通知年月日
改定年度
点数表
診療報酬区分
表示
改定年度 年度 項目 通知年月日
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) がん患者管理指導料3の対象となる抗悪性腫瘍剤の範囲はどのような考え方か。 2014-03-31
2014 2014 がん患者指導管理料 (項目:がん患者指導管理料) 病棟薬剤業務実施加算における病棟専任の薬剤師は、がん患者管理指導料3の要件である専任の薬剤師と兼務することは可能か。 2014-03-31
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 対象疾患を2つ以上有する患者が複数いる場合、地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者と算定しない患者を分けることは可能か。 2014-03-31
2014 2014 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 対象疾患を2つ以上有する患者が複数いる場合、地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者と算定しない患者を分けることは可能か。 2014-03-31
2014 2014 在宅患者訪問診療料 (項目:在宅患者訪問診療料) 記載要領通知において、在宅患者訪問診療料2を算定する場合には、「訪問診療が必要な理由」等を記載する別紙様式を明細書に添付することされているが、対象患者が、要介護度4以上又は認知症である老人の日常生活自立度判定基準におけるランクⅣ以上の場合も、当該様式(別紙様式14)の「訪問診療が必要な理由」欄に記載… 2014-03-31
2014 2014 在宅医療 (項目:在宅医療) 在宅療養後方支援病院の届出については、在宅療養支援病院であっても届出が可能か。 2014-03-31
2014 2014 在宅医療 (項目:在宅医療) C012在宅患者共同診療料について、在宅療養後方支援病院又は在宅医療を担う保険医療機関を変更した場合に1年間の起算日はどのように考えるのか。 2014-03-31
2014 2014 在宅医療 (項目:在宅医療) C012在宅患者共同診療料について、在宅を担当している医療機関と共同で往診又は訪問診療を行った場合に、最初に算定を行なった日から起算して1年間に2回までに限り算定することとされているが、最初に診療を行った日から起算して1年間が経過すれば更に年2回算定できるのか。 2014-03-31
2014 2014 在宅医療 (項目:在宅医療) C012在宅患者共同診療料について、患者が入院した場合に算定の起算日はどのように考えるのか。 2014-03-31
2014 2014 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 「真皮までの褥瘡の状態」とは何を指すのか。 2014-03-31
2014 2014 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 在宅褥瘡ケアに係る所定の研修とは何を指すのか。 2014-03-31
2014 2014 在宅人工呼吸指導管理料 (項目:在宅人工呼吸指導管理料) C107在宅人工呼吸指導管理料にて「睡眠時無呼吸症候群の患者(Adaptive Servo Ventilation(ASV))を使用する者を含む。)は対象とならない」とあるが、 ①閉塞性、中枢性又は混合型に関係なく睡眠時無呼吸症候群の患者は対象とならないのか。 ②チェーンストークス呼吸を呈する心不全… 2014-03-31
2014 2014 仙骨神経刺激装置交換術 (項目:仙骨神経刺激装置交換術) 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術の要件にある所定の研修とは、どのような研修か。 2014-03-31
2014 2014 仙骨神経刺激装置植込術 (項目:仙骨神経刺激装置植込術) 仙骨神経刺激装置植込術及び仙骨神経刺激装置交換術の要件にある所定の研修とは、どのような研修か。 2014-03-31
2014 2014 悪性腫瘍組織検査 (項目:悪性腫瘍組織検査) D004-2悪性腫瘍組織検査のイ EGFR遺伝子検査(リアルタイムPCR法)は、どのような場合に算定できるのか。 2014-03-31
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者ごとに院内処方と院外処方に分けることはできるか。 2014-03-31
2014 2014 再診料(地域包括診療加算) (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者ごとに院内処方と院外処方に分けることはできるか。 2014-03-31
2014 2014 自己抗体検査 (項目:自己抗体検査) D014自己抗体検査の25抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体(MPO-ANCA)については、「急速進行性糸球体腎炎の診断又は経過観察のために測定した場合に算定する。」とあるが、「ANCA関連血管炎」、「顕微鏡的多発血管炎」、「アレルギー性肉芽腫性血管炎」又は「ウェジナー肉芽腫症」の診断又は経過… 2014-03-31
2014 2014 全身温熱発汗試験 (項目:全身温熱発汗試験) D239-4全身温熱発汗試験に「本検査は、多系統萎縮症、パーキンソン病、ポリニューロパチー、特発性無汗症、ホルネル症候群及びロス症候群等の患者に対し、ヨウ素デンプン反応を利用して患者の全身の発汗の有無及び発汗部位を確認した場合に、診断時に1回、治療効果判定時に1回に限り算定できる。」とあるが、この「… 2014-03-31
2014 2014 向精神薬多剤投与 (項目:向精神薬多剤投与) 向精神薬多剤投与を行った場合の減算の除外規定について、「抗うつ薬又は抗精神病薬に限り、精神科の診療に係る経験を十分に有する医師として別紙様式39を用いて地方厚生(支)局長に届け出たものが、患者の病状等によりやむを得ず投与を行う必要があると認めた場合」とあり、別紙様式39で、このことを確認できる文書を… 2014-03-31
2014 2014 向精神薬多剤投与 (項目:向精神薬多剤投与) 院外処方では、処方せんを発行した保険医療機関の減算となるのか、調剤を行った保険薬局の減算となるのか。 2014-03-31
2014 2014 通則:うがい薬 (項目:通則:うがい薬) ベンゼトニウム塩化物等のように、薬効分類上で「含嗽剤」ではなく「その他の歯科用口腔用薬」に分類される薬剤は対象とならないという理解して良いか。 2014-03-31
2014 2014 脳血管疾患等リハビリテーション料 (項目:脳血管疾患等リハビリテーション料) 脳血管疾患等リハビリテーション料及び運動器リハビリテーション料の注5に規定する施設基準にて、「過去1年間」とあるが、例えば、平成26年4月に届け出る場合、平成25年4月のみの実績であっても要件を満たすのか。 2014-03-31
2014 2014 運動器リハビリテーション料 (項目:運動器リハビリテーション料) 脳血管疾患等リハビリテーション料及び運動器リハビリテーション料の注5に規定する施設基準にて、「過去1年間」とあるが、例えば、平成26年4月に届け出る場合、平成25年4月のみの実績であっても要件を満たすのか。 2014-03-31
2014 2014 脳血管疾患等リハビリテーション料 (項目:脳血管疾患等リハビリテーション料) 脳血管疾患等リハビリテーション料及び運動器リハビリテーション料の注5の施設基準にて、「・・・介護保険法第8条第8項に規定する通所リハビリテーション又は同法第8条の2第8項に規定する介護予防通所リハビリテーション・・・」とあるが、例えば、同一法人内で通所リハビリテーションを実施している場合や特別の関係… 2014-03-31
2014 2014 運動器リハビリテーション料 (項目:運動器リハビリテーション料) 脳血管疾患等リハビリテーション料及び運動器リハビリテーション料の注5の施設基準にて、「・・・介護保険法第8条第8項に規定する通所リハビリテーション又は同法第8条の2第8項に規定する介護予防通所リハビリテーション・・・」とあるが、例えば、同一法人内で通所リハビリテーションを実施している場合や特別の関係… 2014-03-31
2014 2014 リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算) (項目:リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算)) H003-2リハビリテーション総合計画評価料の注2に掲げる入院時訪問指導加算は、入院起算日が変わらない再入院の場合でも算定可能か。 2014-03-31
2014 2014 がん患者リハビリテーション料 (項目:がん患者リハビリテーション料) H007-2がん患者リハビリテーション料の医療関係団体等が主催するがん患者のリハビリテーションに係る適切な研修とは具体的になにか。 2014-03-31
2014 2014 認知症患者リハビリテーション料 (項目:認知症患者リハビリテーション料) H007-3認知症患者リハビリテーション料の施設基準の規定にある「認知症患者のリハビリテーションに関する適切な研修」とはどのようなものがあるか。 2014-03-31
2014 2014 地域包括診療料 (項目:地域包括診療料) 地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定している保険医療機関におけるすべての患者が、7剤投与の減算規定の対象外となるのか。 2014-03-31

×