改定年度 | 年度 | 項目 | 問 | 通知年月日 |
---|---|---|---|---|
2014 | 2014 | 通則(うがい薬) | (項目:通則(うがい薬)) うがい薬のみ投与された場合、当該うがい薬に係る処方料、調剤料、薬剤料、処方せん料が算定できない規定となったが、治療目的でうがい薬のみ投与された場合は算定できると考えてよいか? | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 明細書無料発行 | (項目:明細書無料発行) 届け出た改修時期を超えて改修しなかった場合どうなるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 明細書無料発行 | (項目:明細書無料発行) 1,000円を超える場合の根拠については患者に説明する必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 消費税 | (項目:消費税) 消費税率の引き上げに伴い、すでに入院している患者に対して、差額室料やオムツ代の同意書は、あらためて取り直す必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 消費税 | (項目:消費税) 徴収する額がすべて変わることになるが、選定療養費分など各厚生局に届け出ている額については、改めて各厚生局への届出が必要となるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 院内処方を行っている保険医療機関において地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者が、他の保険医療機関で院外処方されている場合にも、保険薬局との連携やリストの交付は必要か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 院内処方を行っている保険医療機関において地域包括診療料又は地域包括診療加算を算定する患者が、他の保険医療機関で院外処方されている場合にも、保険薬局との連携やリストの交付は必要か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 地域包括診療料および地域包括診療加算において、患者に薬局のリストの中から選択させる際、リストの中に該当薬局が1つしかなかった場合であっても算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療料および地域包括診療加算において、患者に薬局のリストの中から選択させる際、リストの中に該当薬局が1つしかなかった場合であっても算定可能か。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 「健康診断・検診の受診勧奨を行い結果をカルテに記載」とあるが、受診勧奨しても患者が健康診断に行かなかった場合、自院での検診に応じなかった場合は算定できないか?患者が企業の健康診断などを受けた場合は、その結果を必ず持ってきてもらう必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 「健康診断・検診の受診勧奨を行い結果をカルテに記載」とあるが、受診勧奨しても患者が健康診断に行かなかった場合、自院での検診に応じなかった場合は算定できないか?患者が企業の健康診断などを受けた場合は、その結果を必ず持ってきてもらう必要があるか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 電子カルテであってもスキャンがない医療機関があるが、保存すべきものはどのように対応すればよいか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 電子カルテであってもスキャンがない医療機関があるが、保存すべきものはどのように対応すればよいか。 | 2014-04-04 |
2014 | 2014 | 紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等 | (項目:紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等) どのような場合に地方厚生(支)局へ報告を行う必要があるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 患者の担当医以外が診療した場合は、算定可能か。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 患者の担当医以外が診療した場合は、算定可能か。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 他の保険医療機関との連携とは、整形外科や眼科など、患者が受診しているすべての保険医療機関を指すのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 他の保険医療機関との連携とは、整形外科や眼科など、患者が受診しているすべての保険医療機関を指すのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 24時間開局薬局、および24時間対応薬局の定義はどのようなものか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 24時間開局薬局、および24時間対応薬局の定義はどのようなものか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 地域包括診療料 | (項目:地域包括診療料) 地域包括診療料及び地域包括診療加算において、患者に交付する薬剤を院内と院外に分けて交付することは可能か。つまり、処方せん料と処方料のいずれも算定できるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 再診料(地域包括診療加算) | (項目:再診料(地域包括診療加算)) 地域包括診療料及び地域包括診療加算において、患者に交付する薬剤を院内と院外に分けて交付することは可能か。つまり、処方せん料と処方料のいずれも算定できるか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) 90日を超えて入院している患者について、病棟毎に出来高算定を行う病棟、療養病棟入院基本料の例により算定する病棟の届出を行うのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) 平成26年4月1日以降、新7対1の基準を満たせなかった場合には、10対1入院基本料等を届け出ることになるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) 重症度、医療・看護必要度に関する院内研修について、現行の内容を受講していることで条件を満たしていると考えて良いか。または、改定後の内容で受講し直す必要があるのであれば、猶予期間は示されるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) 入院料等の通則8に掲げる栄養管理体制について減算されていた保険医療機関が、常勤の管理栄養士を配置した場合の減算措置は、いつから解除されるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) 平成24年3月31日において栄養管理実施加算を算定していない病院で、常勤の管理栄養士の配置に関する経過措置が平成26年6月30日まで延長され、平成26年7月1日以降、常勤の管理栄養士が確保できない場合、減算の点数を算定することとなったが、この要件である「非常勤の管理栄養士または常勤の栄養士」が離職し… | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 入院基本料 | (項目:入院基本料) ADL維持向上等体制加算の医師の要件である研修の内容が通知に示されているが、具体的にはどのような研修があるのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等 | (項目:紹介率の低い医療機関の初診料・外来診療料等) 地方厚生(支)局への報告はどのように行うのか。 | 2014-03-31 |
2014 | 2014 | 精神療養病棟入院料(精神保健福祉士配置加算) | (項目:精神療養病棟入院料(精神保健福祉士配置加算)) 精神療養病棟に入院する患者に対して指定される退院支援相談員と当該精神療養病棟において精神保健福祉士配置加算によって病棟専従配置された精神保健福祉士は兼務可能か。 | 2014-03-31 |
×