4」小児特定集中治療室管理料、「A302」新生児特定集中治療室管理料1、「A302-2」新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料及び「A303」の「1」母体・胎児集中治療室管理料の施設基準において、「当該… 2024-03-28
2024 2024 治療室一般 (項目:治療室一般) 「A300」救命救急入院料、「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」、「A301-4」小児特定集中治療室管理料、「A302」新生児特定集中治療室管理料1、「A302-2」新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料及び「A303」の「1」母体・胎児集中治療室管理料の施設基準において、「当該… 2024-03-28
2024 2024 救命救急入院料 (項目:救命救急入院料) 「A300」救命救急入院料の注5急性薬毒物中毒加算1について、「診療報酬明細書の摘要欄に、急性薬毒物中毒の原因物質として同定した薬物を記載する。」とあるが、どのように記載するのか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアの基準が定められているが、入室日というのは当該治療室に入った初日を指すのか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアの基準が定められているが、1回の入院において複数回入室した場合についてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアの基準が定められているが、入室日におけるSOFAスコアの評価方法如何。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアの基準が定められているが、深夜に入院した場合等、入室日のSOFAスコアを評価することが困難な場合について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料の「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアについて、「15歳未満の小児は対象から除外する。」とあるが、入室中に15歳になった場合について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室管理料 (項目:特定集中治療室管理料) 「A301」特定集中治療室管理料「1」から「4」の施設基準において、入室日のSOFAスコアの基準が定められているが、令和6年5月31日以前に測定した、入室日のSOFAスコアについてどのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室遠隔支援加算 (項目:特定集中治療室遠隔支援加算) 「A301」特定集中治療室管理料の注7に規定する特定集中治療室遠隔支援加算の支援側医療機関の施設基準において、「特定集中治療の経験を5年以上有する医師が、特定集中治療室内に勤務する専任の医師と別に配置されていること。」とあるが、当該別に配置されている医師は、支援側医療機関の特定集中治療室に入院する患… 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室遠隔支援加算 (項目:特定集中治療室遠隔支援加算) 「A301」特定集中治療室管理料の注7に規定する特定集中治療室遠隔支援加算の支援側医療機関の施設基準において、「特定集中治療の経験を5年以上有する医師が、特定集中治療室内に勤務する専任の医師と別に配置されていること。」とあるが、当該別に配置されている医師は、支援側医療機関の特定集中治療室内に勤務して… 2024-03-28
2024 2024 特定集中治療室遠隔支援加算 (項目:特定集中治療室遠隔支援加算) 「A301」特定集中治療室管理料の注7に掲げる特定集中治療室遠隔支援加算の支援側医療機関の施設基準において、「特定集中治療の経験を5年以上有する医師又は集中治療を必要とする患者の看護に従事した経験を5年以上有し、集中治療を必要とする患者の看護に係る適切な研修を修了した専任の看護師が、被支援側医療機関… 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 「A302-2」新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の施設基準について、新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の要件を満たす患者であって、「A302」新生児特定集中治療室管理料1又は「A303」新生児集中治療室管理料(以下「新生児特定集中治療室管理料等」という。)を算定するものについて… 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の施設基準において、「当該保険医療機関に常勤の臨床工学技士が1名以上配置されており、緊急時には常時対応できる体制がとられていること。」とあるが、電話のみの対応でも良いか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の施設基準において、「当該専任の医師は、当該治療室における専任の医師と兼任であって差し支えない。」とあるが、当該管理料における専任の医師と、当該管理料を届け出る治療室における専任の医師が兼任でよいということか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室管理料等の届出を行っている治療室に入院している患者が、入室から起算して7日以内に、新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料の算定要件を満たした場合、当該患者について、新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料を算定できるか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料について、入室日から新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料を算定している患者が、入室から起算して7日以内に、当該管理料の算定要件を満たさなくなった場合、満たさなくなった日は、当該管理料を算定できるか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料を届け出ている新生児特定集中治療室管理料等の治療室について、当該管理料を算定する病床以外の病床について、入院患者の数が3又はその端数を増すごとに助産師又は看護師の数が1以上である必要があるのか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料を算定する患者及び治療室が届け出ている新生児特定集中治療室管理料等を算定する患者1名ずつの看護を行った場合について、どのように考えればよいか。 2024-03-28
2024 2024 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料 (項目:新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料) 新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料について、「新生児特定集中治療室管理料1又は新生児集中治療室管理料の施設基準により看護を実施する場合は、新生児特定集中治療室管理料1の例により算定することができる。ただし、このような算定ができる期間は、当該患者が算定要件を満たす状態になった時点(入室時含む… 2024-03-28
2024 2024 早期栄養介入管理加算 (項目:早期栄養介入管理加算) 早期栄養介入管理加算について、「当該加算を算定する場合は、同一日に「B001」の「10」入院栄養食事指導料を別に算定できないが、他の病棟に転棟後、退院後の生活を見据えて必要性が認められる場合は、この限りではない。」とあるが、他の病棟に転棟後、例えば、医師から疾病治療のための食事箋が発行されており、退… 2024-03-28
2024 2024 地域包括医療病棟入院料 (項目:地域包括医療病棟入院料) 「A304」地域包括医療病棟入院料について、「入院患者のADL等の維持、向上等に係るカンファレンスが定期的に開催されており、医師、看護師、当該病棟に専従の理学療法士、作業療法士及び言語聴覚士(以下この項において「専従の理学療法士等」という。)、当該病棟に専任の管理栄養士及び必要に応じてその他の職種が… 2024-03-28
2024 2024 地域包括医療病棟入院料 (項目:地域包括医療病棟入院料) 地域包括医療病棟入院料の施設基準おいて、「入院早期からのリハビリテーションを行うにつき必要な構造設備を有していること。」とあるが、当該病棟内にリハビリテーションを行う専用の設備は必要か。 2024-03-28
2024 2024 地域包括医療病棟入院料 (項目:地域包括医療病棟入院料) 地域包括医療病棟入院料について、「常時、必要な検査、CT撮影、MRI撮影を含む救急患者への対応を実施出来る体制を有していること。」とあるが、MRI撮影等は、オンコールを行っている職員により対応する体制でもよいか。 2024-03-28
2024 2024 地域包括医療病棟入院料 (項目:地域包括医療病棟入院料) 地域包括医療病棟入院料の施設基準において、「直近1年間に、当該病棟を退院又は転棟した患者(死亡退院及び終末期のがん患者を除く。)のうち、退院又は転棟時におけるADL(基本的日常生活活動度(BarthelIndex)(以下「BI」という。)の合計点数をいう。)が入院時と比較して低下した患者の割合が5%… 2024-03-28
2024 2024 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料1及び2の施設基準において、「在宅復帰支援を担当する専従の社会福祉士等」を1名以上の常勤配置を行うことを求めているが、「社会福祉士等」には社会福祉士の他にどのような職種が含まれているか。 2024-03-28
2024 2024 回復期リハビリテーション病棟入院料 (項目:回復期リハビリテーション病棟入院料) 「A308」回復期リハビリテーション病棟入院料の1及び2並びに「A319」特定機能病院リハビリテーション病棟入院料の施設基準において求められる「病棟に専従配置される社会福祉士」(以下「回復期リハビリテーションにおける専従の社会福祉士」という。)又は「A308-3」地域包括ケア病棟入院料の施設基準にお… 2024-03-28

×