改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2014 | 2014 | がん患者指導管理料 | (項目:がん患者指導管理料) 緩和ケアチームの専従看護師が、緩和ケアチームとして業務に従事する時間外で、がん患者指導管理料2を算定することは可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 医薬品の管理とは、投薬した医薬品名をカルテに記載しておけばよいのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 医薬品の管理とは、投薬した医薬品名をカルテに記載しておけばよいのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料) | (項目:在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料)) 在総管、特医総管の算定については、在宅患者訪問診療料を月2回以上算定し、月1回以上、在宅患者訪問診療料の「同一建物以外」を算定した場合においては、「同一建物以外」の点数を算定できるという解釈でよいか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料) | (項目:在宅患者訪問診療料/在宅時医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料(特定施設入居時等医学総合管理料)) 同一患家における、夫婦等の診察においても「同一建物」の点数の算定となるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 | (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 他の医療機関等の褥瘡ケアに係る専門的な研修を受けた看護師が、当該指導料を算定する保険医療機関等と共同して、在宅褥瘡対策チームの構成員として在宅褥瘡管理者となった場合についても、カンファレンスの参加及び月1回以上の管理指導を実施する必要があるのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 | (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 在宅患者訪問栄養食事指導料の対象患者でない場合、在宅褥瘡管理指導に係るカンファレンスの参加及び月1回以上の指導管理のための管理栄養士の訪問に係る費用はどのように取り扱うのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅患者訪問褥瘡管理指導料 | (項目:在宅患者訪問褥瘡管理指導料) 算定要件「②イ)月1回以上チーム構成員のそれぞれが患家を訪問し、その結果を情報共有する」とあるが、医師の訪問も必要か。また、外来受診が可能の際は、外来受診でも算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅療養指導管理料 | (項目:在宅療養指導管理料) C101在宅自己注射指導管理料の導入初期加算を算定している3か月の間に、薬剤の種類を変更した場合は、導入初期加算を合計4か月間算定することができるのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 在宅療養指導管理料 | (項目:在宅療養指導管理料) C110-4在宅仙骨神経刺激療法指導管理料の要件にある所定の研修とは、どのような研修か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 施設基準(在宅療養後方支援病院) | (項目:施設基準(在宅療養後方支援病院)) 入院希望患者に対して在宅医療を提供している医療機関と連携し、3月に1回以上、診療情報の交換を行う要件があるが、在宅医療の状況を逐一報告するのか? | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 画像診断通則(画像診断管理加算) | (項目:画像診断通則(画像診断管理加算)) 画像診断管理加算の要件にある関係学会から示されている2年以上の所定の研修とはなにか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算) | (項目:リハビリテーション総合計画評価料(入院時訪問指導加算)) H003-2リハビリテーション総合計画評価料の注2に掲げる入院時訪問指導加算における訪問は、回復期リハビリテーション病棟に配置されている専従者が行うのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 他医療機関で処方された薬剤について、他医療機関と連絡が取れない等の理由で受診時の投薬内容が把握できない場合であっても、算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 他医療機関で処方された薬剤について、他医療機関と連絡が取れない等の理由で受診時の投薬内容が把握できない場合であっても、算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | リハビリテーション総合計画評価料 | (項目:リハビリテーション総合計画評価料) H003-2リハビリテーション総合計画評価料の注3において、リハビリテーション総合計画提供料を算定した患者であっても、外来における早期リハビリテーション加算、初期加算の算定終了後であれば、患者の紹介を受けた保険医療機関はリハビリテーション総合計画評価料を算定できるのか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 通則(うがい薬) | (項目:通則(うがい薬)) うがい薬のみ投与された場合、当該うがい薬に係る処方料、調剤料、薬剤料、処方せん料が算定できない規定となったが、治療目的でうがい薬のみ投与された場合は算定できると考えてよいか? | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 明細書無料発行 | (項目:明細書無料発行) 届け出た改修時期を超えて改修しなかった場合どうなるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 明細書無料発行 | (項目:明細書無料発行) 1,000円を超える場合の根拠については患者に説明する必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 消費税 | (項目:消費税) 消費税率の引き上げに伴い、すでに入院している患者に対して、差額室料やオムツ代の同意書は、あらためて取り直す必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 消費税 | (項目:消費税) 徴収する額がすべて変わることになるが、選定療養費分など各厚生局に届け出ている額については、改めて各厚生局への届出が必要となるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 院内処方を行っている保険医療機関において地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者が、他の保険医療機関で院外処方されている場合にも、保険薬局との連携やリストの交付は必要か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 院内処方を行っている保険医療機関において地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者が、他の保険医療機関で院外処方されている場合にも、保険薬局との連携やリストの交付は必要か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 地域包括診療料および地域包括診療加算において、患者に薬局のリストの中から選択させる際、リストの中に該当薬局が1つしかなかった場合であっても算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療料および地域包括診療加算において、患者に薬局のリストの中から選択させる際、リストの中に該当薬局が1つしかなかった場合であっても算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 「健康診断・検診の受診勧奨を行い結果をカルテに記載」とあるが、受診勧奨しても患者が健康診断に行かなかった場合、自院での検診に応じなかった場合は算定できないか?患者が企業の健康診断などを受けた場合は、その結果を必ず持ってきてもらう必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 「健康診断・検診の受診勧奨を行い結果をカルテに記載」とあるが、受診勧奨しても患者が健康診断に行かなかった場合、自院での検診に応じなかった場合は算定できないか?患者が企業の健康診断などを受けた場合は、その結果を必ず持ってきてもらう必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 電子カルテであってもスキャンがない医療機関があるが、保存すべきものはどのように対応すればよいか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 電子カルテであってもスキャンがない医療機関があるが、保存すべきものはどのように対応すればよいか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等 | (項目:紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等) どのような場合に地方厚生(支)局へ報告を行う必要があるのか。 | 2014-03-31 |
×